令和4年9月9日(金)
重 陽 : 菊の節供
陰暦の九月九日の節供のこと。 元は中国の行事
九は陽数で、九を重ねることから「重陽」「重九」という。
中国では祖先の墓を訪れ綺麗にし、捧げものを供え一族が
揃い霊を敬い、邪気を祓い、長寿を願い菊華を飾る。
菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わし長寿を願う。
日本では平安時代に中国から伝わり、宮中行事として貴族
の間だけで行われていた。
江戸時代に武家社会の祝事として行われ、やがて庶民の間
にも伝わり、長寿を祝う儀式として広まっていった。
日本では、一月一日(元旦)、三月三日(雛祭り)、五月
五日(端午の節供)、七月七日(七夕)に九月九日を加え
「五節句」として祝う。
古くは菊の節供(九月九日)は大変盛んであったが、明治
以降は急速に廃れ、現在では地方の一部農村の行事として
其の名を留めている。
東北、秋田地方には9月9日、19日、29日を三九日
(さんくにち)として「刈上げの節供」の行事がある。
中部地方の一部には「三九日」を(みくにち)といい、
農事の祝いを行い、「みくにち茄子」として茄子を食べる
風習が残る。
京都の「法輪寺」では「重陽の節会」が行われ、菊慈童が
祀られ、長寿や厄除けの祈祷が行われる。
菊慈童(京都 法輪寺)
菊の節供、
菊を特にこの日の花とし「菊の節供」「菊の日」等という。
この日に長寿を祝って飲む酒を「菊の酒」と云われる。
菊の花には寿命を延ばす力があるとされ、振る舞われる。
また、湯舟に菊の花を浮かべて入浴する「菊湯」は、長寿、
厄除けに効能があるとされる。
栗ご飯、
秋茄子、
重陽の日は、「栗の節供」とも云われる事から「栗ご飯」が
食べられたり、茄子は中風に効いとされ秋茄子を食べる。
三輪神社(名古屋、大須)
三輪神社の重陽の御朱印、
名古屋大須に在る、三輪神社ではこの日に、
重陽の御朱印が受けられる、
今日の1句
子等寄りて重陽の宴晴れがまし ヤギ爺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます