探鳥会通信

日本野鳥の会千葉県で開催している探鳥会の様子等をゆる~く、まったりお伝えします。

三番瀬探鳥会(2024年6月16日)

2024年06月23日 15時43分33秒 | 探鳥会

デイゴの花が咲いた木の下に参加者9名様が集合です。新宿や富津からもご参加くださいました。


まず、正面の潮干狩りネットの中にウミネコが休んでいます。


第1回夏羽や第2回夏羽の姿がありました。


隣のネットの中にオオソリハシシギがいました。


見ていると飛び立ち、市川側の干潟に降り、良く見ることが出来ました。


船橋側突堤に移動中、砂の上にはたくさんのカニがうごめいています。


突堤ではカワウ、ウミネコ、ミヤコドリが休憩しています。
遠くの貝殻島にスズガモ2羽を発見!と人が入り、鳥たちは逃げだしました。
1羽のスズガモが近くにきてくれ、ゆっくりと観察できました。


環境学習館にツバメが営巣しています。手すりに止まった幼鳥を見て本日は終了です。
観察数は16種でした。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西印旛沼探鳥会(2024年6月16日)

2024年06月21日 09時52分59秒 | 探鳥会

直前に降った雨はなんとか上がり曇天無風の天候の中、
西印旛沼コースは初めてという方5名を含む15名がお集まりくださいました。


さっそくやってきた鳥は若いイソヒヨドリの雄でした。


公園のうっそうとした木々の枝葉が微かに揺れ、ちらちらと小鳥が見えています。


シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、メジロの混群で、幼鳥もたくさん混じっていました。



中盤、再び空を厚い雲が覆い蒸し暑さが増して雨が降るかと危ぶまれましたが、
ツバメは空高く飛んでいて、その「ツバメ予報」どおり水田に出るころには少しずつ晴れてきました。
さっそくかなり上空を猛禽が、高速でまっすぐに飛んできました。


ハヤブサでした。


雛が生まれ餌捕りに忙しくなったのか、水田にサギの姿が見られるようになりました。
チュウサギとダイサギです。セッカやヒバリの声も聞こえています。


参加者それぞれの視線があちこちに向いている状態です。
トビにオオヨシキリにキジのカップルにカルガモ親子と、観察が忙しくなってきました。


カルガモの子たちはずいぶん大きくなっています。


アジサシ類を期待した沼は静かでカワウ、カイツブリ、アオサギのみ。


鳥合わせ場所で、奥の水辺にふたたびカルガモ親子とカワセミ2羽を見つけ、
ホオジロやウグイスは元気のよい囀りを響かせてくれ、この日確認できたのは31種類。

子育てのこの時期は、日々鳥たちの行動が変化して面白いです。
来月の探鳥会はもちろん、機会があればぜひまたこのコースを散策してみて下さい。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ニュータウン探鳥会(2024年6月11日)

2024年06月12日 16時30分00秒 | 探鳥会

千葉ニュータウン中央駅前に14名の参加者にお集まりいただきました。
駅の周りの上空にはイワツバメが飛び交っていました。


ニュータウン大橋から下の戸神川調整池をのぞみます。
比較的近くにサギの営巣が見られるので、サギの特徴を比較観察できます。


調整池の両斜面にはカワウに加えダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ合計1000羽以上が営巣しています。


調整池の右岸側裏の遊歩道からはサギの巣を間近に見ることができます。


この営巣木ではチュウサギの巣が3段になっており、巣の中のかわいい雛の様子を見ることができました。


調整池の斜面林の一部は営巣防止のため伐採されています。
ここから左岸のサギコロニーの様子を広く観察できました。


戸神地区の宗像神社前から印旛沼まで広がる農耕地を一望できます。
いつも聞こえるホトトギスの声があまりしませんでした。


台地をおりて戸神川に向かう途中、田んぼの中にいるサギを見ています。


左からアオサギ、コサギ、チュウサギが並んでいました。
その大きさ、くちばしの色の違いをしっかり確認できました。
まわりではオオヨシキリ、セッカの囀りが聞こえてきます。


戸神川沿いに探鳥していると、上空高く3羽のサシバが現れました。
小さな飛び姿ですがしばらく旋回し楽しませてくれました。


北総花の丘公園のBBQ広場で昼食後、木陰で鳥合わせ中です。
確認した鳥は28種でした。冬の千葉ニュータウン探鳥会は12月6日(金)です。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見川探鳥会(2024年6月9日)

2024年06月11日 22時00分00秒 | 探鳥会

探鳥会は朝から曇り空です。梅雨の時期にしては例年よりも気温が高いにもかかわらず、
日差しが無いだけ楽な探鳥会になりました。


花島公園の池にはカモの姿はなく、周辺を今年巣立ったばかりのムクドリの幼鳥が行き交うだけです。
それでも、中島池の奥からカワセミの声が聞こえてきます。一瞬、メスが姿を見せてくれました。


中島池の畔に生えている桑の木に実がたくさん生っていて、今年生まれのムクドリの幼鳥が
入替わりやって来ては美味しそうに食べていました。


中島池の反対側ではスイレンの花が咲いていて、その上をシオカラトンボやコシアキトンボが飛び交っていました。


花見川左岸の遊歩道を歩いていくと、やっとカラ類の群れに出会いました。
でも、ちょっと高いところにいるので中々姿を見ることができません。


花見川沿いには多くのムクノキがあり、皆、実をたくさんつけています。
秋には実が熟して多くの小鳥達がやって来ると思うので、今から楽しみです。
 

さらに花見川左岸の遊歩道を歩いて近くでやっとカラ類の混群が近くで見ることができました。
木の枝先にシジュウカラ幼鳥三兄弟が揃っていました。 


通称、鷹見台と呼んでる場所で一休みしていると、上空をホトトギスが鳴きながら飛んでいきました。
一瞬ですがホトトギスを見ることができ、参加者は皆感動していました。


柏井市民の森は蚊が多いので探鳥会の最後の鳥合わせは、今回から団地の中のあずま屋で行いました。
観察種は19種でした。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小櫃川探鳥会(2024年6月2日)

2024年06月04日 14時35分01秒 | 探鳥会

天気は不安定で次第に雨模様という予報でしたが、開始時は晴れ間も見え良い天気でした。
図鑑とバインダーを抱え生きもの大好きな女児とお母様を交え14名の皆様にご参加いただきました。
(+幹事5名)


小櫃川沿いの船溜りへ車で移動して観察開始。
すると対岸で1羽のチュウシャクシギが採餌していました。地面と同系の色合いで見つけにくかったです。


用水路でカニやカエルなどを観察しながら田んぼ道を進むと、
巣立って間もなそうなツバメたちが4羽電線にとまっていました。尾羽も短く幼い感じでした。


ツバメを観察していると大きな「ホーホケキョ」の声が!
なかなか姿をとらえにくいウグイスですが、しばし電線にとまってサービスしてくれました。
色合いは地味でした。


ヨシ原に向かう前に青々と広がる田んぼを観察するとダイサギ3羽とキジ♂を見ることができました。


ダイサギは婚姻色で嘴は黒で眼先が青みがかり脚もピンク色ぽく見えます。緑の中に白い個体が映えます!


セッカが飛び交いテリハノイバラが咲くヨシ原の道を進むと、すぐ目の前の竹?に見慣れない昆虫が!
ホシベニカミキリではとのこと。赤茶色の体が鮮やかでした。


ヨシ原を抜け前浜に到着しました。だんだんと潮が満ちてくる時間帯で水際もそんなに遠くはありません。
が、残念ながら鳥影がほとんどありません。


ようやくシギチが3羽飛来してくれました。オオソリハシシギでした。
夏羽の時期にしてはあまりオレンジ味がなく、若い個体でしょうか?


岸辺で昼食をとっていると黒い雲が近づき雨が落ちてきました。
慌ててヨシ原のポンプ跡へ移動して鳥合せをしていると小止みになりました。
今日の出た鳥は23種で前年同時期と同じでした。
鳥はもう一つでしたがこの時期ならではの生きものがいろいろ観察できて楽しかったです。

今後の探鳥会の予定はこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷津干潟探鳥会(2024年5月26日)

2024年05月28日 09時30分00秒 | 探鳥会

穏やかな天候の下、5月の谷津干潟探鳥会のスタートです。
群馬県や茨城県からのご参加、鳥見を始めたばかりの方、久々に再開した方など多彩な13名の皆様にお集まりいただきました。


シギチの渡りシーズンも終盤となり果たして⁉とスタートしましたが、あまり鳥の気配がありません。
集合地点からスコープで観察すると貝殻島にかろうじてキアシシギが確認できました。


今日は中潮で午後にかけて引いていく潮目でした。
ビギナーの方もおられましたので展望デッキからアオサギ、ダイサギなどをじっくり観察しました。


冬鳥のカモたちはすでに渡去しましたが留鳥のカルガモは家族でくつろいでいました。
翼鏡と嘴がキレイですね。


観察センターの対岸の遊歩道を進みました。
干出し始めた干潟にアオサが溜まり、一部腐敗して赤味を帯びていました。底生生物が心配です。


オオヨシキリのギョギョシ、ギョギョシという大きな声が近くに!
珍しくヨシの中でなく遊歩道脇の樹木で鳴いていました。
皆で「何処だ、どこだ?」と探しましたが姿を特定できず。すぐ目の前なのに不思議です(涙)


谷津公園に進むと樹木の葉陰にエナガがちらちらと数羽見られました。
通りがかりのご家族も興味深そうに一緒に観察しました。


今回も途中で折り返して自然観察センターへ戻り、淡水池を観察しました。
カイツブリの子育ても順調のようで親子4羽の姿が見られました。(距離があり証拠写真です・・・)


カイツブリを観察しているとカワセミが現われ、ダイブする姿も見せてくれました。
また観察場所の隣では小さなアオダイショウが!生き物が活発な時期ですね。


芝生広場で鳥合せです。今日の出た鳥は19種、お目当てのシギチは1種と残念な結果でした。
しかし良い気候の中ゆったりと干潟を巡れて楽しい探鳥会でした。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西印旛沼探鳥会(2024年5月19日)

2024年05月22日 21時00分00秒 | 探鳥会

天候は、ほぼ無風の曇りで少々蒸しています。参加者11名。
スタートしてすぐ、歩道に1羽の鳥を見つけました。


きれいな雄のイソヒヨドリでした。
駅や商業施設のあるにぎやかなこの場所では鳥も人馴れしているようです。


スズメが電柱にじっとしていて、この電柱に取り付けられている金属の筒の中に巣があるようです。
お腹の羽毛がボサボサで薄くなっています。抱卵斑のような状態なのでしょうか。


田んぼではヒバリがにぎやかに囀り、ウグイスやカワラヒワやキジの声も聞こえます。


猛禽登場。曇り空で見づらかったのですが若いオオタカです。


アオサギが羽繕いしています。今年はサギたちの数が少ないように思います。


葦原の中からギョギョシの声。


オオヨシキリです。あちこちから聞こえる元気な声に思わず参加者から笑みがこぼれました。


オシドリのペアものんびりくつろいでいます。


沼は静まりかえり、カイツブリの声さえ聞こえません。すでに水鳥たちは巣ごもりしているのでしょうか。
カワウのほかは、遠くにカルガモとカワセミが見えました。


鳥合わせ場所でもオシドリのペアが見られ、今年もここで繁殖すると思われます。
最後にダイサギがサギ山の方向へ飛んで行き、観察できた鳥は27種。
鳥の種類は少なかったものの、忙しそうに餌をとるツバメやムクドリや、夏鳥オオヨシキリの囀る姿をじっくり観察できました。

今後の探鳥会の予定はこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬探鳥会(2024年5月19日)

2024年05月20日 17時00分00秒 | 探鳥会

潮干狩りのない5月の探鳥会は昨日の夏日と違って涼しい曇り空。
11名の方に参加していただき始まりました。


潮干狩り会場は干潟が広がり、会場奥にシギ・チドリとサギがいます。


赤く夏羽になったオオソリハシシギが目を引きました。


干潟に入ります。


チュウシャクシギ、キアシシギも走り回っています。



色鮮やかなキョウジョシギやメダイチドリも飛んできました。



夏羽のトウネンやハマシギも到着し、海では珍しいムナグロも3羽見えます。
コアジサシの声も聞こえてきました。


船橋側の突堤に移動中、オオヨシキリがギョギョシと鳴いています。



突堤近くには居残り組の休んでいるスズガモがいます。


夏羽に変わったハジロカイツブリ、カンムリカイツブリが潜水を繰り返していました。
展望デッキ1階にて鳥合わせをしました。観察種は28種でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川ビギナーズ探鳥会(2024年5月18日)

2024年05月19日 15時30分00秒 | 探鳥会

JR松戸駅に14名の参加者と担当幹事5名が集合し、まずは江戸川の土手から探鳥です。


太陽光パネルの上でホオジロが気持ちよく囀っています。


赤圦樋門外の土手をイソシギが餌を探しうろうろしていました。


河川敷に降りました。
オオヨシキリの囀りが聞こえる方にその姿を探していますが、なかなか見つかりません。


道の先にキジが現れ、なぜかこちらに近づいてきました。


前の林の中にくちばしが黄色いスズメの幼鳥が居ました。
親鳥が虫を持ってくるのを待っているようなので長居せずに立ち去りました。


近くの枝上に、囀るオオヨシキリの姿をやっと見られました。


河川敷の砂利道にできた水たまりでは、ツバメが巣作りの泥を集め、
スズメ、ムクドリ、カワラヒワが水浴びをしていました。


ポピーが咲いている花畑ではヒバリの囀りが聞こえます。
前方の土手にヒバリを探していますが、枯草に似た保護色のヒバリはなかなか見つかりません。


探していたヒバリが上空に舞い上がり、大きな声で囀り始めました。


ヒバリの舞う空にチョウゲンボウが現れました。写真を拡大してみるとネズミをつかんでいるようです。


ポピー花畑を背景に集合し鳥合わせを行いました。確認した鳥は27種でした。
次回の江戸川探鳥会は7月20日(土)JR松戸駅西口デッキ 8時集合です。

今後の探鳥会の予定はこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総の村探鳥会(2024年5月16日)

2024年05月17日 12時00分00秒 | 探鳥会

集合場所のJR下総松崎駅です。
毎年複数のツバメの営巣が見られるこの駅舎ですが、この8月から建て替え工事が始まるとの掲示がありました。
来年もツバメがここにお宿を確保できるように願います。


坂田が池の駐車場で新たな参加者が合流しました。しかし、雨がまた降り出しトイレの軒下で雨宿り中です。
しばらくすると雨は止みだし、探鳥会を再開できました。


坂田が池の中にアオサギの巣ができ、2羽の幼鳥が居ます。
他に、池にはマガモ1番、オオバン1羽、数羽のカルガモ、カワセミ1羽が見られました。


浮橋を渡り、風土記の丘に向かいます。


旧学習院の初等科正堂の裏手には大きなユリノキがあり、一部きれいな花がまだ残っていました。


風土記の丘の緑道を進むと、林の中にカラの混群が現れました。写真は逆さになり飛び回るヤマガラです。


毎年この時期はキンランの群生が見られるのですが、今年は早く咲き終わったようです。
それでも珍しいササバギンラン1本を見つけました。


林の奥でキビタキの囀りが聞こえます。鳴き声の方向に集中しその姿を探しますが、見られませんでした。


終点の風土記の丘資料館に着きました。
そばの林の草むらからコジュケイの大きな「チョットコイ、チョットコイ」の鳴き声が聞こえます。
出てくるのを待ちましたが見られませんでした。


昼食後、「鳥合わせを行いますよー!」の声で再集合します。
確認した鳥は27種でした。番外はコジュケイ、ドバト、ガビチョウでした。
次の平日探鳥会は6月11日(火)千葉ニュータウン探鳥会です。
北総線千葉ニュータウン中央駅前、9時30分集合です。お待ちします!

今後の探鳥会の予定はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする