じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

2023年 弘前公園の冬の風物詩「雪吊り飾り」

2023年12月13日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
12月13日(水)、先日降り積もった雪が、大分消えかけて来たので、久々に弘前公園を訪れて見ました。

お目当ては、冬の風物詩「雪吊り飾り」です。

先ずは、「東門」側から入ると、こんな感じで「雪吊り」が現れました。

「雪吊り」の天辺には、「頭飾り」が付けられています。
正式には、「雪吊りの頭飾り」なのでしょうが、便宜上、「雪吊り飾り」と書かせて貰いました。
アップです。

こちらは、「蝶」の様ですね。
そうそう、「東門」から「東内門」までの通路脇には、沢山設置されています。

続いては・・・、

「ミツバチ」の様ですね。

そして、お隣は・・・、

わら細工で、立体的に作られた「りんご」ですね。

続いては・・・、

うむ〜っ?
「鬼?」、動物の顔??
作成者には申し訳御座いませんが、芸術的で難解ですね。

そして、こんなのも・・・、

「藤井聡太名人」の「八冠制覇」を記念してでしょうか・・・?

続いては・・・、

毎年見掛けるのですが、勉強不足で何の飾りなのか分かりません。(御免なさい。)

そして、こちらは・・・、

「タツノオトシゴ」の様ですね。
わら細工で、細かい所まで良く作り込まれていますね。

続いては・・・、

最初は意味不明でしたが、よくよく見ると「兜」の様ですね。
大谷選手のいた「エンジェルス」で、有名になりましたもんね・・・。

そして、次は・・・??

「亀」さんでしょうか??(御免なさい。)

続いては・・・、

どうも、「龍」の顔の様ですね。

そして、こちらは・・・、

「星」が沢山付いていますね。

続いては・・・、

津軽藩の「卍」模様ですね。
後で気付いたのですが、後ろには「弘前公園」の文字が、黒色のわら細工で作ってある様です。

そして、今度は・・・、

「亀」が二匹ですね。

さてさて、「与力番所」と「丑寅櫓」の間にある広場にやって来ました。
こんな感じで・・・、

沢山飾り付けられています。
少しアップです。

賑やかですね。
先ずは、「二宮金次郎」君です。

まるで、「サンタ」さんのアルバイトでもしている、学生さんの様ですね。
その下には・・・、

木製の「ソリ」があって、隣りには・・・、

こちらは、「トナカイ」さんですよね。
木の枝の「角」が無かったら、「木馬」かなと思いますよね。

そして、こちらは・・・、

「ドングリ」でしょうか・・・?

続いては、岩に飾られていましたが・・・、

「ライオン」さんでしょうか・・・?

そして、こちらは・・・、

ブランコに乗った、モフモフの動物の様ですが・・・、「熊」さんでしょうか・・・??

続いては・・・、

耳が長いので、「ウサギ」さんでしょうか?

更に、こちらは・・・、

岩陰から顔を出した「パンダ」さんですね。
愛嬌たっぷりの顔ですね。

おやおやっ!?
木の枝にいるのは・・・、

どうも、「カメレオン」の様ですね。

そして、こちらも枝の上を走る・・・、

「リス」さんですね。
なかなかリアルですね。

続いては、ぶら下がりの飾り付けです。
先ずは・・・、

来年の干支の「辰(龍)」の様ですね。

そして、こちらは・・・、

「金魚ねぷた」の様ですね。

続いても・・・、

「玉」を咥えた「龍」ですね。

むむむっ!?こちらは・・・、

あぁ・・・、首に模様があるから「キリン」さんですよね。(?)

そして、こちらにも・・・、

「龍」がいました。
なかなか、カッコいいですね。

続いては・・・、

可愛い、「クマ」さんですね。
今年は、全国規模で「お騒がせ」していましたが、もうちゃんと冬眠したのかなぁ・・・。(?)

こちらは、ぶら下がりの飾り付けで・・・、

「手毬」だと思われます。
風に吹かれて動くので、こんな角度になってしまいました・・・。

こちらは、竹細工です。

「コアラ」でしょうか・・・?

こちらも竹細工ですが・・・、

何でしょうね・・・?(御免なさい。)

続いては・・・、

耳が長いので、「ウサギ」さんですよね。

そして、こちらは・・・、

「パンダ」さんなのでしょうか・・・?

そうそう、実はここの広場には、私が子供の頃には小さな「動物園」があったんです。
それで、今回は「冬の動物園」を演出した様です。
子供達が喜びそうですね。

さて、少し移動しましょう。

「北の郭」への分岐付近です。

これは、「亀」と「ヒョウタン」ですね。
その裏側には・・・、

むむっ・・・?
ワンちゃんでしょうか・・・??

「北の郭」にやって来ました。
こちらには・・・、

「りんご」の様ですね。
そして・・・、

こちらは、「ベル」が下がっています。(逆光で良く見えません。)

続いては・・・、

「打ち出の小槌」の様ですね。

そして、こちらにも・・・、

「龍」の「雪吊り飾り」がありました・・・。

さて、それでは「本丸」に向かいましょう・・・。

「本丸」の北側です。

「自転車」と「眼鏡」を掛けた人ですね。
何か意味があるのでしょうか・・・?(勉強不足で御免なさい。)

続いて、「本丸展望場所」前には・・・、

クリスマスの「リース」風の飾り付けがありました。

そして、「天守」の近くには・・・、

「鯱」の飾り付けがありました。

更に、「本丸展望台」近くには・・・、

こちらは、「龍」の顔ですね。

「本丸」から下りて行くと・・・、良く見掛ける飾り付けです。

これは、何を表しているのでしょう・・・?
「ハートマーク」なのでしょうか・・・??

そして、こちらは・・・、

これも「龍」の様ですね。

そして、こちらは・・・、

可愛い「門松」ですね。
なかなか素敵ですね。

そして、こちらにも・・・、

「兜」がありましたよ。

続いて、こちらは・・・、

これも「龍」なのでしょうか・・・?

さて、「下乗橋」に向かう通路脇には・・、

「金魚ねぷた」ですね。

そして、

扇に「辰」の文字入りです。

「下乗橋」を渡ると・・・、

これは、扇に「鯛」でしょうか・・・?

さてさて、最後は「植物園」の南口にやって来ました。
こんな感じです。

「雪吊り飾り」をアップです。

同じ形の物が、二箇所ありました。

今回は、雪が降る前にと、急ぎ足で歩き回りましたが、結構、楽しませて頂きました。
特に、「冬の動物園」コーナーは、わら細工の他に、竹細工も取り入れて、賑やかに飾り付けられていて、感動しました。

伝統文化に、現代要素も取り入れて、市民を楽しませてくれている「公園緑地課」の皆さんに感謝したいと思います。

来年は、どうなるのかなぁ・・・?
楽しみですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿