goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

振興策が若者の「いのち」を縮める現実

2011-10-25 | いきる
09:09 from Keitai Web
沖縄中北部の40代前後の自死率が高いという。軍用地主料をもらい働かずに生活していることに、自分の価値観を見失い死を選んでしまう傾向だと。働かずに収入を得る基地経済がいかに人間の心を病ませるか。マスコミは現状な闇を報道すべきだ
09:40 from Keitai Web
福島原発事故から沖縄への移住者が激増。副都心はヤマトからの転居者の街に変貌しつつあり、沖縄本来の地縁結束の強い自治会も成立しにくいという。返還後の街づくりを考えるとき、国が戦後、基地を押し付けてきた責任から跡地利用の街づくりも地元視線でおこなう支援は政府の責務でもあるはず
11:06 from Keitai Web
八重山の教科書採択問題も普天間をめぐる日米軍事同盟とつながっている。根気よく掘り下げ調査を続ける市民運動側と中央の平和組織、両者の話を聞くと、闇が見えてくる。知らせるべき話題が多すぎてツィートしきれない!
11:53 from Keitai Web
返還が決まっても返還前には基地の使用状況は知らされない。返還後自治体の調査でアスベスト等有害物質の調査に約10年。住民登録をしない米軍関係者が暮らす基地外基地。先祖からの土地を爆音のために売った跡地は防衛施設局所有の初めての国有地…とりあえずメモだけしておこう
11:58 from Keitai Web
現場を離れると文字を書かなくなるし、記憶力落ちるし…やっぱり人前で話をするのは大切だよなぁ、来るたびに新事実を得ながら、なかなか活かせない!現場に戻りたいと痛切に思う(泣)
13:23 from Keitai Web
伊佐浜や伊江島など最後に座り込みで闘い抜いたのは女性だった。男たちはどこかで手打ちを考えているが明日の生活に直面した女たちは立ち上がったら一歩も引かない。これは万国共通だと思う。しかし子育て介護で一番動ける世代に制約がかかる【続く】
13:32 from Keitai Web
そして運動に復活する頃には、発言もせず集会学習会参加者のひとりにしかならない。いつしか市民運動も労働運動も男社会のものになってしまう。同じ能力を持ちながら、経験の有無で男女の立ち位置は変わってしまう。女性の発言力を引き出さなければこの国はかわらない
14:19 from Keitai Web
死ぬ前に一度は自分の土地に入りたい。米軍の実弾着弾地になっている山に先祖から受け継いだ土地を持つ金武町議の言葉。一週間も山火事が治まらない基地の街。原発被災の町を後にした人々と同じだ。心からの叫び、国会の先生方、耳を傾けて!
by SHINKEN_PINK on Twitter