
久しぶりにさわやかな晴天に恵まれ気分上々です。
集合場所の公園は、いつもなら6,7種は鳥を見ることができるのですが、この日は「さくらPR祭り」が催され
早朝から人が集まっているため、スズメとヒヨドリ以外はどこかへ行ってしまい、ちょっと残念でした。

コゲラを見ています。探鳥会が初めての方々もいて、興味津々の様子でした。
n

ツミを見つけました。オスとメスそれぞれが空を飛ぶ姿も見ることができました。

「まだ開花宣言できないね~」と桜の木を見上げているところですが、メジロやシジュウカラやウグイスが
美しい声で鳴き、ツグミは暖かそうな地面でぼーっと日向ぼっこしており、野鳥たちは春爛漫です。

ノスリです。わりに低空をトビとけん制しあうように旋回して、二種類の姿の違いをしっかり観察できました。

こちらはノスリの相手のトビです。
また、ハシブトガラスが巣材の小枝を咥えて飛ぶ姿が頻回に見られ、子育てシーズン到来です。

道々でホオジロやキジやカワセミ、そして空にイワツバメを見つけました。

沼のカモ類の数は減りましたが、ヨシガモ、マガモ、コガモ、カルガモの4種類を確認。
観察場所からはヨシガモが多く見えました。

オオジュリンの頭が黒くなっています。

ダイサギも婚姻色を帯びつつあります。

「ベニマシコの声がした!」というので大急ぎで探します。
粘り強く皆で探して無事に確認でき、この日は39種。珍しいことにムクドリの姿が見えませんでした。
これからは、鳥の営巣子育てシーズンです。子育てしている姿は微笑ましいものですが、鳥たちは命がけです。
鳥に不安を与えないよう、観察は思いやりを持って、遠くから静かにそっと、
ちらっと見たらすぐ去る、くらいの慎重さが必要ですね。野鳥保護のために大切なことです。
今後の探鳥会の予定はこちら