12:09 from web
2月下旬って児童クラブ(学童)の入所可否結果が出るんです!ドキドキ…結果によっては退職を考えている保護者も…労働者人口が減る日本、男女格差を無くし女性労働者も貴重なこの時代に(嘆)。大和市!なんとかしてくれ~(懇願)
12:12 from web
学校への携帯電話持込によるトラブル、いろいろありますよね。でもね。本当に持たせたい、必要としている家庭は学校内で使うことは想定していないよ。勤務地が遠い共働き家庭の子どもたちが学童からも外されて、その居場所確認のために必要なのよね…どうして先生は分かってくれないのかな
12:16 from web
同じ働く保護者でも近所に親戚がいたり、職場が近かったりすれば感覚も違うようだけど…3.11が近づくと昨年の帰宅困難の状況を思い出して不安になる。携帯マナーの教育はしっかり家庭が責任をもって!そうすればトラブルや先生方の負担も減るから、所持に対しての敷居が低くなる。要は親の常識だよ
by SHINKEN_PINK on Twitter
2月下旬って児童クラブ(学童)の入所可否結果が出るんです!ドキドキ…結果によっては退職を考えている保護者も…労働者人口が減る日本、男女格差を無くし女性労働者も貴重なこの時代に(嘆)。大和市!なんとかしてくれ~(懇願)
12:12 from web
学校への携帯電話持込によるトラブル、いろいろありますよね。でもね。本当に持たせたい、必要としている家庭は学校内で使うことは想定していないよ。勤務地が遠い共働き家庭の子どもたちが学童からも外されて、その居場所確認のために必要なのよね…どうして先生は分かってくれないのかな
12:16 from web
同じ働く保護者でも近所に親戚がいたり、職場が近かったりすれば感覚も違うようだけど…3.11が近づくと昨年の帰宅困難の状況を思い出して不安になる。携帯マナーの教育はしっかり家庭が責任をもって!そうすればトラブルや先生方の負担も減るから、所持に対しての敷居が低くなる。要は親の常識だよ
by SHINKEN_PINK on Twitter