☆港文館は港湾関係者のみならず広く市民や観光客のみなさんが憩い語らう休憩所として建てられました。
建物内展示コーナーには港湾を中心に栄えた釧路市の足跡をしのばせる昔の港湾計画図や、明治末期の市街図などが展示されています。
2階には釧路ゆかりの歌人である石川啄木の関係資料が展示されており、産業と文化が一体となった雰囲気で名称の港文館もそれを反映したものとなっています。
釧路市幣舞橋の近くにある港文館港文館の大きな特徴は、この建物が明治41年に建造された旧釧路新聞社の建物であり、建造当時は、東北海道唯一のレンガ造りの洋風建設で、当時の図面をもとに原寸大で復元した事にあります。
明治41年1月に来釧した石川啄木はこの旧釧路新聞社の記者として雇われ、76日間の釧路滞在中、この社屋で活躍しました。
港文館前庭には故本郷新氏による石川啄木記念像があり、市内各所に建立されている啄木の歌碑とともに、釧路における啄木の足跡を辿る核としての役割を果たしています。釧路を代表する景観の中にうまれた港文館は、気楽に立ち寄りいただけるスポットです。
最新の画像[もっと見る]
-
◆タンチョウの給餌、コーン高騰で数量確保にも苦労・・・・ 3年前
-
◆タンチョウの給餌、コーン高騰で数量確保にも苦労・・・・ 3年前
-
◆野生のエゾシカの群れが国道沿いにぞろぞろ・・・・突然の飛び出しに注意して! 3年前
-
◆野生のエゾシカの群れが国道沿いにぞろぞろ・・・・突然の飛び出しに注意して! 3年前
-
◆野生のエゾシカの群れが国道沿いにぞろぞろ・・・・突然の飛び出しに注意して! 3年前
-
◆野生のエゾシカの群れが国道沿いにぞろぞろ・・・・突然の飛び出しに注意して! 3年前
-
◆独特の漁法・北海道遺産指定の「打瀬舟」による北海シマエビ夏漁が28日解禁、ひがし北海道の野付湾で・・ 3年前
-
ひがし北海道☆港町釧路発信◆MOOの屋外の「釧路岸壁炉端」が20日から営業。自分で焼いて食べます。 3年前
-
ひがし北海道☆港町釧路発信◆MOOの屋外の「釧路岸壁炉端」が20日から営業。自分で焼いて食べます。 3年前
-
ひがし北海道☆港町釧路発信◆MOOの屋外の「釧路岸壁炉端」が20日から営業。自分で焼いて食べます。 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます