goo blog サービス終了のお知らせ 

山形市社会福祉協議会

「誰もが安心して暮らせるまちづくりをめざして」

視覚障がい者お出かけ支援ボランティア養成講座が終了しました。

2016年05月13日 | 活動レポート

視覚障がい者お出かけ支援ボランティア養成講座3日目は、実際に総合福祉センターの中で、階段の上り下り、段ボールで障害物をおいたり、上にひもを張って、頭の上に障害物を作ったり、障がい者トイレへの誘導を行ったり、最後は、お茶をポットから、お菓子の袋をむいて食べたりと、介助するほうもされるほうもみな、汗をかきながらの体験となりました。

 

3日間の講座を終え、受講者の方々に修了証をお渡しさせていただきました。
3日間お疲れ様でした。

今後の活動としては、盲養護老人ホーム「山静寿」のボランティア体験と、埼玉からいらっしゃる全盲の旅行者の方々のガイドをさせていただくことなどを予定させていただいおります。

ご参加いただき、まことにありがとうございました。
来週からは手話ボランティア養成講座も開講となります。
社協のHPしゃきょうだよりや、広報やまがたにボランティア情報などを掲載しておりますので、是非、ご覧ください。

 

 


視覚障がい者お出かけ支援ボランティア養成講座が開校しました

2016年05月11日 | 活動レポート

本日から3日間にわたり、視覚障がい者の方の外出支援をサポートするためのボランティア養成講座を行っています。
このたびの講座は、山形に旅行に行きたいという視覚障がい者の方の希望に応えるために開催しています。
講座には12名の申し込みがあり、講師には移動支援従事者指導員の清水先生と矢野先生にお越しいただき、指導にあたっていただいております。
まもなく、山形もさくらんどなどの観光シーズンに入ってまいります。
この機会にぜひ、山形へお越しいただきたいと思います。

皆様のお越しをお待ちしております。


新任福祉協力員研修会を開催しました

2016年05月09日 | 活動レポート

5月7日に引き続き本日、2回目の新任福祉協力員研修会をさせていいただきました。
今日は、130名の方々からご参加いただき、福祉協力員活動についての理解を深めていただきました。
福祉協力員活動は、地域の主に高齢者の方々の見守り、声掛け、訪問活動をボランティアで行っていただいております。
本当にありがとうございます。
今年度から2年間、よろしくお願いいたします。

本日、ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。


新任福祉協力員全体研修会が開催されました

2016年05月07日 | 活動レポート

平成28年度に新たに福祉協力員になられた271名の方を対象に研修会が開催されました。
本日土曜日と明後日9日月曜日と二回に分けてさせていただき開催させていただきました。
研修会では、福祉協力員活動とは?ふれあいいきいきサロンとは?三者懇談会とは?地域福祉推進会議とは?
について、講義やVTRを見ながらすすめさせていただきました。
参加された皆様、本当にご苦労様でした。

福祉協力員活動

 


第四次地域福祉活動計画

2016年03月26日 | 活動レポート

山形新聞3/19(土)土曜コラムマルチアングル

「地域の課題、改善したい」
山形新聞に第四次地域福祉活動計画のための策定委員会に副委員長として1年半にわたりご活躍いただきました、
論説副委員長の小林さんの記事が掲載されていましたので、ご紹介させていただきます。

ふくしとは、ふだんのくらしのしあわせと略され、説明されることが多いが、
それでは、しあわせとはなにか、しあわせとは人によってちがうものであると、いままで思っていたが、
ここでは、しあわせの究極は4つと紹介されている。これはいい言葉だな~

「愛されること」「ほめられること」「役に立つこと」「必要とされること」