毎日が高地トレーニング

標高950メートルの高原での日々。各地のお薦めトレイル、ジョギングコースの紹介です。

野生のクマに襲われないための10カ条(襲われかけた私の経験をもとに考察)

2014-06-26 17:25:36 | スポーツ

2012年の秋に長野県の東信の山中で熊(クマ)と遭遇しました。一度離れた熊が私の8メートル前まで走り寄ってくる、という危険なニアミスでした。この原因として私のとった行動に大きな問題がありました。まずはこの時の状況について述べさせていただきます。                                                                               

2012年9月15日の夕刻、長野・群馬県境の尾根から鼻曲山を経て、昔の草軽鉄道跡の林道をトレイルランニングの練習として小瀬に向かってゆっくりと走っているときでした。約15メートル前方の林道の路肩に2頭のクマを発見。私とほぼ同時にクマたちも気がついたようで、直ちに藪の中を私と反対方向に2頭とも逃げだしました。山の中でクマと出会うことはそう滅多にありません。今回は私にとって2回目です。できれば会いたくないと思う一方、クマの姿を見られることはラッキーだ、という気持ちがあるもの事実です。自分から離れるクマに安堵し、「クマに勝った!」みたいな気分になり、思わず私は笑顔で「うぉー」と雄叫びをあげたのでした。しかしこれが大きな間違いでした・・・。クマの1頭が突然くるりと向きを変えてこちらに突進してきたのです。「やばい」顔が引きつります。人生最大のピンチ。と同時に、この地域の住民としての自覚もちゃんとあったようで、「このままケガをしてニュースになったら地域の観光にダメージだ。まずい!」との思いが脳裏をよぎります。続いて「どこを咬ませたら一番被害が少なく後遺症も残らないか?」と考えました。<o:p></o:p>

 

 クマの走力は素晴らしく、とても逃げ切れそうにないことはすぐにわかります。このとき私がとった行動は、たまたま手に持っていた空のペットボトルを振り上げて仁王立ちすることでした。クマに比べたらやせ細ってはいるものの、十分な高さになります(ちなみに私の身長は183cm)。つまりクマにしたら上から見下ろされている感覚になるはずです。口を開いて唸りながら8メートルまで接近したクマは、急に再び180度向きを変えて走り去っていきました。<o:p></o:p>

 

 きっとクマだって人に出会ってしまって怖かったのだと思います。2頭はおそらく親子グマでしょう。母グマが子供を守るために私に立ち向かったのだと考えると、クマに対しても大変申し訳なく、その母性本能に敬服したい気持ちにさえなります。もともと森はクマたちの住み家です。そこに私たち人がお邪魔させていただいているという感覚をもたなければいけません。<o:p></o:p>

 

 人を襲うとクマも殺されてしまいます。今回未遂に終わってお互いのためにも本当に良かったです。<o:p></o:p>

 

 以上の経験から、野生のクマに襲われないための10カ条を挙げさせていただきます。皆さんの参考になれば幸いです。

 

1.山に入るときはしっかり鳴るクマ除けベル(鈴)を携行する。(今回、クマ鈴は鳴らしていたものの、音が小さくてクマの耳に届かなかったようです。)<o:p></o:p>

 

2.雨の時は音が消えやすいのでなるべく山に入らない。<o:p></o:p>

 

3.ゴミは必ず持ち帰る(人の食べ物の味をクマに教えないため)<o:p></o:p>

 

4.沢沿いの道は音が消えるので要注意<o:p></o:p>

 

5.夕方~夜には山に入らない。(夕刻以降にクマの活動は活発になります。)<o:p></o:p>

 

6.クマに出会っても走って逃げない。(犬と同じでクマは追いかけてきます。)<o:p></o:p>

 

7.クマと出会っても大声を出さない。(クマも驚いて捨て身の行動に出ます。)<o:p></o:p>

 

8.クマが向かってきたら仁王立ちして身体を大きく見せる!<o:p></o:p>

 

9.クマが5メートルまで接近したら、亀のように丸くなり背中を見せる(被害を最小限に抑えるため)<o:p></o:p>

 

10. クマに対する畏敬の念を忘れない。(森はクマのものです。)



 以上、他の方の参考になればと思い、あるローカル雑誌に掲載された私の拙文を一部改変して、ここに載せさせていただきました。

Cimg3581

(上記画像)奥秩父雁峠近くにて撮影


<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 


シドニー市内お薦めジョギングコース

2014-06-22 19:31:17 | スポーツ

 2013年12月に1週間ほどシドニーに滞在しました。シドニー市街地の特徴は、まず坂が多いことが挙げられます。海からシティーエリアに向けて結構登ります。旅行用ガイドブックの地図には等高線は載っていませんので、これは実際に訪問するまでわかりませんでした。次に公園や街路樹が多く、ジョギングしやすい街だということ。日中もジョギングしている人は多く、短パンで街中を走っていても恥ずかしくありません。そして12月に関しては空気が乾燥していて爽やかで、ジョギングしても汗まみれになりにくいということです(ただし12月以外の季節に関してはわかりません)。

私のお薦めのジョギングコースを以下に画像とともに示していきます。

ホテルはシティーエリアに多いので、ハイドパークのシドニータワー近くの入り口を起点としました。ここから主に海沿いを1周します。約8kmです。詳しくは下の地図を見てください。オレンジ色の矢印がコースです。

Cimg6039

もうちょっと短くしたい方はサーキュラーキーからシティーに直接戻っても良いと思います。このコースは、前半が特に潤いの感じられるコースですので。

Cimg6033

ハイドパーク(Hyde Park)への入り口です。左側にセントジェームズ駅への入り口があります。ジョギングする人、観光の人、出勤する人、さまざまな人たちが交錯します。

Cimg6035

ハイドパークは明るい公園です。

Cimg6038

ちょっと暗く写ってますが、気持ちよい樹木のトンネル

Cimg6045

ハイドパークの南端にあるアンザック戦争記念館

Cimg6053

セント・メアリーズ大聖堂。正面の階段を駆け上がり、壁に沿って右に進みます。

Cimg6054

大聖堂の沿いの通路。何度も通りました。

Cimg6056

州立美術館に向かうアートギャラリー・ロード。公園らしくなってきます。

Cimg6059

まっすぐ進み、ミセス・マッコリーズ・チェアを目指します。

Cimg6061

ここでは王立植物園には入りません。車道(といってもほとんど車は通りません)沿いもこのように緑地が多く、歩道を外れて草地の上をクロカン気分で走ってもよいでしょう。

Cimg6062_2

車道がなくなったあともそのまままっすぐ進めば、徐々に海が近づいてきます。半島状になっているので迷うことはありません。

Cimg6064_2

海沿いにはプールもあります。ここには改めて訪問し泳ぎました。入場料金は6ドルです。

プールの水は淡水でなく、海水でした。

Cimg6066

半島の先端が近づいてきました。

Cimg6311

ミセス・マッコリーズ・チェアー付近です

Cimg6068

ハーバーブリッジが見えてきました。木の陰にはオペラハウスも隠れています。

Cimg6074

海と木立とビル群と青空。

Cimg6076

海沿いを進まず、ちょっと高台を走ったほうがより気持ち良いです。

Cimg6077_3

前方にオペラハウスが見えてきます。

Cimg6086_2

草に寝ころび、世界遺産とツーショット!

Cimg6091

オペラハウスと海のあいだに通路があります。ぜひここに入っていきましょう。

どんどん先に進んでいくと・・・

Cimg6092

ハーバーブリッジが視界にドカーンと飛び込んできます。

Cimg6096

オペラハウスの反対側に出て、サーキュラー・キーへと南下します。海沿いに明るいテラスが続きます。

Cimg6100

サーキュラーキーの人混みをくぐりぬけ反対側を今度は北上します。

Cimg6101_4


外国船旅客ターミナルが現れます。右側の海沿い(ここには写っていません)にもすすめますが、岸壁の先端まで行ってしまうと行き止まりとなります(下の画像参照)

Cimg5091_4

このあたりで建物をくぐって左に抜けましょう。

Cimg5093

正面の集合住宅風の建物はパークハイアットホテル。

Cimg5097

対岸に浮かぶオペラハウス。

Cimg6103

パークハイアットホテルを海に沿ってまわり込むとドウズポイント公園(Dowes point Park)。大砲が飾ってあります。

Cimg5102_2

ハーバーブリッジの下を弧を描きながら走ります。

Cimg6112

右側は開発中のエリアのようす。少し潤いに欠けます。

ここは一直線に南下していきます。

Cimg6118

1kmほど南下して右に曲がるとダーリングハーバーです。桟橋のボードランを楽しみましょう。

Cimg6121

正面にピアモント橋。この左角に水族館(シドニー・シーライフ・アクアリウム)と動物園(ワイルドライフ・シドニー)があります。

Cimg6127_2

ここがワイルドライフ・シドニーの入り口。この木立の中にコアラがいます。

Cimg6123

コアラわかりますか?  無料で会えるコアラです。ただしオープンは朝9時です。



Cimg6131

ピアモント橋から続く通路。ここでハイウェーを横断します。

Cimg6133

マーケットストリートを東に進めば前方にクイーン・ヴィクトリア・ビルディング(QVB)が現れます。

Cimg6137

あとはタウンウォッチングしながらホテルへ戻ります。

このコースはひとつの例であり、どのように走っても楽しめるのがシドニーです。

地図を小さく折りたたんで持参し、ぶらぶらと走ればいろいろな発見があるはずです。