山形市社会福祉協議会

「誰もが安心して暮らせるまちづくりをめざして」

子育てしやすい地域づくり研修会

2010年05月31日 | 活動レポート

子育てしやすい地域づくり研修会

本日、午後1時30分から、山形市総合福祉センター5階研修室において、地区社協の子育ておしゃべりサロンにかかわってらっしゃる、福祉協力員・主任児童委員・ボランティア・保育園子育て支援センター・NPOやまがた育児サークルらんど・市役所こども保育課の合同で、山形市社会福祉協議会や地区社協の子育ておしゃべりサロンについて、研修会が行われました。

内容は、

  • 子育て関係者の役割と連携について
  • 情報交換
  • グループ座談会
  • 子育ておしゃべりサロンの補助金について
  • 子育ておしゃべりサロンののぼり旗について

などです。

子育てサロン開催中は、こののぼり旗を掲げることに致しました。

そこで、子育てサロンのことについて

☆子育てサロンが必要となった理由

核家族化が進む中、子育てに不安やいらだち、悩みを抱えながら、ちょっとしたことも相談できないままに、孤独な環境で子育てをしているというお母さんからの声が寄せられています。その結果、児童虐待といった深刻な問題にまで発展する原因になっていることも指摘されています。「子育てサロン」は、子育てサロンは親子の閉鎖的状況を緩和し、かつて地域が有していたであろう相互の支えあいによる子育ての智恵を、新しい形で現代によみがえらせる活動であるといえます。

☆「子育ておしゃべりサロン活動」とは何か

「子育てサロン」とは、地域を拠点に子育ての当事者と地域住民が、多様な活動を通じて子育てを楽しみながら仲間づくりを行う支えあいの地域福祉活動です。主な活動への参加者は子育て中の母親や祖父母など。運営の担い手は、子育て中の母親の他、ボランティア、地域住民、地区社協、民生委員児童委員、主任児童委員、町内会役員など多様です。

☆イメージ

①気軽に

  • 身近な地域で、サンk者の出入りは自由の、気軽に参加しやすい開かれた雰囲気の活動です。

②無理なく

  • その場に人が集まり参加者同士のつながりを持つことが目的であり、無理に役割や義務を押し付けるのではなく、できる人ができることを担っていく活動です。

③楽しく

  • 子育ての不安や孤独を取り除くとともに、それぞれの興味や関心に基づいた楽しい活動です。

④自由に

  • 必ずしも「こうしなければならない」という決まりに縛られず、その時々の状況に応じ話し合いながら自由に行う活動です。

☆「子育てサロン」活動の効果

(1)子育て家庭にとってサロンの活動の効果

  • 子育てを共感し、情報交換し合う仲間ができる。
  • 子育てに関わる不安や問題を解消・解決できる。
  • 閉鎖的子育てから離れ、リフレッシュできる。
  • 子どもたちの成長を地域に見守ってもらえる。

(2)地域にとってのサロン活動の効果

  • 地域の福祉力を育てる
  • 世代間交流・地域の交流の拠点となる
  • 若い世代の地域福祉活動参加のきっかけとなり、人材の発掘につながる。

☆子育てサロンのはじまりは

児童虐待防止事業として「子育てしやすい地域をつくる検討委員会」設立は平成14年。山形市に子育てサロンはなく、子育て支援センターもつばさ保育園とつくも保育園の2ヶ所でした。「1歳未満の乳児と気軽に外出する場が少ない」「子どもと二人っきりで過ごすと時間が長く感じられストレスがたまる」「初めての育児に近所に相談する人がいない」などの母親の声から、山形市総合福祉センターで0歳児対象のサロンをスタートさせたのが平成15年でした。生後間もない0歳児の母親の支援が第一の目標と考え、活動を呼びかけ。各地区のご理解とご協力をいただき、地域での子育てサロンのは現在22地区25ヶ所になりました。

このようなことで、子育てサロンは各地区で開催されていますので、お気軽にご参加ください。よろしくお願いします


山形市社会福祉施設等連絡会総会

2010年05月31日 | 活動レポート

山形市社会福祉施設等連絡会の総会が山形市総合福祉センターで開催されました。

総会では

  1. 平成21年度事業報告並びに収支決算の承認について
  2. 平成22年度事業計画並びに収支予算の承認及び回避の設定について
  3. 企画実行委員等の選出について

以上、原案どおり承認されました。

山形市社会福祉施設等連絡会は現在40施設が加盟する、連絡会です。

会では、情報交換会や交流会、研修会、青少年等への施設ボランティア体験の推進などを計画しております。


ヘルスケアに関する市民活動・研究支援の新規助成

2010年05月31日 | 助成金情報

ファイザープログラム

★ ヘルスケアに関する市民活動・研究支援の新規助成(10回 ) ★

助成対象

○中堅世代の人々(主に30・40・50歳代)の心身のケアに関する課題。

○心身のケアを得ることが困難な人々の健康の保障に関する課題。

○上記各課題の解決に関連した、ヘルスケアを重視した社会の実現に関する課題。

応募期間

2010年6月7日(月)~ 6月30日(水)【必着】

助成期間

2011年1月1日から12月31日までの1年間に実施されるプロジェクトを対象とします。

助成金

1件あたり上限300万円。

応募要項

詳細はこちらから http://www.pfizer.co.jp/


『つくも保育園 子育て支援センター 第2回育児講座』

2010年05月29日 | つくも保育園の出来事
5月27日(木) 第2回目の育児講座が行われました。
今日は、歯磨きの仕方を親子で学びました。 
  
山形県の歯科衛生士会から 2名の衛生士さんに来ていただき、ブラッシング指導をしていただきました。
 
7ヶ月から3歳までの13組の親子が参加し、写真を見ながら歯のお話を聞き、フッ素洗口の体験をしたり、1組ずつブラッシング指導も受けましたよ。
 
お母さん方から
  「わかりやすい指導で良かった!」
  「歯の大切さを感じた」
  「仕上げみがきの仕方を見てもらえて良かった!」と、多くの感想をいただきました。』

次回の育児講座は→つくも保育園子育て支援センター6月カレンダー

山形市子育て情報サイト パパママ応援!元気すくすくネット


書く人になれ ブログ奨学金第1期生募集 - live door -

2010年05月28日 | ひとりごと

昨年の7月から山形市社会福祉協議会ブログを始めました。

おかげさまで、月間10,000PVをこえるようになりました。m(__)m

そこで、live door で現在募集中のブログ奨学金に応募してみました。

かなり、競争率が激しいかとは思ったのですが、山形市社会福祉協議会のブログがますます皆さんから愛されるブログになるよう研鑽するため、また、社会福祉をもっともっと知っていくただくためにも、挑戦してみようかと思い、応募しました。

もし、当選したら・・・・・・

しかし、すごい企画ですね~。

ブログ奨学金とは、しかも最高で300万円ですよー、興味のある方は是非、ご応募されてみてはいかがでしょうか?