goo blog サービス終了のお知らせ 

山形市社会福祉協議会

「誰もが安心して暮らせるまちづくりをめざして」

傾聴講座〜心を開く話し方、聞き方〜

2016年06月22日 | 活動レポート
傾聴講座、本日4回目の講義です。
『心を開く話し方、聞き方』入門編ということで、心理カウンセラーの板垣先生よりお話し頂きました。

目線を活かしたアイスブレイクから投入!!
どんどんみなさんの表情もほぐれ、楽しくアピールできてきました。

いよいよ本題。姿勢の高さや目線の位置、仕草などで、どんな感じにとることができるか、また、どんな思いを感じるか。実際に受講生みんな女優、男優さんになりきっていただき、視線の位置、態度、声のトーン、体験しながら勉強して頂きました。


また、伝えるということ。自分の伝えたいことを言葉で伝える難しさ。自分の価値観と他者の価値観の違いの中、同意や同調するにはどうしたらいいのか。絵を言葉で伝え、皆さんの出来上がりの絵をみて納得、共感!!



また、受容しながら話の聞き方、相づちのタイミング、声のトーン、少し話の聞き方のコツを学びました!!
後半の応用編がこれから楽しみです♪

傾聴講座 第3回目〜音楽療法〜

2016年06月15日 | 活動レポート
今日はボランティアスクール傾聴講座第3回目。
今回は音楽療法体験から学んで頂きました♪
まずは音楽のルーツから、音楽の力、音楽療法の定義など、初めましての方にわかりやく音楽の効果をお話し頂きました。

いよいよ体験!!
ここからはみなさんに笑顔が出てきました♪
歌うこと〜体にとってどんな効果があるのか。
馴染みの歌をしっかり歌唱♪
体を使って、ストレッチ!!


トーンチャイムの音色に誘発されて、懐かしい曲の記憶が〜♪
楽器やスティックも使い、あっという間の2時間講座でした♪





傾聴講座~色彩心理セミナー~

2016年06月08日 | 活動レポート
6月1日より開講しました、第30回ボランティアスクール傾聴講座。
今回は大変人気を集め、多くの方よりご参加のお問い合わせがありました。ありがとうございました!!
残念ながら、今回は全講座ご参加できる方、初めての方を優先に受講者選出させて頂きました。

本日は色彩心理セミナーの講義です。

使う色や絵やタッチで思いを表現。


また、お互いに話をしないで、絵や色だけで会話をするなど、初めての体験を行い、皆さんとっても楽しんで受講されておりました!!


次回は音楽療法体験です♪

障がい者サロン~下見隊出動♪~

2016年05月20日 | 活動レポート
本日いよいよ6月のお散歩お団子会と来年の花見に備えて、みんなで霞城公園の下見に行ってきました🎵

ルートやトイレなど隈なく散策🚻✨
博物館の入り口に新しくトイレが備えてあれ、オストメートも設備されておりました‼️

参加者の皆様から意見や要望もでて、みんなが使えるかしっかり配慮🆗✨
公園に詳しい参加者のガイドで下見部隊しっかり活動できました🎵


新緑の季節の中、風の散歩路を散歩し、いい運動になりました❣️

さて、本場が楽しみになってきました🍡😊🍡
あとは晴れ男晴れ女にお任せです☀️


障がい者サロン担当
タカさん&ぴかりん





心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究 支援」第16回新規助成公募のお知らせ 

2016年05月17日 | 活動レポート

◆「ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究 支援」第16回新規助成公募のお知らせ 
 (ファイザー株式会社) 

 このプログラムは、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体に
よる、「健やかなコミュニティ」づくりへの試みを支援することを目的としてい
ます。
 ここで「ヘルスケア」とは、保健・医療・福祉・生活のみならず、就労等の社
会参加活動も含めて一体として捉え、一人ひとりの多様な生き方を支え、心豊か
な社会を実現する取り組みを意味しています。また、「コミュニティ」とは、特
定の地域社会はもちろんのこと、共通の思いや立場による人々の集まりも含めて
考えています。
 「中堅世代」の「ヘルスケア」に関する「コミュニティ」をベースとした市民
活動や市民研究がより一層深められ、その成果が社会に共有されるよう、今年も
全国からのご応募をお待ちしています。

【応募期間】
2016年6月6日(月)~6月17日(金)※必着

【詳細】詳細等は下記URLをご参照ください。
http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2016/2016_04_20.html


【問合せ先】
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-4-3 日本橋MIビル1階
ファイザープログラム事務局 市民社会創造ファンド
TEL:03-5623-5055 FAX:03-5623-5057