市内の小学校では
携帯電話の所持については、学校への申請をだしてOK
でも、うちの学区の小学校は校長面接付き!
中学校は「禁止」。一方で、利用マナーの講習会が開かれていると聞きました。
で、県立高校は…
これは、もう携帯必須の高校生たちなのだから
授業中には!使わせないために
先生たちも神経をすり減らしています
この時代の象徴的な機器でもある携帯電話!
子どもたちが
この時代の象徴的機器をめぐって、トラブルに巻き込まれる事件も後をたちません
きっと、小学校高学年にもなれば
担任の指導を無視して、授業中に携帯いじっている子もいるんだろうなぁ
学校に持ち込めば…
失くなったとか、
迷惑メールがくるとか、
犯罪性のあるサイトに入ってしまったとか、
そのトラブルもいろいろ想像できます。
教職員側は、40人もの子どもを相手にしつつ
言うことを聞かない子たちにテンテコマイなのも想像できます。
一律に「禁止」してしまえば
指導も楽ですよね…
これは、中学や高校の「山盛り」校則をみればよく分かりますよ
「規則だから、だめ」
の一言で済むんですから。
説明も何も必要ないです。はい。
「原則禁止」ってほんとに便利
でも、そこにはコミュニケーションから生まれる信頼関係はなくなります。
ゆとり教育が、その本質を問わずに一方的に非難されていますが
本当のゆとり教育って
教職員とひとりひとり子どもたちや保護者が、きちんと向かい合えること。
そのなかで、子どもそれぞれの生活環境にみあった教育・指導が行えること。
学校・教職員が指導しやすい「原則禁止」を大上段にかまえ
「平等のためにみんな一緒」っていう指導はどうなんだろう?
とも働き家庭が増加している今
両親ともに遠距離の勤務先も少なくありません
携帯電話も
きちん監督者の指導のもとに利用できれば
放課後の子どもの安全対策のひとつになるはずですよね…
いくら禁止指令をしても
「ばれなきゃいいのよ」と持たせてしまう大人もいないとは言い切れません
だいたいフィルタリング機能を知らない保護者も多いのに驚きます(嘆)
一部のマナーのない家庭の子どもが
トラブルに巻き込まれれば
まじめに申請をして、校長面接までしている家庭が割をくう
…なんか、納得いかないなぁ
「心配なのは、みんな一緒ですよ」
と校長さんに言われた保護者もいるようです
保護者がすぐ子どもを迎えに行かれる家庭
実家がそばにあり、頼れる親戚がいる家庭
…でもね、
そうじゃない家庭もあるんですよ
先生方、大変なのは十分、わかりますが
もう少し、保護者や子どもの背景をくみとってくださいね
携帯電話の所持については、学校への申請をだしてOK
でも、うちの学区の小学校は校長面接付き!
中学校は「禁止」。一方で、利用マナーの講習会が開かれていると聞きました。
で、県立高校は…
これは、もう携帯必須の高校生たちなのだから
授業中には!使わせないために
先生たちも神経をすり減らしています
この時代の象徴的な機器でもある携帯電話!
子どもたちが
この時代の象徴的機器をめぐって、トラブルに巻き込まれる事件も後をたちません
きっと、小学校高学年にもなれば
担任の指導を無視して、授業中に携帯いじっている子もいるんだろうなぁ
学校に持ち込めば…
失くなったとか、
迷惑メールがくるとか、
犯罪性のあるサイトに入ってしまったとか、
そのトラブルもいろいろ想像できます。
教職員側は、40人もの子どもを相手にしつつ
言うことを聞かない子たちにテンテコマイなのも想像できます。
一律に「禁止」してしまえば
指導も楽ですよね…
これは、中学や高校の「山盛り」校則をみればよく分かりますよ
「規則だから、だめ」
の一言で済むんですから。
説明も何も必要ないです。はい。
「原則禁止」ってほんとに便利
でも、そこにはコミュニケーションから生まれる信頼関係はなくなります。
ゆとり教育が、その本質を問わずに一方的に非難されていますが
本当のゆとり教育って
教職員とひとりひとり子どもたちや保護者が、きちんと向かい合えること。
そのなかで、子どもそれぞれの生活環境にみあった教育・指導が行えること。
学校・教職員が指導しやすい「原則禁止」を大上段にかまえ
「平等のためにみんな一緒」っていう指導はどうなんだろう?
とも働き家庭が増加している今
両親ともに遠距離の勤務先も少なくありません
携帯電話も
きちん監督者の指導のもとに利用できれば
放課後の子どもの安全対策のひとつになるはずですよね…
いくら禁止指令をしても
「ばれなきゃいいのよ」と持たせてしまう大人もいないとは言い切れません
だいたいフィルタリング機能を知らない保護者も多いのに驚きます(嘆)
一部のマナーのない家庭の子どもが
トラブルに巻き込まれれば
まじめに申請をして、校長面接までしている家庭が割をくう
…なんか、納得いかないなぁ
「心配なのは、みんな一緒ですよ」
と校長さんに言われた保護者もいるようです
保護者がすぐ子どもを迎えに行かれる家庭
実家がそばにあり、頼れる親戚がいる家庭
…でもね、
そうじゃない家庭もあるんですよ
先生方、大変なのは十分、わかりますが
もう少し、保護者や子どもの背景をくみとってくださいね