goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

潮路句会

2020-06-14 16:24:37 | 日記

 

令和2年6月14日(日)

潮路句会6月例会

日 時 : 令和2年6月13日(土)13:00~

場 所 : 大手コミュニテイ・センター

兼 題 : 1)父の日、2)蛇、3)当季雑詠

新型コロナウイルスの影響で、3月、4月、5月の

句会が中止となり、2月8日(土)以来、実に4カ月

ぶりの句会です。

生憎の雨模様となり、1名の方が欠席、8名の参加。

隣室では「手芸クラブ」の方がお集まりの様子。

 

主宰から「3カ月もの長いお休みでしたが、皆さま

お変わりなくお元気そうで何よりです。

この間、自粛生活となり、吟行にも出られず作句も

ままならず、私は本を読んだり投句を整理したり、

皆さんの生活はどうでしたか、、、、、

さて、この春先に永年の間当句会で大変お世話に

なって参りました、松田志げお先生がお亡くなりに

なられました。先生は句会の発足当時からお骨折り

頂き、多くの方の句の指導をされて来た方で、誠に

残念な事でした。ご冥福をお祈りいたします。」

挨拶の後、今後の行事予定が発表されたが、定例会

は予定通り、吟行については、句会場の予約が取れず

6月、7月各1度予定された。

今回の兼題の「父の日」(6月第3日曜日)は、

皆ご高齢の方ばかりで、現役の父より、父を偲ぶ句

が多かった。

父の日

父の日の直ぐ母に代ふ電話かな    玲 子 

父の日や父の匂ひし帽子かな

父の日に団欒偲ぶ二人かな

父の日や何時も通りごろ寝かな

父の日や筆跡残る考の文 (考:亡父)

父の日に誕生日かと父の問ふ

(他にも父を偲ぶ句が多くあった)

 

潮路抄

仲違ひせしかに鉄砲百合咲ける    玲 子

 

若鮎の光りとなりて瀬をのぼる    勝

 

悠々と野道横切る青大将       美保子

 

牛蛙鳴く度闇の深まりぬ       魚 青

 

川原への道を塞ぎし山棟蛇      美智子

山棟蛇(やまかがし、赤みを帯び弱い毒を持つ)

 

さつき咲く丘に辿りて海遙か     輝 子

 

雲去りて陽射し纏ひつ袋掛け     政 子

 

夏みかん妻の親指逞しき       ヤギ爺

 

 

他の蛇の句

蛇の草這ふ音の耳に憑く     玲 子

標本の瓶に収まる蝮の眼     美智子

蛇の皮風に吹かるる獣道     ヤギ爺

 


梅雨最中

2020-06-13 16:12:52 | 日記

令和2年6月13日(土)

港の散策

港のばあば工房

 

梅雨入り(6月11日)、その名の通り鬱陶しい

日々が続く。

それでも一日中降り続く訳もなく、時折雲間から

日が覗き、日々の散歩に支障はない。

マスクをし、手には傘(雨天兼用)でぶらつく。

先日、「名古屋港水族館」がオープンし、少しづつ

人出が戻って来た。

駐車場にも車が増え始めたが、バスの姿はなく

団体の客は、もう少し先の様である。

隣接する「フードコート」建屋には「営業時間は午前

11時~19時迄」の掲示があり、客待ち顔、、、、、

その手前にある「無料休憩所」は「当分の間休館する」

とあり、何時もお見えになる叔父さん達(私も)は

残念そうに通り過ぎる、、、

大通りを築地口方面へ戻ると、「ばあば工房」が今日

からオープンし、カミさん達の仲間が早速クラフト

作りをする姿が見える。

久しぶりに工房内を覗く、、、入口に飾られた展示品

の奥の作業場にはカミさん達がわき目も触れず、、、

 

やッと港界隈にも、少しづつ日常の生活が戻り始めた

ようである、、、、、、

 

今日の1句

梅雨に入りマスク取ろうか取るまいか    ヤギ爺


解任された人達

2020-06-12 16:10:23 | 日記

令和2年6月12日(金)

解任された人達(男と女)

お友達と握手

今年の秋(11月3日)に予定されている米大統領選挙

トランプ大統領は就任以来、様々な言動と無軌道な

政策で、アメリカを、イヤ世界中を混沌とさせた。

アメリカファースト(何よりも自分ファースト)を

掲げて来たトランプ大統領へ審判が下される。

これ迄ハチャメチャ(行きあたりばったり)な政策

に嫌気がさし、多くの閣僚達が自らお退めになった。

当初トランプ大統領からの信任も厚く選出されたが

公務執行中に意見が合わず辞めた主な方は15名。

マカリーナン前国土保安長官(2019年9月)

 

ボルトン大統領補佐官(2019年8月)

コーツ米国家情報長官(2019年8月)

ローゼンスタイン司法副長官(2019年5月)

サンダース米大統領報道官(2019年6月)女性

アレス大統領警護隊長官シークレットサービス(2019年4月)

ニールセン国土安全保障長官(2019年4月)女性

シャイン大統領次席補佐官(2019年3月)

 

マテイス国防長官(2018年12月)

ジンキ内務長官(2018年12月)

ケリー大統領首席補佐官(2018年12月)

セーションズ司法長官(2018年11月)

ブルイート環境保護局長官(2018年7月)自身不正疑惑

マクマスター大統領補佐官(2018年3月)

 

テイラーソン米国務長官(2018年3月)

他に、

マイケルフリン大統領補佐官(在位22日)

ジェームスコミー連邦捜査局長官(在位109日)

一方日本の安倍首相は、2012年(平成24年)12月

第二次安倍内閣以来現在迄7年の長期政権の間で

延べ9度の内閣改造を行なって居る。

(2006年~7年の第一次安倍内閣は自身の体調不良

 で退陣された)

長期政権の当初、安倍首相は「自民党は人材豊富で

どなたがやっても優秀な方ばかりで、選ぶのが大変」

と仰っていた。 が、当の大臣の方々は担当する部署

の様々な問題に対応しきれず、おかしな答弁ばかり、

また、地元の選挙等で政治資金問題等で辞任に追い込

まれる方が続出した。

公務執行中に辞任された主な閣僚の方々は、

稲田朋美防衛大臣:南スーダン自衛隊派遣(2017年7月)

今村雅弘復興大臣:東日本大震災、失言(2017年4月)

 

甘利明経済再生担当大臣:政治献金授受(2016年1月)

小淵優子経済産業相:政治献金授受(2014年10月)

松島みどり法務大臣:政治資金問題(2014年5月)

西川公也農林水産大臣:政治献金問題(2015年2月)

江崎鉄麿沖縄北方担当大臣:答弁、健康問題(2018年2月)

桜田義孝五輪担当大臣:失言答弁(2019年4月)

菅原一秀経済産業担当大臣:選挙違反(2019年10月)

 

河合克之法務大臣:政治資金規正法違反(2019年10月)

安倍総理は「任命責任は私に在る」と何度も言われるが

未だに責任を取られた事はない。

他にも、今国会中の森雅子法務大臣の失言、答弁繰り返し

相変わらず失言の多い麻生太郎副総理、跳んでる発言の

小泉環境大臣等々、今の国会を見ていると、まともに仕事

の出来る方は見当たらないが、、、、?

肝心要の安倍総理は自身に様々な問題を抱え、政治不信が

つのるばかり、何方もご意見を申し上げられず、「忖度」

をする議員ばかりである。

日米の両首脳共に「手柄は自分、失敗は他人の所為」に

するのは同じだが、只一つ違うのは「御退任」された方々、

米国では大統領が無謀な政策を繰り返すと「意見が違う」

と自ら閣僚を退任する。日本ではたとえ無茶な政策でも

忖度し、異議を唱えない。自らの問題で辞めさせられる。

 

今日の1句

時の日を無駄に過ごして仕舞ひけり     ヤギ爺


入 梅

2020-06-11 16:06:28 | 日記

令和2年6月11日(木)

入梅 : 梅雨入り(ついり)

暦の上では、太陽が黄経80度に達した日を

入梅とし、6月11日頃にあたる。

この日から30日間が「梅雨」となっている

が、実際の梅雨は「梅雨前線」の影響で一定

しない。地方に依り異なるが、沖縄から始ま

って次第に北上していく。 北海道では殆ど

見られないが、近年では地球温暖化によって

異常気象が起き、時に集中豪雨などの荒れた

気象が日本全国に襲いかかり、至る所で被害

が発生している。特に梅雨時に発生し易い。

東海梅雨入り(中日新聞)

 

気象庁は昨日(10日)、近畿、東海、中国

地方が「梅雨入り」したとみられると発表した。

残る、北陸から関東、東北の南部迄が今日

(11日)梅雨入りしたと発表。

 

マスクを掛け、傘を挿し、急ぎ足で通勤、通学

する姿が見られた。

東海地方では平年より二日遅い梅雨入り、、

向こう一カ月の降水量は平年並みとの事だが、

ゲリラ豪雨には注意が必要との事である。

名古屋地方気象台は「湿度が高く、体調を崩し

易いので、こまめに水分補給を行い、周りに

他人が居なければ、時にマスクを外して熱中症

対策を行って欲しい」との事(中日新聞より)

散歩をする時は日傘を挿し、マスクをかける。

6月の初め頃は、帽子(キャップ)を被って

いたが、汗をかき、頭もムレてとても暑いので、

日傘にした。当初は見た目が気になり少し恥ず

かしかったが、とても涼しく風が心地よい。

是非、お勧めしたい物だ。

(男の日傘も最近、多くなった様である)

ペットボトルのお茶を持参し、木陰でマスクを

外し水分補給、、、、

これから梅雨の季節、マスクは鬱陶しいが、、

未だ「新型コロナウイルス」は心配である。

雨傘を挿し、他人の居ない場所でマスクを取り

補水をしよう、、、、

(コロナ騒ぎの終息を願いつつ、、)

 

今日の1句

マスクして早梅雨入どき新学期    ヤギ爺


時の記念日

2020-06-10 16:47:08 | 日記

令和2年6月10日(水)

時の記念日 : 時の日

大正9年(1920年)、時間というものの

尊さを説き、人生に於いて時間を守り、規則

正しい生活を推進する運動が行われる。

そもそもは、天智天皇在位の671年の4月

25日に「漏刻」という水時計が日本で初め

て使われた様で、その日を太陽暦に直すと、

6月10日に当たる。

「漏刻」は、管つなぎの四つの箱を階段状に

繋げ置き、水が漏れ落ちる量に依って時刻を

示す装置である。

飛鳥の水時計(飛鳥資料館)の

漏刻台想像図

 

忙しい現代人にとって時間を尊ぶ貴重な日と

いえよう。

滋賀県大津市の近江神宮では毎年「漏刻祭」

が行われるが、今年は新型コロナウイルスの

影響で中止となった。

近江神社の漏刻祭(滋賀県大津市)

 

また、今年は終戦から75年を迎える。

毎年、各地で鞦韆の記念式典が行われるが、

残念ながら今年は規模を縮小される様である。

6月23日の「沖縄慰霊の日」、

8月6日の「広島の平和祈念式典」、

8月9日の「長崎の平和祈念式典」等があり、

参列者の制限がされる様だ。

各地の資料館への見学者も減っているとの事。

戦争の記憶と平和への願いは決して忘れては

ならない事であろう。

「時の記念日」、時は決して止まることなく

刻み続ける、、、、。

 

狭い我が家にも、色んな場所に時計が置かれて

いる。 所帯を持って直に手に入れた「鳩時計」

今では時は刻まれていない。

鳩時計

腕時計

 

また、欲しくて都度買い換えた腕時計も、今は

スマホに押されて余り日の目を見ない。

目覚し時計は、毎日が日曜日の今は無用となる。

 

今でも刻み続けて居るのは、各部屋の壁の掛時計

(そう言えば何故か、トイレにも)

それらは、少なからず思い出が残って居り、捨て

られない、、、、、

それに、ラジオやパソコンに付随する時計、、、、

湿度、時計、温度計

 

今日の1句

時の日の思い出刻む古時計     ヤギ爺