goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

沖縄の空も海も哀しいほど、きれいなのは何故?

2011-10-28 | いきる
大浦湾を囲む集落のひとつに瀬嵩という集落があります。

ここは、沖縄戦後、収容所から村に戻った人々が
目の前の海が与えてくれる「宝」で
命をつないだ「命を守る海」

ジュゴンも泳ぐ海

いま、ここの海が普天間移設の代替地とされ
埋め立てられようとしています。

おばぁたちは「この海があったら、生きてこれた」
と、言います。
辺野古の自然を守る運動「命を守る会」発祥の地です。



移設問題で二分された辺野古の集落
「命を守る会」を発足させ、全国にその名を広げた
おじぃやおばぁたちの中には
闘いの最中、他界された方も多い。
いま、全国から若者たちが集まり、キャンプシュワブに隣接した港の前にあるテント村を
守っている。…その意志を引き継いで…





キャンプシュワブの敷地との境界線は
今春までは、バラ線でゆるいものだった
しかし、今では、こんなに立派なフェンスが…500万かかったとか?






基地はいらない、この美しい海を守りたい…人々の思いをリボンに書いて
フェンスに巻きつける。
この日も、ヤマトンチュの若者たちがたくさんのリボンを結んでいました。
米軍は、毎日、一斉に燃やしているそうです。



あなたは、未来になにを残しますか?…(10月27日のつぶやき)

2011-10-28 | 平和
23:19 from web
「脱原発をめざす女たちの会」今日から霞が関・経済産業省前での座り込み。ここから合流した仲間と、喘息の身体を叱咤して関内駅にて1000万人署名と11.3憲法集会「生存権を脅かす原発」の情宣活動。皆、放射能に慣れてしまった?これから子どもを生む可能性のある世代女性の反応が鈍い…




明日、神奈川県立高等学校の先生方が
各テーマでのレポートを持ち寄り、教育研究集会を開催します。

場所:県立神奈川総合産業高校(小田急線「相模大野駅」下車、相模女子大学隣) 

時間:10時30分~

記念講演「原発社会から自然エネルギー社会へ-福島原発事故とこれからのエネルギー政策」
ゲスト:山下紀明さん(環境エネルギー政策研究所・主任研究員)


午後は8つの分科会があります
平和教育分科会「放射能から身を守る。原発をどう教えるか」
ほかに、開発・環境教育分科会、健康教育分科会、人権教育分科会、など。

どなたでも、無料で参加できます☆