レンジフードの掃除って表面のフィルタ部分は定期的にやってるのだけど その奥 要はシロッコファンのとこまではやってなかったので 勇気を出して分解してみた。ファンのカバーはすんなり外れたもののファン自体を固定するノブが固着してて取れない。これは逆ねじになってて回転中に外れない構造で 知らずに締める方向で外れんなぁ・・とやってたあたしはアホです。まあ それにしても油ギトギトで軽い気持ちで始めたんですさまじく後悔だが やらんわけにもいかんしね。プロは漬け置きの容器に漬けて放置するようだが 仕方なくクリーナーと歯ブラシでざっとこそぎ落とした。結構こびりついてたので洗剤が切れて まあ今日はここまで・・とすすいで取り付けたが 劇的に吸い込みが改善されたわけではない。気分掃除はしたよ?という満足感だけだがw お盆休みにこんなことしてるのもどうかなぁ・・と思わんでもないが。あとは壁紙の剥がれを補修して 障子の張替えだがどこまでできるのか・・やっと雨雲が減ったんで 2度目の洗濯を回してるが 多すぎて干せるかどうか怪しい。湿度が85%もあるので 蒸し暑くてそれだけでも消耗する。
8/11-16日だったけど 11日は大雨で中止になったそうで昨日行ってきた。いつ降ってもおかしくない天気で河合神社のそばで20店以上がテント小屋や露店を出してて 足元はぬかるんでぐずぐずだが本好きが山ほど集まってて 異様な熱気。活字離れが進んでる・・てどこの話だ?というぐらい混んでる。若い人からお星さまに近い人まですごい熱気。まずは下見でざっと回ったのだが 江戸時代の和本から洋書まで幅広いんだけど これちょっといいかな?と思うのは800円以上してあーこれ珍しいなというのは1万だの3万だの・・でとても手が出ない。文庫は1冊200円くらいからで3冊500円とか。売り場が広いのと人が多いのでゆっくり選んでられないし いつ降るかわかんないので傘持ってるのが邪魔でもうへとへと。普段ネットで古本買うので相場がわかってるので特段安いわけでもなし。その中で個人的に目をひいたのが 中古CD。レコードも売ってたがあれはもう博打みたいなもんで 針を落として後悔するのが結構あるし安くない。CDはほとんどがクラッシック系で あたしは興味がないのでさっぱりわかんないし欲しいとは思わないのでどうでもいい。で 大阪の古書店がJAZZのCDを出してたので もうそこにはりついてた。1枚300円だが5枚で800円なので 1枚160円て文庫本より安い。大体がモダンの名盤かフュージョン系だが結局15枚買って2400円だから新盤1枚分の値段。彼女の好きなボサノバ系 アントニオ・カルロス・ジョビンのWAVEってアルバム買ったがこれ1958年だから昭和33年 当時こんなお洒落なことやってたことにも驚くが。後は名盤と言われてるゲッツ/ジルベルトとか まあ名盤のワルツ・フォー・デビーやらサムシン・エルスやら。持ってるはずだよなぁ・・と思うのもあるけど もう5の倍数でしか買えないのでえいやっと買ってきたら 同じのが2枚あったりしてw 結局古本祭りなのに本は一冊も買わずCD15枚買って終わった夏の下鴨だった。
1年お守りいただいた厄除け粽は 基本的には祇園祭の時に各会所で新しいものを購入して去年のを返して八坂神社でお焚き上げしていただくのが筋ではあるが 今年は仕事の都合で行けなさそうだったのでネットで買ったので返納できない。で連日 病人には厳しい暑さだ。京都は更になべ底で焼かれるような暑さ。おまけに 夏休みなので外国人観光客は湧いてるし とても八坂さんまでたどりつけそうにないので 出町柳から一番近い・・そう 下鴨神社の古神札納所が西参道にあるので そこへお納めしてお焚き上げしてもらってる。ご祭神が違うんで 本当は八坂さんに行くべきなんだろうが 近くの方は みんな下鴨さんにお焚き上げしてもらってるようで そんなに多くは無いものの粽も納められてるのでいいか・・ご近所さんなんで すんませんがよろしゅう・・と多めにお賽銭入れて納めて来た。行きは糺の森を抜けて参道をまっすぐ上がってお参りして それから西参道へ抜けたところに古神札納付所があるのでそこに納めた。彼女が賀茂川へ出ようよ・・こっちの方が近いというので 遠回りになるよーと言いながら仕方なくまわって 出雲路橋から河原に降りたんだが 三角形の2辺を歩くので出町柳が遠い。当日は34度しか無かったらしいが なべ底に焼かれて50m歩くと息切れするような状態でここで人生終わるのか・・と思いながら歩いて 葵橋まで来たらもう歩けないw まあ出町柳はすぐなんでいいが。戻るが基本 神社のお札はご祭神が同じなら返納してもいいらしいが 八坂さんは素戔嗚で 下鴨さんは賀茂建角身命と玉依媛命なんで ちゃうやん・・と言われてもしゃーないんやけど 地元も納めてるからかんにんしてや・・というところ。あの油照りの中百万遍まで歩いて観光客ですし詰めの206で八坂さんまで行ったら 帰りは赤灯ついたハイエースに乗りそうで怖いというのもあるw
2021年の9月にちらっと書いたが 先日雨宿りを兼ねて古書店のぞいたら 前のミカン箱に背表紙が日焼けして色が変わってるのを売ってた。値段を見たら300円・・・中は美本で本棚で西日浴びてたんだろうな・・ 今amazonで見たら既に絶版なので 古本が3153円・・・前世の行いが良かったんだろう。ラッキーである。東京の部屋にはいいお値段で買った美本があるのだけど300円だ。セブンのマンゴースムージーより安い。もう買うしかないよねw
こっちに来てる時はおきっぱのノートとスマホでテザリングして繋いでるんだが テザリングというと普通スマホをWi-Fiルータにして繋ぐのだが いじくってたらUSBテザリングができるらしい。スマホをWi-Fiルータで使うと PCとスマホ間は無線なので 近くで別のことをできるのだが USBテザリングではスマホのTYPE-C(充電するコネクタね)からPCのUSBポートに繋げれば無線使わずにネットに出れるのでボトルネックになってる無線を使わないだけ伝送速度が上がる。まあノート使ってる人なら知ってるんだろうが あたしはデスクトップユーザーなので知らなかっただけで 間抜けな話である。再起動すると 接続が切れるのでUP-DATEしてると少し煩わしいが速いからいいか・・安い充電ケーブルだと電源だけ・・てのもあるらしいが ダイソーの安物ケーブルでもちゃんとデータラインは繋がってるのでとりあえず一安心。余談だがUSBテザリングにしてると同時に低速充電されてるようで ちょっと得した気分。