探鳥会通信

日本野鳥の会千葉県で開催している探鳥会の様子等をゆる~く、まったりお伝えします。

西印旛沼探鳥会(2023年3月19日)

2023年03月22日 10時17分02秒 | 探鳥会

久しぶりにさわやかな晴天に恵まれ気分上々です。
集合場所の公園は、いつもなら6,7種は鳥を見ることができるのですが、この日は「さくらPR祭り」が催され
早朝から人が集まっているため、スズメとヒヨドリ以外はどこかへ行ってしまい、ちょっと残念でした。


コゲラを見ています。探鳥会が初めての方々もいて、興味津々の様子でした。

n
ツミを見つけました。オスとメスそれぞれが空を飛ぶ姿も見ることができました。


「まだ開花宣言できないね~」と桜の木を見上げているところですが、メジロやシジュウカラやウグイスが
美しい声で鳴き、ツグミは暖かそうな地面でぼーっと日向ぼっこしており、野鳥たちは春爛漫です。


ノスリです。わりに低空をトビとけん制しあうように旋回して、二種類の姿の違いをしっかり観察できました。


こちらはノスリの相手のトビです。
また、ハシブトガラスが巣材の小枝を咥えて飛ぶ姿が頻回に見られ、子育てシーズン到来です。


道々でホオジロやキジやカワセミ、そして空にイワツバメを見つけました。


沼のカモ類の数は減りましたが、ヨシガモ、マガモ、コガモ、カルガモの4種類を確認。
観察場所からはヨシガモが多く見えました。


オオジュリンの頭が黒くなっています。


ダイサギも婚姻色を帯びつつあります。


「ベニマシコの声がした!」というので大急ぎで探します。
粘り強く皆で探して無事に確認でき、この日は39種。珍しいことにムクドリの姿が見えませんでした。

これからは、鳥の営巣子育てシーズンです。子育てしている姿は微笑ましいものですが、鳥たちは命がけです。
鳥に不安を与えないよう、観察は思いやりを持って、遠くから静かにそっと、
ちらっと見たらすぐ去る、くらいの慎重さが必要ですね。野鳥保護のために大切なことです。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見川探鳥会(2023年3月12日)

2023年03月16日 11時30分00秒 | 探鳥会

連日、4月並みの暖かい日が続きコートが無くてもよいくらいの陽気の中、参加者12名で探鳥会を開催しました。


花島公園に入るとツグミが現れ、木の上にシメを見付けました。
くちばしの境目当たりから黒くなりだしています。もうじき、夏のくちばしの色になると思います。


花島公園の中島池ではいつものようにコガモ達が杭の上で羽を休めていますが、
奥のコンクリート枠の上にブロックが組まれていました。
このため、池のアカミミガメは別の場所で甲羅干しをしています。


羽を休めるコンクリート枠が使えないためか、池のはずれにいるコガモがいつもより多い気がします。


花島橋の下流に2羽のバンが水草の上にいました。2羽とも額の色が薄いので昨年生まれの個体かもしれません。


花島橋でバンを見ている最中に遠くの木にタカが止まっているのを発見しました。
フィールドスコープで見てみるとハイタカでした。


花見川沿いの遊歩道を進んでいるとカワセミの声が聞こえています。
遊歩道の脇に生えている笹が無い場所の対岸に2羽のカワセミが止まっています。
くちばしの色からどうもペアのようです。


昼食後、横戸緑地を歩いているとカラ類の混群に出会いました。
そのうちカラ類とは別の声がして、木々の間を飛んでいます。


何かと思い双眼鏡を向けてみると、そこに居たのはビンズイでした。


ビンズイを観察していると、その上空にタカが現れました。
探鳥会でこのタカはオオタカとしていましたが、撮影された写真を再度確認した結果ハイタカでした。


平成25年から行われていた柏井橋の架け替え工事が終わり共用が開始されました。
仮設橋の撤去が終われば上流が観察しやすくなると思います。


探鳥会の最後は花見川団地内で鳥合わせです。
探鳥会の観察種数は28種としましたが、先程のオオタカをハイタカに訂正したため27種に修正します。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼探鳥会(2023年3月5日)

2023年03月06日 16時30分00秒 | 探鳥会

北風が吹き、思ったより寒い日になりました。それでも15名の方が参加され、担当幹事4名で開始しました。


手賀の丘公園内は地上にキャンプサイトが広くあるので、
鳥は樹の上の方に集まり、自然と見上げながらの探鳥になります。


手賀沼の土手の上に出ました。沼と反対側の田んぼを見ています。


田んぼでは春の田起こしの最中で、ダイサギがトラクターの後をついてまわり、大きなカエルを捕まえました。
冬眠中のカエルにはとんだ災難です。


沼のカモ達は大半が北に帰り、目立ったのはマガモの群れでした。
遠くにミサゴ1羽、ハジロカイツブリの群れが見られました。


ここでは外来種のコブハクチョウが我が物顔で遊歩道の真ん中で休憩中です。


寒空にはトビが旋回し、久しぶりのハヤブサも現れました。
上空高く、撮った写真は証拠写真程度の出来でした。


農道から探鳥です。ここではヒバリ、タヒバリが見られ、遠くの方に猛禽が1羽飛んでいました。


飛んでいたノスリが舞い降りた先はいつもの電柱ではなく、電線の上でした。


手賀の丘公園の裏手の谷津田で探鳥中です。
ジョウビタキ、ヤマガラ、シメ、カシラダカ等が見られ、公園内よりにぎやかでした。


公園内に戻ると短時間でしたがアカウソが現れました。
いつもと違う道を通ると、林の中に幸いにもルリビタキ♂とシロハラを見ることが出来ました。


どんぐりの家前で鳥合わせ中です。確認した鳥は47種でした。
来月の開催は4月2日(日)、夏鳥のサシバやコチドリとの再会を期待しています。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根運河探鳥会(2023年3月1日)

2023年03月02日 14時57分00秒 | 探鳥会

4年ぶりの当地探鳥会です。東武線運河駅東口に集合し、参加者15名、担当幹事4名で利根運河に出ました。


春のような日差しの下、運河には50羽以上のヒドリガモが見られました。


運河の土手を進むと、下の茂みに数羽の小鳥が見えます。ホオジロかアオジか?


居たのはベニマシコの雌、枝陰ながらなんとか3羽を確認出来ました。


東京理科大の理窓自然公園に入りました。猛禽が1羽、上空に現れ鉄塔の上にとまりました。


鉄塔の上にとまったのはオオタカでした。公園内に獲物を探しているようです。


近くの林にとまっていたノスリも上空を旋回しました。


公園内の白鳥の池にはカルガモ、マガモ、ヒドリガモが見られ、数羽のオカヨシガモが
お尻を上に突き出し水草を採餌していました。何かユーモラスです。


理窓公園から運河に戻る途中です。黄色い花が咲いたミツマタが帰り道の道標です。
奥の草原にはゆっくり横切るキジ雄が見られました。


運河の土手に戻り、左岸を江戸川方面に向かう途中、オオバンの群れ近くにバン2羽が現れました。


探鳥コースの終点「におどり公園」到着は13時少し前。
予定が遅れ申し訳ありませんでしたが、遅い昼食の後、鳥合わせを行いました。
昼食中に現れたシロハラを含め、確認した鳥は40種でした。


探鳥会解散後、希望者と一緒に新川耕地を見下ろせる運河土手に進みました。
遠くの田んぼ、農耕トラクターの周りにはミヤマガラスと思われるカラスが多く見られました。


熱心に探された方がタゲリを見つけました。スコープで見ても何とかそれと判る程度でしたが
確かにタゲリ(黄色い丸内)でした。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北印旛沼探鳥会(2023年2月26日)

2023年02月27日 16時40分12秒 | 探鳥会

気温3℃、ひんやりと冷たい朝でしたが28名の参加者様をお迎えしました。
甚兵衛公園の梅林では梅が見ごろとなりました。


明るい陽射しの中、カワラヒワやシジュウカラが元気よく飛び回っています。


菜の花が満開に咲く農耕地を横に見ながらワイワイと広沼へ向かっています


北総線の橋げたの間に何か鳥らしきものを見つけました!スコープで覗くと・・


チョウゲンボウでした!何か獲物を捕まえていてどこで食べようか、考えていたのでしょうか?
このような構造物の隙間に隠れたりと、鳥は上手に利用していますね。


先月まで北印旛沼ではトモエガモの大集団が見られましたが、今日はいません
数羽はいたものの、さっぱりです。早くも北帰行したのでしょう。
Blogをご覧になって参加された方には、とても残念でした。でも、また来年がありますから。
きっと、また戻ってきてくれるでしょう。それにしても、カモ達の季節的な大移動(渡り)は何千キロという
長旅を繰り返すのですから、不思議なことばかりです。


ホシハジロが集団で浮かんでいました。


とても静かで美しい印旛沼です、筑波山がくっきりと見えます。


いつもの田んぼではタゲリとタヒバリが採餌していました。


タシギも数羽確認できました。長い嘴が特徴ですね。
風も冷たさが増してきたので早めの鳥合わせとなり、確認できた鳥は45種+1種でした。
来月は3月26日の予定です。また、楽しい探鳥会ができますように願っています。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷津干潟探鳥会(2023年2月26日)

2023年02月27日 11時39分09秒 | 探鳥会

冬の終わり~春の訪れの時期となりましたがこの日は好天ながら寒気が入り込み風が冷たかったです。
そんな中13名の皆様にご参加いただき幹事一同感謝です!


集合場所の東側展望デッキ近くではオオバン、スズガモ、ヒドリガモなどが見られましたが、
今日の干潟は潮が引かない潮目で全体的に鳥の気配が少ない感じでした。


風も強いので足をはやめて樹間の遊歩道へ進みました。
途中、水路近くの日当たりのよい場所でメジロが可愛い姿を見せてくれました。


谷津バラ園近くで休憩をとりました。
この付近にはヨシ原が茂り、風が強いこともありシジュウカラやエナガなどもヨシの中に入り込んでいました。


ヨシ原といえばオオジュリン、と探しましたがなかなか現れませんでした。
移動するころにようやく姿を現してくれました。


北側の展望デッキからスコープでカモ類の観察です。
幹事が図鑑を使って各種の特徴などをレクチャーしています。


西側の歩道橋から干潟全体を俯瞰しつつ、道路沿いの遊歩道を観察センター方面へ戻ります。


歩道橋から見下ろしたツグミです。
あちこちで少なくなったと懸念されていますが今日はやっとここで姿を見ることが出来ました。確かに少ない印象です。


帰路はいろいろな種類のカモ類が近くでじっくり観察できてよかったです。
この画像にはハシビロガモ、ハシビロガモ(エクリプス)、コガモ、カイツブリ、スズガモ、
カンムリカイツブリ(首を縮めている)が写っています。


今日は常連のサギ類もほとんど見られず静かな探鳥会でした。淡水池もご覧の通りもぬけの殻でした。
今日の出た鳥は30種、次回に期待しましょう!

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山倉ダム探鳥会(2023年2月18日)

2023年02月23日 21時30分15秒 | 探鳥会

朝から季節外れの暖かさを感じる中、山倉ダム沿道にて集合しました。参加者19名+幹事4名で出発です。


付近の草地でタヒバリ6羽が採餌しているのを一同観察しました。田んぼ以外で見るタヒバリは新鮮です。


湖面ではコガモが求愛行動をしていました。
ただ、残念ながら当地目玉のはずのカモ類はここのところ大きく数が減っており、いまいち盛り上がりに欠けました。


ダムを後にし、文化の森へと向かいます。
道中では上空を旋回するノスリや草むらを移動するベニマシコが見られました。


文化の森に到着後、目の良い参加者の方が遠くの鉄塔に止まるミサゴを発見。
よく見ると鉄塔の上で魚を食していました。


ベニマシコやウソを注意深く探しながら湿地帯の脇を歩きますが、
小鳥が全般的に少なく姿や声は確認できませんでした。


園内で昼食をとり、移動を始めようとしたときに再度ノスリが頭上を旋回してくれました。
本日はミサゴとノスリのサービスデーでした。


林道を通って山倉ダムに戻ります。常連のエナガやカラ類が少なく、林内は静かでした。


ダムに到着後、再度カモ類の状況を見てみましたが午前中から特に変化なし。
それでもカイツブリ3種が近い距離で見られ、比較観察できました。


最後に鳥合わせをして解散しました。確認した鳥は40種でした。
来年こそは多数のカモ類や冬の小鳥たちに期待しましょう。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西印旛沼探鳥会(2023年2月19日)

2023年02月21日 21時10分00秒 | 探鳥会

集合場所の御伊勢公園は、開始前からツグミ、カワラヒワ、ヒヨドリなどがやってきて、参加者は気合十分です。
黒雲が低く空を覆い悪天候の予報ながら10名のご参加。そのうち4名は西印旛沼コースは初めてとのことです。
開始直後に雄のイソヒヨドリもビルの屋上に姿を見せ、初めての方々はこんな美しい鳥が街中にいるのかと
驚きの声を上げていました。


エナガのお尻しか撮れませんでしたが、宿内公園の入り口では、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロなどの
混群がにぎやかでした。


奥の裸木のてっぺんにシメを見ています。


やがて、その木の横にあるセンダンの実を目当てにツグミが集まってきました。
藪の中からシロハラの声も聞こえています。


見づらいですが電線にいるのはヤマガラです。
そばにもう一羽いて、それはそれは甘やかな囀りでアピールしていました。


臼井城址公園です。河津桜の向こうのアジサイの低い枝の中にこっそり隠れているのは?


雄のジョウビタキでした。


人がそばを通っても気にしないセグロセキレイ。2羽で楽しそうにしています。


白梅と河津桜が同時に咲き始めて、ちょっとお花見。来週あたりには見ごろを迎えそうです。


後半は春一番が吹き、沼は灰色にかすんでいたのですが、田んぼにミヤマガラスやタヒバリなどを、
水辺ではヨシガモ、マガモ、ミコアイサ、ミサゴなどを見て、この日確認できたのは41種でした。

初参加の方は、今後の散歩が楽しくなりそうとおっしゃっていました。
双眼鏡はどのようなものを選べばよいかとのご質問も受けましたが、倍率8倍で対物レンズ口径は42㎜
または32㎜のものを選ばれるとよいかと思います。

来月もご一緒に、恋する鳥たちを観察しましょう。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見川探鳥会(2023年2月12日)

2023年02月14日 11時57分21秒 | 探鳥会

探鳥会は3月並みの暖かな良い天気で、参加者10名で開催となりました。


花島公園の雑木林に入ったところ、今冬はなかなか見ることができなかったシメがやっと姿を見せてくれました。
初めてシメを見た参加者はたいへん喜んでいました。


花島公園の池のコガモは数羽しか見られないため早々と花見川に出ましたが、
見られるのはオオバンばかりと思っていたのですが、花島橋の近くの川岸の笹の間にオオバンとは違う鳥が。


そこにいたのは2羽のバンでした。そのうちの1羽は一度川の中央まで出てくれました。
その後、花島橋の下流にも2羽のバンが姿を見せてくれました。


花見川沿いの遊歩道を進んでいると何度かカワセミが姿を見せてくれました。
この写真の時は、その中でも対岸ではありますが近づいても逃げずにゆっくりと見ることができました。


昼食後、横戸緑地の中の梅園では暖かいためか梅の花がきれいに咲いていました。
ここに来ると、どうしても以前に見られたアオバトを思い出してしまいます。


タカ見台で最後の一休みです。着くとすぐにアオジが次々と飛び出しました。


探鳥会の最後に雌のジョウビタキがやっと姿を表わしてくれました。
クリッとした目がとても可愛いと喜んでいる方もいました。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉公園探鳥会(2023年2月9日)

2023年02月10日 21時00分00秒 | 探鳥会

柏の葉キャンパス駅前に集合中ですが、参加者は駅前ロータリーの方を見ています。
参加者13名、担当幹事3名でスタートします。


タクシーが待機している場所にイソヒヨドリ雄が降りていました。
運転手が近くに寄っても逃げず、もう一羽の雄と喧嘩する場面もありました。


柏の葉公園内、サクラ、ケヤキ、ウメ等の木がある広場を探鳥中です。


落ち葉や小枝が散らばる地面にはシロハラ、ツグミが採餌中でした。


公園裏手の第2調整池に入るとすぐにジョウビタキの雌が現れました。
あちらこちらと良く動くので、やっと撮れた後ろ姿です。


小さな調整池なのでカモを比較的近くに観察出来ますが、
風の強い今日は多くのカモが木陰に隠れているので望遠鏡で探します。


カモの中でも目立ったオカヨシガモ雄。他にヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモを確認出来ました。


調整池から公園内に戻ると樹上より鳴き声が聞こえてきます。


樹上に見つけた鳥はコゲラでした。しきりに太い枝を突いています。樹皮中に虫を見つけたのでしょうか。


寒風が強い日だったので、以前レストハウスだった休憩所内で少し早めの昼食です。


ヨシガモが来ているとの地元参加者の声をいただき、公園近くの調整池まで寄り道しました。
20羽程のきれいなヨシガモを見ることが出来ました。


鳥合わせは第1号近隣公園で行います。この公園ではエナガ、ツグミ位しか確認できませんでしたが、
上空に突然ハヤブサが現れ、探鳥会をうれしく〆てくれました。出た鳥は34種でした。

今後の探鳥会の予定はこちら

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする