お薦めできる一冊・・というか上・下巻なので二冊だがw 京都の寺社505を歩く 山折哲夫監修 槙野修著 PHP新書刊 2007年初版である。京都の寺社のガイドブックだが 地図やらそういった類は一切無い。住所と電話番号 拝観の有無 そしていわれが一ページくらいにまとめてある。小さい寺社まで漏れなく載ってるのでこれと地図があれば京都はフルカバーできる。残念なのは既に絶版なので 定価920円なのに上巻は古書で600円から 下巻は1852円から・・と無茶な値段がついてること。下巻にいたってはデッドストックが9800円なんて法外な値段で出てるのにはあきれる。(ちなみに下巻を古書で960円で買ったw)同じ監修著者で江戸東京の寺社609とか鎌倉の寺社122 奈良の寺社150を歩く・・てのも出てるが こっちはまだ在庫があるようだが 興味が無いので割愛させていただく。お好きな方はどうぞ。あたしは今は東京だが 東京の寺社も鎌倉の寺社もあまり興味が無いので京都の寺社と昔住んでた奈良を買った。まあ 一応江戸東京の寺社の上巻と鎌倉の寺社も買ったけど行く気はあんまりないw さてオサレなカフェや老舗 行列のできる飲食店なんかは観光ガイドブックにまかせて この本だけで京都・奈良を全てカバーできるのはありがたい。あたしは地図に成美堂出版の歩く地図京都散歩を組み合わせて使ってるが これで十分以上にして十分。京都は町がコンパクトなのでバスと歩きでほぼカバーできる。京都は自転車観光が・・とか宣伝されててレンタサイクル屋も多いのだが 中心部は自転車走行禁止だし 公共の駐輪場は150円だ。市バスを使うなら断然お得な600円の一日乗車券が京都駅バス乗り場の自販機か車内では運転手から買える。市バスの料金は230円だから3回乗れば元が取れるし レンタサイクルもいいのだが町中の寺社には駐輪スペースが無いので結局 市営駐輪場にとめて歩く羽目になる。お店行くとならば更に自転車は邪魔だ。大昔の話だが 学生時代京都に出てきてすぐのころ 知らずに河原町三条のあたりの河原町通を自転車で走ってて バスの運転手にマイクでここは自転車走行禁止です~と怒られて衆人環視の中恥ずかしい思いをしたのもいい思い出であるw
goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
最新コメント
- 真央/多摩水べのあるくマップ: 川・湖・池・滝・泉のほとり54コース
- ストライベック/裏庭のまぼろし──家族と戦争をめぐる旅
- ひなっち/4月1日
- Unknown/プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?
- 時代遅れ/プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?
- omachi/やっちまった
- かもめです。/たまには
- かもめ/もう疲れました
- 詩音/友人宅は
- たお/最近は
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます