毎日が高地トレーニング

標高950メートルの高原での日々。各地のお薦めトレイル、ジョギングコースの紹介です。

初冬の石鎚山~瓶ヶ森1周ハイキング(2020年12月)

2022-10-19 07:37:36 | 登山
2020年12月5日(土)に石鎚山から瓶ヶ森にかけての1周コースを歩いてきました。
ロープウエイは使わず、西之川登山口からスタートし反時計回りに1周しました。ロングコースですので、走れる所は小走りで進みました。それでも下山は日没後となってしまいました。ちょっと欲張りすぎのハイキングでしたが、快晴の空のもと、気持ち良い登山が楽しめました。



上図の黄色の矢印が今回のコースです。

(行程)
大宮橋の奥の小学校跡地6:30~西之川登山口~成就神社8:22~石鎚山(弥山)10:35~石鎚山(天狗岳)10:47~弥山11:15~土小屋レストハウスエリア(休業中)12:46~伊吹山14:05~瓶ヶ森(女山)15:45~瓶ヶ森避難小屋16:07~林道18:06~大宮橋18:32





ヘッドライトを点けて集落を出発。車は小学校の跡地の隅に駐めさせていただきました(6:35)。実際には画像以上に暗かったです。

登山口より奥にも集落跡があります。狭い畑しか作れないこの渓谷沿いに生きてきた人たちの苦労が想像されます。



標高を上げていくと日が指してきました。

ロープウエイからの参道と合流(8:14)


成就神社前のお店。まだ誰もいませんでした。

お参りをすると正面に石鎚山があります。


こちらが成就からの登山口です。

成就からまず少し下ります

雪のように見えますが、霧氷が落下したものです。

これが成就から石鎚山までの高低図です。


試しの鎖は下りも長そうなのでパス


営業はしていませでした。昭和色いっぱいです。

夜明峠手前からの石鎚山。霧氷で白くなっています。

二の鎖元小屋手前です。
小屋はきれいですが、公衆トイレは冬季閉鎖になっていました。

鎖場は霧氷も加わり思っていた以上に怖かったです。二の鎖は怖くて10メートルくらい進んで引き返しました。

迂回路の階段


迂回路もこのようなツルツルの凍結箇所がありますので、下をよく見て歩きましょう。

これが確か三の鎖だったと思います。
誰もいないことと霧氷の存在が恐怖心をかき立てます。
とても長くて途中で戻るのも大変なのでしっかり覚悟を決めてから取り付きましょう。


三の鎖を見下ろした図。冬季は迂回路が無難かなと今更ながら感じます。

三の鎖が終わるとそこは弥山山頂です(10:35)。


天狗岳への稜線

天狗岳山頂(10:47~11:03)

同じくらいの高さの山が幾重にも連なっているのが四国の山の特徴で、長野県に住んでいる私にはとても新鮮に映ります。

西条市から瀬戸内海方面。手前の山上に成就の建物が望めます。

高知県側です。

弥山、天狗岳間の稜線は慎重に歩けば怖くありません。

下りはもちろん迂回路です。

雪でなく落下した霧氷。それだけ風が強いことを物語っています。

土小屋方面へ。正面の山が瓶ヶ森です。

味わいある木組みのトレイル。
土小屋への車道はすでに冬季閉鎖になっているため、誰も登ってきません。
途中、ベンチもたくさんあります。

土小屋までは全体的に明るい稜線です。

土小屋レストハウスエリア。冬季閉鎖で誰もいません。

土小屋からは林道に沿ったトレイルを進みましたが、やや荒れており、林道を歩いたほうが気持ち良かったかもしれません。

よさこい峠だけは冬季でも車が入れるようで、テーブル出してくつろいでいる人などいて、ほのぼの感がありました。
よさこい峠はトイレも使えました。

伊吹山頂(14:05)


伊吹山からの瓶ヶ森方面


瓶ヶ森~伊予富士方面



夏だったら通りたくないトレイル。

林道にでます。ここからしばらくは林道ウォーク(ゆっくりラン)です。

車は全く通らないので気楽ですが、少し寂しくもあります(冬季閉鎖中なので)。
新緑の頃もきれいでしょうね。
瓶ヶ森への登山口


瓶ヶ森は、大きな笹山です。
瓶ヶ森山頂

標高は大してないのに、雲海が遙か下方を流れ幻想的です。
少し下って振り返ったところ。今は独り占め状態です。

雲は西から東へ水が溢れるように流れていきます。

私の笹原!って感じです


長野では出会ったことのない風景に写真撮りまくりでした。。右にあるのが石鎚山。

瓶ヶ森避難小屋


避難小屋内部はとてもきれいでした。


避難小屋近くのビューポイントのベンチも絵になる風景でした。



ここからあとは下るだけです。でもまだ長いです。
落ち葉で踏み跡が薄い所もあります。


暗くなってきて、ライト装着。

標識はしっかりあります。


最後に集落跡地に出てややわかりにくかったですが、歩行者用の橋を渡り、この柵を越えると林道にでます。



林道を下り(結構長かったです)、小学校跡地に帰還し、安堵のゴール。達成感は大きかったです。



西条市の東予温泉いやしのリゾート(日帰り温泉)に入ってすっきり。

(まとめ)
ロングコースの登山で、時間からするとちょっと詰め込み過ぎでした。すべて歩きではもっと時間を要するため、多少はジョギングを織り交ぜましょう。
本当はもっと日の長い時期の登山がお勧めだと思います。
道路が冬季閉鎖で周囲に他の登山者もいないということは、トラブル発生時に誰にも助けてもらえない、ということを意味します。
ビバーク、山小屋泊もできる装備で歩いた方が、安心です。



春の毛無山、雨ヶ岳、端足峠縦走 1周登山(朝霧高原 道の駅より)

2021-04-01 04:15:47 | 登山
2021年3月26日、朝霧高原道の駅をスタート地点として、毛無山、雨ヶ岳を1周してきました。北斜面には雪が残っていました。この時期の残雪量は年によってかなり違うので、スノースパイクまたはアイゼンは必携です。

行程:朝霧高原道の駅10:18~登山口ゲート11:19~毛無山13:30(13:44再スタート)~雨ヶ岳15:08~端足峠16:04~道の駅17:44


朝霧高原道の駅を10:18にスタート 穏やかであまり特徴のない山に見えます。

国道を挟んで、道の駅のすぐ向かいにある道に入って行きます。

左のダート道に進みます

牛さんたちと富士山が絵になります。


この柵は弱い電流が流れています。ピリッときます。注意しましょう。

広大なキャンプ場。コロナ禍も手伝って3月なのにキャンパーが多いです

今日はじめて「毛無山」の表示を目にしました。一安心。

民家の軒下にはくつろぐ犬の姿

標高800メートルちょっとなのでまだ梅の季節です。


登山口に到着(11:19)


林道を少し歩き、涸れ沢を横断して登山道に入ります。はじめから結構急です。

骨董級の味わいある標識

こんな感じの岩混じりの急登が続き、つらいです。

登ってくると富士山の眺望が良くなります

ようやっと主稜線に出ました。

毛無山の山頂(三角点のある山頂)に到着(13:30)

富士山も大きく見えます。

富士山の望遠画像

縦走路に対する注意喚起の看板。実際は笹はしっかり刈られていて明瞭でした(2021.3月時点)

富士山を右に贅沢なトレイルです。

下に朝通過したキャンプ場が見えます。大人気ですね。

ワクワクする笹の小道

このコースは天気の良いときに来ると値千金です。

日陰や北斜面には雪が残っています。3月の登山ではスノースパイクは必携と考えます。今回装着しませんでしたが、持っているだけで安心感が全然違います。

雨ヶ岳手前の明るいトレイル

雨ヶ岳山頂(15:08)

西日で富士山の輪郭もより明瞭になります。


枝の下に眺めると額縁効果で一層大きく見えます

笹の腐葉土でふかふかの心地よい下りです。

快適な下りが続きます

新緑前の森も明るくっていいですね

端足(はした)峠(16:04) 北側に本栖湖も見えます。
少し坂を登ったところにこの峠があるので、見落としたかとちょっと不安になりました。

峠の先は少し荒れた道になります。

沢を渡ります。

原野エリアに出ました。東海自然歩道が続いています。

今日は雲も少なく良い天気でした。

馬が疾走する時代劇でも使えそうな風景

突然、きれいなトイレが出現。12~3月は閉鎖中となっていました。

根原の吊り橋の先が通行不可とのことで迂回表示がでていました。この原野エリアは何気に道が複雑でわかりにくいです。

う回路は、赤白の縞々テープがずっと続いていました。
葉っぱになるまであと少し。

原野が広い!(長い!)

誰もいなくて富士山独り占め

道の駅前に戻ってきました

道の駅の正しくない使い方だったかもしれません。

まほらの湯に入って・・・

桜を眺めて、帰路につきました。

(まとめ)麓(ふもと:地名です)から毛無山山頂までは急登が続いて結構厳しい登山でした。端足峠方面への稜線は富士山の展望がよく、ふかふかのトレイルが続き、おすすめです。ただし1周する場合は、原野エリアの歩行が長くなるので、原野を前半後半に分割するために道の駅からの登山開始は良いと思います。























紅葉の荒沢岳(新潟県)(2020年10月11日)

2020-10-17 18:49:27 | 登山
2020年10月11日、新潟県の荒沢岳に登ってきました。標高1500メートル~山頂にかけての紅葉がきれいでした。
中間部と山頂直下に岩場、クサリ場があり、注意が必要です。

行程
白光橋近く駐車場7:18~登山口7:25~前山7:53~前嵓9:11~荒沢岳山頂10:33(再出発11:38)~前嵓12:43~前山13:57~登山口14:15~駐車場14:22


銀山平に6:30到着。これは越後駒ケ岳。
登山口Pは満車でしたので、トンネルを出て橋を渡ってすぐ左にある広場(駐車場)に車を停めました。きれいなトイレもありました。スタート7:18

西へ向かって400メートルくらい歩きます
ここが荒沢岳と登山口。ここのトイレもきれいです。
10分先くらい先にスズメバチの巣があるようで注意喚起の看板がありました。
はじめから急登です。でも歩きやすい道です。
前山(1090M)には三角点があります(7:53)
荒沢岳とその前にそびえる前嵓
北斜面なのでクサリ場は滑りやすいです。

このピークは左を巻いていきます。

いったん下ります
長くて、見た目よりも登りにくいクサリ場。

前嵓を通過して一安心
振り返ったところ


花降岳につづく稜線に出ました(画像は東の花降岳方面)

こちらがこれから進む西側の稜線

北方面の展望

標高1850mくらいの地点

前嵓の岩場より登りやすいです。

山頂は見えそうでなかなか見えない!

ラストの登り

荒沢岳山頂到着(10:33)

山頂は4名のかたがいました。皆、単独でした。

山頂から東方面(花降岳方面)

中ノ岳、兎岳方面

山頂で1時間以上のんびりして、下山開始(11:38)

1から10まで(たぶん)標識がありました。

フラットで歩きやすいエリアもあります。

やせ尾根気味のところもあります。

ロープや鎖を両手でホールドしないといけない箇所もあり、ボルトが抜けないことを祈りました。
おいしそう! でもキノコの知識ゼロなので、触らず。

登山口に帰還(14:15)
登山口の警告看板

車道を東へ。

スタート地点に戻りました。ここは平が岳や尾瀬、会津方面に行く際、何度も通った道です。ありがたい道ですが、この先が奥只見湖に沿って、くねくね大変なんです。
銀山平キャンプ場のかもしかの湯に入りました。カメムシが多いものの、静かでいいお湯でした。

(まとめ)
 前嵓(まえぐら)手前の岩場は北斜面であり、滑りやすいので注意が必要です。股関節が固い方だと足場の確保がしづらいかもしれません。子供だと山嫌いになる可能性もありますので、子連れ登山はお勧めしません。私も、山頂であった方々も口をそろえて言ったのが、「下りのほうが不安ですね」でした。
 紅葉は予想以上にきれいでした。この秋のクサリの取り外しがいつなのかは表示されていませんでした。




駅から歩く中央アルプス縦走(原野駅~茶臼山~駒が岳~空木岳~越百山~須原駅)1泊2日

2020-09-01 14:29:47 | 登山
 2020年8月、駅スタート、駅ゴールで中央アルプスを縦走を計画しました。木曽山脈というくらいですし、伊那谷よりも木曽谷から入りたいと考えました。山と高原地図(昭文社)では原野駅と須原駅が登山口まで近そうです。そこで、原野駅まで車で行って、そこから歩きはじめ、木曽駒高原から茶臼山に登り、木曽駒ヶ岳、空木岳、南駒ケ岳、越百山を経て、伊奈川渓谷から木曽谷の須原駅をゴールとする計画を立てました。
 1日目は西風が強く、ほとんど雲の中で、心が萎え気味でした。翌日は東川岳あたりで急に青空が広がってきて、眺望を楽しみながら、縦走することができました。
 全体として、茶臼山まではコースタイムより早く歩くことができましたが、主稜線に入ってからは岩場が多く、なかなかコースタイムを縮めることはできませんでした。越百山からは時間短縮のために小走りで下山しました。福栃平から須原駅までのロードは15kmくらいあり、集落に出てからも長く、一番つらかったです。

(行程)2020年8月9日(日)~10日(月)
1日目:原野駅5:07~コガラ登山口7:06~茶臼山10:23~將基頭山11:47~木曽駒ケ岳13:42~宝剣岳14:45~檜尾岳17:10~檜尾避難小屋(泊)
2日目:檜尾避難小屋5:05~檜尾岳5:17~熊沢岳6:39~木曽殿山荘8:18~空木岳10:02~南駒ヶ岳11:40~仙涯嶺13:02~越百山14:08~越百小屋14:43~福栃平16:45~伊奈川ダム17:34~須原駅19:51(ゴール)

朝5:07原野駅を出発

この少し手前に道の駅があります。トイレもきれいでした。
別荘地を上がっていきます。

スキー場跡地。左側に水汲み場があり、豊富な水が流れています。
かつてのスキーゲレンデ。ここまで車で入れます。
コガラ登山口(標高1360M) 7:06


福島Bコースでなく、茶臼山コースを進みました。大分掘れてしまっています。水が流れているところもあり、左右にジャンプしながら進みました。
地図に載っていない谷コースの分岐部。尾根コースは左です。
歩く人は多くないようです
渡渉部分(渡ったあとに振り返って撮影)。ワイヤーのある箇所は川幅が狭い分流れが速く、深いです。少し下流の幅広の箇所を渡りました。どうせ濡れるなら、川幅のある場所のほうが穏やかで歩きやすいです。
行者水 7:50
5合目で尾根に出ます(8:23)

稜線にでると歩きやすいです

茶臼山(2653M)  10:23
胸突の頭でこの日初めての登山者にあいました。伊那谷側から登って来たそうです。
西駒山荘手前の水場の標識。ここから20メートルで水場あります。
西駒山荘はコロナ禍で2020年は休業 11:23
將基頭山(基は、正しくは土が木です)から西の稜線を眺める
これから進む稜線


木曽駒ケ岳山頂(13:42)霧の中でもたくさんの登山者がいました。
駒ケ岳山頂直下のキャンプ場
ロープウェイがあるので、子供たちもたくさんいます
落ちたら助からない宝剣岳エリア



この日の貴重な青空

檜尾岳山頂17:10

朽ちた小屋跡があって、これが避難小屋かと一瞬思ってしまいましたが、本当の避難小屋はもう少し下にあります。

檜尾避難小屋到着(17:21)  小屋の中はいっぱいのようで計画通りテントを張りました。

他にも5~6張のテントがありました。

7分くらい下ったところにある水場
翌日は朝5:05に出発  はじめは雲の中で西風も強く、木曽殿越からの下山に心が傾きかけていたところ、7:40くらいから雲が切れてきました。

東川岳2671M  (7:56)ここから激下りです

木曽殿山荘のテーブルで休憩。飲料買えます。ペットボトルは売った容器のみ引き取ってくれます。つまり入れ替えが必要です。

空木岳への岩場は長く続きます



空木岳山頂2863M  (10:02)


池山尾根方面。直下の駒峰ヒュッテは2020年は休業です。
南駒ケ岳手前から見た空木岳


下方に避難小屋
南駒ケ岳山頂 2841M  (11:40)
仙涯嶺、越百山方面を一望


仙涯嶺手前は岩場が多く、コースタイムの60分では歩けませんでした。
仙涯嶺の看板は見落としてしまうくらい小さいです(13:02)

左のピークが越百山。久々に穏やかな稜線になります。
越百山山頂2613M (14:08) 誰もいなくて独り占め!

 
越百小屋は多くの宿泊者がくつろいでいました(14:43)
越百山からのトレイルは、土の流出箇所が多く歩きにくいです。

下のコルから10分くらい下ったところにある水場。
林道にでます(福栃平) 16:45
ダムより奥の林道は崩落あって、現在(2020.8時点)一般車は入れません。

伊奈川ダム
このトンネル暗いのでライト必要です。カーブしているので暗いのであって、そんなに長くはありません。
ここに車止めゲートがあります
多くの人はここに路上駐車して歩き始めるようです。


西日がきれい!でも、なかなか風景が変わらないし、民家も出てこない。
ゆうやけ。 空が広い。
集落に出てからも長かったです。地図をよく見ると駅への近道があるのですが、見落とし2kmくらい余計に歩きました。
須原宿は旧家がたくさん残り、中山道の雰囲気たっぷりです。

須原駅にゴール(19:51)

須原駅からは中央西線で原野駅に戻りました。

(まとめ)
 駅と駅を結ぶ形で、すべて歩きと走りで中央アルプスの縦走ができました。
伊奈川ダムからのロードが長いのが一番つらかったです。須原宿までお店も自販機も全くありません。稜線上は結構シビアな岩場が連続しますし、ゆとりを持った計画を立てるほうが安全です。


クレイドルマウンテン登山記(コース詳細)  タスマニア旅行記3

2019-08-25 12:16:30 | 登山

2018年12月11日 タスマニア島に着いて3日目、 クレイドルマウンテンの山頂まで登ってきました。

以下、その時の記録です。今後行かれるかたの参考になるようにコース画像を多く載せました。

(行程)クレイドルマウンテンビジターセンター(バス乗車)9:50~ダブ湖駐車場10:13~クレーシャーロック10:37~ウィルクス湖11:46~Face track合流12:09~Summit Track分岐12:43~クレイドル山頂エリア13:38~14:16(下山開始)~  Face track合流15:31~キッチンハット15:38~マリオン展望台16:11~ウォンバットプール17:19~ローニークリーク駐車場18:30~Interpretation Centre20:04~ビジターセンター前20:30~ホテル(Discovery Holiday Parks)自室前20:40

9:25ホテル(Discovery Holiday Parks)の自室を徒歩で出発

ビジターセンターまでは歩いて10分です。

ビジターセンターのカウンターで国立公園入場チケットを購入(車1台、8週間有効で 60ドル)

こちらの画像はビジターセンター併設のカフェです。飲料を購入できるのもここが最後です。上部は池の水しかありません。

しっかり水分は持っていきましょう。

無料バス(国立公園入場チケットで乗り放題)で終着のダブ湖(Dove Lake)まで。バスは次々でていました。

クレイドルマウンテンとご対面。写真と同じで感動。

青空でテンションも上がります(10:20)

今回はダブ湖の東側を半周してLake wilksの脇を登ってキッチンハット手前からクレイドルマウンテン山頂を往復してくるコースです。帰りは、マリオン展望台、ウォンバットプール、ローニークリーク、そしてクレイドルバレーボードウォークをホテルまで歩いて(小走りして)下りました。  (今回は、と偉そうに書きましたが、当地に来たのは今回が初めてです)

グレイシャーロックの上に人が見えます。

トレイルはしっかり整備されています。

グレイシャーロックの上からのダブ湖。

このコース全体に木道がとても美しく配置されていて気持ちよく歩けます。

晴れてよかった。

駐車場のほぼ反対側まで来ました。

湖畔でも木道は小さな登り下りがあります。

ここから湖畔を離れてウイルクス湖を目指します。

ウィルクス湖(Lake Wilks)

ウィルクス湖を過ぎると岩場が現れますが、歩きにくくはありません。

振り返って眺めるダブ湖

Face Trackと合流(12:09)

Face trackは、少し歩きにくいです。捻挫に注意しましょう。登り下りもあります。

 

face trackは崖下を行くダイナミックなトレイルです。

Face track途中から見たウィルクス湖とダブ湖

のんびり休憩する登山者。ゆったりした空気が流れます。

地衣類?もきれい

木道はスリップしないように金網が張ってあります。 ウォンバットの糞発見。

そびえ立つクレイドルマウンテン。

サミットトラック(Summit track)入口(12:43)

山頂までのコースです。(これは、下山後にマリオン展望台方向に少し歩いた所からの画像です。)

サミットトレイルは徐々高度を上げ、岩も大きくなっていきます。

徐々に右方に巻きながら高度を上げます。

岩を乗り越えていく感じです。

ポールが立っていてコースを示しています。

振り返ると大展望!

股関節が柔らかくないと岩を越えにくいです。

よく岩が崩れないものだと感心してしまいます。右の頂が山頂だと思っていたら違いました。

ここで大地震があったら人生終わりですね。

稜線を越えたらさらに下りと登りが続いていました。

山頂まであと少し!

 

山頂エリアに到着(13:38)山頂は平らで広く、2~3か所、人の集まる場所ができていました。

眼下に雪渓。勝手に「ネコちゃん雪渓」と名付けました。山頂にいた中学生たちも「カット(Cat)!」と叫んでいました。

すこしカンガルーにも見えます。

落ちたら命はありません。

こちらは、稜線を過ぎたあとの登り道です。7~8名のかたが山頂目指して登っています。

怖かった分、達成感も倍増!

こちらが本当の山頂かも。標高は1545メートル。そんなに高くはありません。奥に見える山はBarn Bluff(1559M)

です。

立派な柱状節理。

360度の展望です。下り開始は14:16

ここが登りで一番難しかったところ。うまく足場を見つけることが大切です。

このコース、鎖場やはしごはなかったと思います。

なんと子供をおんぶして登るカップルがおりました。でもこのまま進むか悩んでいる様子でした。私が子供なら背負われたくありません(汗)。

だいぶ岩も小さくなってきて、ほっと一息。

休憩。

花の季節の始まり、って感じです。

サミットトレイル入口には15:31に戻ってきました。これはさらに少し下のキッチンハット。水もキッチンもなくただの小屋です。少し離れたところにトイレがありました。トイレもあまりきれいではありません。多くのリュックサックが置かれており、多くのかたがサブザックでサミットアタックをしている様子でした。

キッチンハットからマリオン展望台(Marions Lookout)までは穏やかで快適なトレイルです。

緊張もとれて楽しいウォーク。

振り返ると大分クレイドルマウンテンから離れてしまっていました。

マリオン展望台手前(16:11)

マリオン展望台からの眺望

こちらもマリオン展望台から。クレイドルマウンテンの頂上より、ここを目標にするハイカーのほうが多そうでした。ここでも十分に楽しめます。

マリオン展望台からの下り。(マリオン展望台には16:11~16:45まで滞在)

左はクレーター湖です。

おしゃれなテラス

ウォンバントプールが見えてきました。この先、ホテルまでの行程は、タスマニア旅行記4で記述します(たくさんのウォンバントと会いました)

 

(まとめ)

クレイドルマウンテン登頂は今回の旅行の最大の目標でした。天気にも恵まれて、ちょっとドキドキしながらも山頂に立つことができました。皆比較的軽装で、中学生たちも集団で登っていましたので、足場を確認しながらゆっくり歩けば、多くの方が登れそうに思いました。ただし関節の可動域の狭い人、高所が苦手な人、バランス感覚の悪い人は、無理して登らないほうがよいと考えます。売店や水場はありません。しっかり準備して登りましょう。