今朝は南風かと思ったら、風も雨もひどい一日に…予定の手術が行われてどこにも行かれないから、まぁいっか(苦笑)それにしても麻酔が切れてきて痛い(ToT)…TVを見れば腹立たしい政局(-_-#)ニュース。病人や怪我人の心身に悪いなー
ニュースを見ている母からメール。安倍晋三自民党総裁が、今日経済界の人達と懇談して、私達が政権をとったら民主党みたいに原発ゼロとは言いません。規制委員会の決定を経て可能なの原発から次々と再稼働していきます」と発言したと言う。そうだろうと思っていたが、よくぞ明言してくれた。
安道名津さんがリツイート | 24 RT
地震頻発の日本で原発の再稼働なんて自爆行為。しかも各地の原発の敷地内で活断層かもしれない破砕帯が、地震で地盤がずれたら途端に冷却出来なくなり、メルトダウンに結び付く。原子炉停止していても、冷却し続けなければならないのに。48機の再稼働を阻止しなければ。
安道名津さんがリツイート | 3 RT
厚木基地オスプレイ訓練:「訓練、あり得る」と防衛相(カナロコ) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-… →本土の上空も含めたコース、つまり私たちの生活の上を飛ぶだけでなく、キケンな離発着がすぐ目と鼻の先でおこなわれるってこと(怒)
オスプレイ、厚木基地でも…今月中にも本土で訓練(テレビ朝日系(ANN)) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?… 昨日、黒岩知事が防衛省に事実確認にしたが、回答拒否。古尾谷副知事が説明を求めても拒否。自治体の長が報道でその事実を知るって馬鹿にしすぎじゃないか!
わんぱく児童クラブ・バザーに行ってきました
民設の児童クラブには見学に行ったものの
イベント参加は初めてでしたので、ワクワク
クラブ近くの公園が会場でしたが
大きな遊具もある、わりと広い公園に、人がたくさん
まずは公園前の駐輪自転車の数にも驚きましたが
一児童クラブのイベント・バザーというより
「文化祭」「秋祭り」といった感じです
フリーマーケット風のバザーテントの他に
餅つき
焼きそば
豚汁
そして、飲み物の販売や
わんぱくOBの店や
子どもたちの手作りミサンガ販売なども
中央には(おそらく持ち寄ったと思われる)キャンプ用の椅子やテーブルが並べられていて
OBやOGたちも集まって歓談できるようになっていました
大人向けのフリーマーケットをイメージしていた
一緒のママたちの驚きの声「すごいねー
」
ママたちだけでなく、パパたちも
餅つきや焼きそば作りに大奮闘
(←鏡餅ではないけど)
保護者会運営という底力をみせてもらいました
公設の児童クラブのイベントは
運営委員会が主催でも、参加は圧倒的にママたち。
親子遠足にファミリーで参加される家庭もありますが
やっぱり、男性の姿は少数派ですね…
イクメンって、もう珍しくないですが
こうして、「子ども界」のイベントにパパたちがこぞって参加できるのは素敵だなぁ
と思いました。
お小遣いの小銭を持って
自分や友だちのパパやママが作ったアンコロ餅を買って、頬張り
バザーで「お得な」掘り出し物を10円単位!で買い物したり
公園の木登りや滑り台で遊んだり
そんな「ちょっと昔」っぽい風景が広がるイベントは
ガンガンピカピカ音が響くショッピングセンターで休日を過ごすより
ずっと楽しいなぁ…と思います。
他の児童クラブの子どもたちにも、ぜひ、参加させてあげたいイベントでした。
そして
「大和市学童保育連絡協議会(市連協)」やわんばく児童クラブの役員さん
わんばく児童クラブOBの町田さんにもお会いすることができて
「実のある」
話もできました
と、いうことで
アンコロ餅と海苔餅をお土産にして家路につきました
ごちそうさま~

民設の児童クラブには見学に行ったものの
イベント参加は初めてでしたので、ワクワク

クラブ近くの公園が会場でしたが
大きな遊具もある、わりと広い公園に、人がたくさん

まずは公園前の駐輪自転車の数にも驚きましたが
一児童クラブのイベント・バザーというより
「文化祭」「秋祭り」といった感じです

フリーマーケット風のバザーテントの他に
餅つき
焼きそば
豚汁
そして、飲み物の販売や
わんぱくOBの店や
子どもたちの手作りミサンガ販売なども

中央には(おそらく持ち寄ったと思われる)キャンプ用の椅子やテーブルが並べられていて
OBやOGたちも集まって歓談できるようになっていました
大人向けのフリーマーケットをイメージしていた
一緒のママたちの驚きの声「すごいねー

ママたちだけでなく、パパたちも
餅つきや焼きそば作りに大奮闘

保護者会運営という底力をみせてもらいました

公設の児童クラブのイベントは
運営委員会が主催でも、参加は圧倒的にママたち。
親子遠足にファミリーで参加される家庭もありますが
やっぱり、男性の姿は少数派ですね…
イクメンって、もう珍しくないですが
こうして、「子ども界」のイベントにパパたちがこぞって参加できるのは素敵だなぁ
と思いました。
お小遣いの小銭を持って
自分や友だちのパパやママが作ったアンコロ餅を買って、頬張り
バザーで「お得な」掘り出し物を10円単位!で買い物したり
公園の木登りや滑り台で遊んだり
そんな「ちょっと昔」っぽい風景が広がるイベントは
ガンガンピカピカ音が響くショッピングセンターで休日を過ごすより
ずっと楽しいなぁ…と思います。
他の児童クラブの子どもたちにも、ぜひ、参加させてあげたいイベントでした。
そして
「大和市学童保育連絡協議会(市連協)」やわんばく児童クラブの役員さん
わんばく児童クラブOBの町田さんにもお会いすることができて
「実のある」


と、いうことで
アンコロ餅と海苔餅をお土産にして家路につきました

ごちそうさま~
浜岡原発訴訟の判決にもがっかりした記憶があたらしいですね
…というわけで、
司法も危うい
行政府も迷走している
立法府も信用しきれないけど…
「法律」で脱原発を実現することも、ひとつの方法
明日、弁護士の海渡 雄一(かいど ゆういち)さんの講演があります。
11月3日(土・祝)13:30~ (開場13:00)
フォーラム男女共同参画センター横浜(旧横浜女性フォーラム)
(JR・横浜市営地下鉄ブルーライン〈戸塚駅〉下車、徒歩5分)




2012憲法を考える11.3憲法集会
原発訴訟と憲法
ー原発をとめるための4つの方法



海渡 雄一(かいど ゆういち)さん のご紹介
1955年7月21日生まれ。弁護士。第二東京弁護士会所属。東京共同法律事務所所属。
日本弁護士連合会前事務総長、監獄人権センター事務局長。『グリーンピース・ジャパン』元理事長。
2012年8月に設立された「脱原発法制定全国ネットワーク」事務局長。
また2011年末には、米国の外交専門誌フォーリン・ポリシーが選ぶ今年の「世界の100人」に、世界でも高名な活動家と共に選出された。同誌は「30年間、議会や法廷で原発推進に反対してきた。だが日本の原子力村は今年まで彼らの活動を無視してきた」と紹介。『海渡氏が浜岡原発運転差し止め訴訟の原告側弁護士として活動したことにふれ、「(訴訟に勝っていたら)今年の原発事故は防げたかもしれない」(海渡氏)、「過去は変えられないが、未来は変えられる」(福島氏)とのコメントを掲載した。(朝日新聞11月29日)』
資料代 500円
子ども同伴室がありますので、玩具などで遊びながらお子さんと一緒に参加できますよ
主催:かながわ憲法フォーラム
問い合わせ:045-231-2479
共催:神奈川平和運動センター
フォーラム・男女共同参画センター横浜へのアクセス
JR・横浜市営地下鉄ブルーライン戸塚駅下車、徒歩5分
→戸塚駅改札口を出て左に進み、出口Cから出てください。
そのまま線路に沿って道なりに進んでください。
そのまま進むと、朝日橋に出ます。
橋をわたって、そのまま線路沿いの道を進むと右手側にあるベージュ色の建物が、フォーラムです
…というわけで、
司法も危うい
行政府も迷走している
立法府も信用しきれないけど…
「法律」で脱原発を実現することも、ひとつの方法

明日、弁護士の海渡 雄一(かいど ゆういち)さんの講演があります。
11月3日(土・祝)13:30~ (開場13:00)
フォーラム男女共同参画センター横浜(旧横浜女性フォーラム)
(JR・横浜市営地下鉄ブルーライン〈戸塚駅〉下車、徒歩5分)




2012憲法を考える11.3憲法集会
原発訴訟と憲法
ー原発をとめるための4つの方法





1955年7月21日生まれ。弁護士。第二東京弁護士会所属。東京共同法律事務所所属。
日本弁護士連合会前事務総長、監獄人権センター事務局長。『グリーンピース・ジャパン』元理事長。
2012年8月に設立された「脱原発法制定全国ネットワーク」事務局長。
また2011年末には、米国の外交専門誌フォーリン・ポリシーが選ぶ今年の「世界の100人」に、世界でも高名な活動家と共に選出された。同誌は「30年間、議会や法廷で原発推進に反対してきた。だが日本の原子力村は今年まで彼らの活動を無視してきた」と紹介。『海渡氏が浜岡原発運転差し止め訴訟の原告側弁護士として活動したことにふれ、「(訴訟に勝っていたら)今年の原発事故は防げたかもしれない」(海渡氏)、「過去は変えられないが、未来は変えられる」(福島氏)とのコメントを掲載した。(朝日新聞11月29日)』



主催:かながわ憲法フォーラム

共催:神奈川平和運動センター

JR・横浜市営地下鉄ブルーライン戸塚駅下車、徒歩5分

そのまま線路に沿って道なりに進んでください。
そのまま進むと、朝日橋に出ます。
橋をわたって、そのまま線路沿いの道を進むと右手側にあるベージュ色の建物が、フォーラムです
