goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

働く親は置き去りにされた危機管理体制…(10月28日のつぶやき)

2011-10-29 | 子育て
16:49 from web
小学生の携帯電話所持について、各家庭の事情も省みず一斉に禁止って如何なものだろうか。たしかに、学校側の指示を読まない・理解しない保護者は少なくないだろう。そのために教育活動に支障が生じるとか、子どもがトラブルに巻き込まれるということも理解はしているが。一部のマナー違反と同列は困る
16:53 from web
そもそも、大和市はなぜ、児童クラブ(学童)が3年生までなんだ?6年生までの自治体もあるのに。一旦下校したあとに17時まで「しか」利用できない制度を作って子育て支援しています!とアピールされても…17時に帰宅できる会社ってどこにある?結局、共稼ぎはするな。母親は家に居ろってこと?
16:56 from web
大和市長は「子育て支援の充実を政策に挙げていた議員が保育園新設の反対運動の先頭に立っている。特養老人施設も保育園も総論賛成各論反対が多い。必要だけど自分の家の近所はみんな嫌がる」なんて言っていたが、ほんと?
17:02 from web
3.11以来、災害時における子どもの所在地確認や連絡方法など含め放課後の子どもの安全な居場所の確保は緊急かつ重要課題。近所のママの援助受ければ?って声もあるけど、ワーキングママは日中不在だから、専業主婦ママとそれほど濃密な関係を作れない…そんなことも説明しないと分かってもらえない
17:07 from web
まずは行政のやるべきこととして、子どもが安全に放課後を過ごせる「児童クラブ」を6年生までに延長する改善策をとる。その上で、働く保護者の子どもたちの携帯電話所持についての議論をするのが、順序というものではないだろうか(怒)
by SHINKEN_PINK on Twitter