平成28年8月7日(日)
応急給水訓練の実施
8月5日(金)、港楽学区の応急給水訓練は
10時からの名古屋市上下水道局と市指定水道工事店組合
との「仮設給水栓の設置に関する協定締結」を行い、
給水栓設置工事の半数委託により、工事の迅速化を図る
説明と応急給水の方法の説明を頂き、、、、
いよいよ、私達(町内区政協力員等)の実施訓練が、
始まりました。
参加者を3班に分け、それぞれに上下水道局と、市指定
水道工事店の方々が就いて実施されました。
私たちの班は最初に、
① 給水タンク車(3500L)からの給水の仕方を実施
しました。
5リッターの給水袋を支給され、タンク車後部の給水口より
水を給水。 後、袋に付属の栓(蛇口付き)を締め、
その蛇口から補給された水を飲みます。
この袋(透明ビニール製)はとても便利だが、実際は
各家庭から様々な容器を持参される。
※ マンション等の高所からの給水の要求には、タンク車に
付随の加圧用コック(加圧ポンプ内臓)から給配送が
可能(高さ20m迄OK)
② 地下式給水栓からの給水(東港中学校)
地下式給水栓マンホール(黄色い蓋)
給水栓にホースを繋ぎ2,3分水を出す
後、スポイトに水を取り、ペーハー濃度を確認
公園から直ぐ近く(100M位)の中学校へ移動し、
校門前の歩道上に在る マンホール(地下式給水栓の
表示、黄色)の蓋を開けると中に給水栓(蛇口)4個
が在る。付属の水道用ホース(4本)を接続し、コック
を開き水を2,3分出す。付属のスポイトで水を抜き取
30秒位経過したら、付属のペーハー計で濃度を確認。
色が薄いピンク(透明に近い)になれば飲んで良い。
色が濃い(赤)時は塩分濃度が高いので不可。
※この操作は町内(区政協力員等)対処する事。
簡単な様だが、いざ災害時に慌てにぬ様に、、、)
③ 応急給水栓設置(港北公園)
公園内に在る「消火栓」(四角のマンホール)の蓋を開け
応急給水支柱菅を接続、菅の下部を固定金具で固定する。
上部に給水栓(4個)を取付、ホースで接続
マンホールの枠(四角の4面)に固定する。
給水支柱菅上部に給水栓(蛇口4個付き)を取付、元弁
を開ける。蛇口に水道用ホースを接続し蛇口を開け、水
を2,3分出し、スポイトで水を抜取り、30秒後に
水の濃度を確認する。(地下式給水栓の時と同じ)
後、各自の給水袋(5Lポリ)に給水する。
ペーハー濃度を確認
後、各自の給水袋に給水をする、、、
※ この操作は、役所側で対処して頂けるとの事。
以上、応急給水訓練を終え、災害時にパニックを抑えて、
冷静に対応出来るか、心配を他所に訓練は無事終了しました。
役所関係、指定工事業者の皆様、ご協力有難う御座いました。
今日の1句
炎天の給水訓練続きをり ヤギ爺
炎天下喉慣らしつつ補給水 ヤギ爺
応急給水訓練の実施
8月5日(金)、港楽学区の応急給水訓練は
10時からの名古屋市上下水道局と市指定水道工事店組合
との「仮設給水栓の設置に関する協定締結」を行い、
給水栓設置工事の半数委託により、工事の迅速化を図る
説明と応急給水の方法の説明を頂き、、、、
いよいよ、私達(町内区政協力員等)の実施訓練が、
始まりました。
参加者を3班に分け、それぞれに上下水道局と、市指定
水道工事店の方々が就いて実施されました。
私たちの班は最初に、
① 給水タンク車(3500L)からの給水の仕方を実施
しました。
5リッターの給水袋を支給され、タンク車後部の給水口より
水を給水。 後、袋に付属の栓(蛇口付き)を締め、
その蛇口から補給された水を飲みます。
この袋(透明ビニール製)はとても便利だが、実際は
各家庭から様々な容器を持参される。
※ マンション等の高所からの給水の要求には、タンク車に
付随の加圧用コック(加圧ポンプ内臓)から給配送が
可能(高さ20m迄OK)
② 地下式給水栓からの給水(東港中学校)
地下式給水栓マンホール(黄色い蓋)
給水栓にホースを繋ぎ2,3分水を出す
後、スポイトに水を取り、ペーハー濃度を確認
公園から直ぐ近く(100M位)の中学校へ移動し、
校門前の歩道上に在る マンホール(地下式給水栓の
表示、黄色)の蓋を開けると中に給水栓(蛇口)4個
が在る。付属の水道用ホース(4本)を接続し、コック
を開き水を2,3分出す。付属のスポイトで水を抜き取
30秒位経過したら、付属のペーハー計で濃度を確認。
色が薄いピンク(透明に近い)になれば飲んで良い。
色が濃い(赤)時は塩分濃度が高いので不可。
※この操作は町内(区政協力員等)対処する事。
簡単な様だが、いざ災害時に慌てにぬ様に、、、)
③ 応急給水栓設置(港北公園)
公園内に在る「消火栓」(四角のマンホール)の蓋を開け
応急給水支柱菅を接続、菅の下部を固定金具で固定する。
上部に給水栓(4個)を取付、ホースで接続
マンホールの枠(四角の4面)に固定する。
給水支柱菅上部に給水栓(蛇口4個付き)を取付、元弁
を開ける。蛇口に水道用ホースを接続し蛇口を開け、水
を2,3分出し、スポイトで水を抜取り、30秒後に
水の濃度を確認する。(地下式給水栓の時と同じ)
後、各自の給水袋(5Lポリ)に給水する。
ペーハー濃度を確認
後、各自の給水袋に給水をする、、、
※ この操作は、役所側で対処して頂けるとの事。
以上、応急給水訓練を終え、災害時にパニックを抑えて、
冷静に対応出来るか、心配を他所に訓練は無事終了しました。
役所関係、指定工事業者の皆様、ご協力有難う御座いました。
今日の1句
炎天の給水訓練続きをり ヤギ爺
炎天下喉慣らしつつ補給水 ヤギ爺