
南房総シリーズの太東岬探鳥会です。快晴でしたが夜半に雪がちらついたそうで屋根が白くなっていました。
千葉駅発7:10の外房線や車でJR長者町駅に集合いただきました。
18名の参加者と幹事5名でスタートしました。

車で灯台近くの海浜植物群落の駐車場へ移動して探鳥開始です。
海が眩しいです!太平洋の波が打ち付ける海岸から海鳥を探します。

青い海原が広がります。よく目を凝らすとカンムリカイツブリやアビが波間に浮かんでいました。

海岸の背後に回り田んぼ沿いに小鳥たちを探しました。奥に見える小高い山は太東埼灯台です。
スズメやムクドリ、ツグミ・ヒヨドリなどがたくさん電線にとまりにぎやかでした。

参加者の多くは昨年ここで見られたホオアカを期待されていました。
道を進んでいくと路上にはホオジロやスズメが降り立っていました。カシラダカも見られ、期待が高まりました。

ついにホオアカが複数現れました。
逆光気味でしたがこの個体は見やすい場所にずっと留まってサービスしてくれました。

灯台へ向かう途中の大正堰(調整池)でカモ類の観察です。
数は多くないですがハシビロガモ、マガモ、カイツブリ、オオバンなどが見られました。

距離がありましたが対岸側にはラッキーなことにミコアイサのペアも見られました。
数秒間隔で潜る行動を繰り返していました。

太東埼灯台です。上る途中の坂道には凍結している部分があり何台かスリップして冷や汗ものでした。

眼前に青い空と海が広がり気分はサイコーです!風もなくポカポカでした。
点のようにしか見えませんが鳥の姿も散見されました。証拠写真程度ですがこちらはオオハムでした。

太東漁港に移り沖合を探鳥しました。
サーファーが波乗りを楽しんでいましたが、防波堤の沖合にはクロガモの群れが波間に見られました。
この後の鳥合せで今日の出た鳥は46種を数えました。天気にも恵まれご満足いただけた探鳥会でした。
次の南房総シリーズは2/12(月)南房総・白浜探鳥会です。こちらも是非ご参加ください!
今後の探鳥会の予定はこちら