goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

24時間闘いますか?

2012-02-22 | 男も女も
…なんてCMが一昔前にありましたが…
まだバブルの名残があったころかな

仕事に夢中になっていることが美徳の時代でしたよね

でも…

あのCMって、男性が主役だったけど

いまも、ほんとにそうかな?

よくよく考えてみれば
男性は仕事だけで闘っていたのだから
いいよなぁと思います

働くママって
仕事で闘うだけじゃないんですよね!

仕事で

子育ての現場である自治体のお役所相手に

子どもが通う学校で

女性・母親が働くことを認めない(認めたくない可哀想な)封建社会的地域で

あちこちで闘ってる毎日だ


すべては、

子どもたちが安全に安心して暮らせる社会のために

詰め込み&競争社会でない本来の質のよい教育のために

他者の生きかたを理解しようとしない人たちや
建前の世界・机上の論理で話を進めようとする人たちの
心ない攻撃にさらされながら…

あ~

いい加減、疲れました…

別に威勢いいことも
強気の姿勢でいることも

好きではないし
本意ではないのに

誰かが言わなきゃいけないこと。
誰かが立ち上がらないといけないこと。

影で涙を流す人がいることもわかるから…
少数派だからって、「生きる」輝きを奪われちゃいけないんだよ

だから、発言するし
行動もする

でも、しんどいよね…

一緒に立ち上がってくれる仲間がいるから、救われている

そう、

働くママこそ
「24時間闘う戦士」なのだ

ワーキングママたち、明日も一緒にがんばろう!

2月20日(月)のつぶやき

2012-02-21 | 子育て
12:09 from web
2月下旬って児童クラブ(学童)の入所可否結果が出るんです!ドキドキ…結果によっては退職を考えている保護者も…労働者人口が減る日本、男女格差を無くし女性労働者も貴重なこの時代に(嘆)。大和市!なんとかしてくれ~(懇願)

12:12 from web
学校への携帯電話持込によるトラブル、いろいろありますよね。でもね。本当に持たせたい、必要としている家庭は学校内で使うことは想定していないよ。勤務地が遠い共働き家庭の子どもたちが学童からも外されて、その居場所確認のために必要なのよね…どうして先生は分かってくれないのかな

12:16 from web
同じ働く保護者でも近所に親戚がいたり、職場が近かったりすれば感覚も違うようだけど…3.11が近づくと昨年の帰宅困難の状況を思い出して不安になる。携帯マナーの教育はしっかり家庭が責任をもって!そうすればトラブルや先生方の負担も減るから、所持に対しての敷居が低くなる。要は親の常識だよ

by SHINKEN_PINK on Twitter

「原則禁止」はなんと便利な合言葉!

2012-02-15 | 教育
市内の小学校では

携帯電話の所持については、学校への申請をだしてOK
でも、うちの学区の小学校は校長面接付き!

中学校は「禁止」。一方で、利用マナーの講習会が開かれていると聞きました。

で、県立高校は…
これは、もう携帯必須の高校生たちなのだから
授業中には!使わせないために
先生たちも神経をすり減らしています


この時代の象徴的な機器でもある携帯電話!

子どもたちが
この時代の象徴的機器をめぐって、トラブルに巻き込まれる事件も後をたちません

きっと、小学校高学年にもなれば
担任の指導を無視して、授業中に携帯いじっている子もいるんだろうなぁ

学校に持ち込めば…
失くなったとか、
迷惑メールがくるとか、
犯罪性のあるサイトに入ってしまったとか、
そのトラブルもいろいろ想像できます。

教職員側は、40人もの子どもを相手にしつつ
言うことを聞かない子たちにテンテコマイなのも想像できます。

一律に「禁止」してしまえば
指導も楽ですよね…
これは、中学や高校の「山盛り」校則をみればよく分かりますよ

「規則だから、だめ」
の一言で済むんですから。
説明も何も必要ないです。はい。

「原則禁止」ってほんとに便利

でも、そこにはコミュニケーションから生まれる信頼関係はなくなります。

ゆとり教育が、その本質を問わずに一方的に非難されていますが

本当のゆとり教育って

教職員とひとりひとり子どもたちや保護者が、きちんと向かい合えること。

そのなかで、子どもそれぞれの生活環境にみあった教育・指導が行えること。

学校・教職員が指導しやすい「原則禁止」を大上段にかまえ
「平等のためにみんな一緒」っていう指導はどうなんだろう?

とも働き家庭が増加している今
両親ともに遠距離の勤務先も少なくありません

携帯電話も
きちん監督者の指導のもとに利用できれば
放課後の子どもの安全対策のひとつになるはずですよね…

いくら禁止指令をしても
「ばれなきゃいいのよ」と持たせてしまう大人もいないとは言い切れません
だいたいフィルタリング機能を知らない保護者も多いのに驚きます(嘆)

一部のマナーのない家庭の子どもが
トラブルに巻き込まれれば
まじめに申請をして、校長面接までしている家庭が割をくう
…なんか、納得いかないなぁ

「心配なのは、みんな一緒ですよ」
と校長さんに言われた保護者もいるようです

保護者がすぐ子どもを迎えに行かれる家庭
実家がそばにあり、頼れる親戚がいる家庭
…でもね、
そうじゃない家庭もあるんですよ

先生方、大変なのは十分、わかりますが
もう少し、保護者や子どもの背景をくみとってくださいね


2月13日(月)のつぶやき

2012-02-14 | 平和
15:42 from Tweet Button 沖縄タイムス | 佐喜真氏が初当選 宜野湾市長選 okinawatimes.co.jp/article/2012-0… @theokinawatimesさんから←沖縄防衛局の選挙介入が追い風になると思っていたのに悔しい。投票率が低下したことも気になる。なぜ、こうまで沖縄は日米間に翻弄されなければならないか15:54 from Tweet Button  [ 1 RT ]藤沢市長選:鈴木氏が現職破り初当選、不祥事批判追い風/神奈川(カナロコ) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120212-…←ほんとに今年は選挙yearですね~あちこちから選挙結果が。藤沢市、まぁこれはいい結果だったのかな?藤沢市は教科書問題も抱えて課題は山積みですよねby SHINKEN_PINK on Twitter