じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

八甲田で滑って来たよっ!

2018年02月22日 | 日記
今日は、天気予報では曇りでしたが、天気図を見ると県内全体が高気圧に覆われることから、久々に冬の八甲田に出掛ける事にしました。
以前は、3月に入ってから「春スキー」として滑っていましたが、やはり「樹氷」の綺麗な時期の方が八甲田らしくて良いと思い、天候の良い日を待っていました。

朝7時30分頃、自宅を出発です。気温は、-10℃です。

黒石市を経て、城ヶ倉大橋を渡り、酸ヶ湯付近に来ました・・・。

山は、何とか晴れている様です。
道路の両脇は、4mくらいの雪の壁になっています・・・。

8時20分頃、「八甲田ロープウェイ」の駐車場に到着です。

駐車場は、20㎝くらいの新雪に覆われていました。
早速、チケットを購入します。

「大人片道回数券(5回券)」をゲットです。
この券には、期限がありませんので、冬でも夏でも使えます。

さて、身支度をしてロープウェイ乗り場に行くと・・・、

既に、階段下まで行列が出来ていました・・・。
結局、始発便には乗車出来ず、次の便になりましたが・・・。
ギュウギュウ詰めで、それも後ろ側に乗車する事になってしまい、ロープウェイからの撮影は出来ませんでした・・・。

山頂駅(田茂萢岳)到着です。

ホームは、氷雪に覆われています・・・。
隣のホームから覗くと、眼下に樹氷が見えましたよっ。

山頂駅の外からの風景です。

山頂駅も、雪に覆われています・・・。
そして、案内板も半分雪の中に埋もれています。

山頂駅付近の樹氷です。

視界が良ければ、樹氷の向こうに北八甲田の山々が見えるのですが・・・。(残念!)
秋には、美しい紅葉や草紅葉に彩られる「毛無岱」方向ですが・・・、

今日は、ガスで霞んでいます・・・。(これまた残念!)

そして、これが私の「相棒」です・・・。

「オガサカ」のスキーです。もう、10年以上の付き合いだと思います・・・。

八甲田のスキーコースの図です。(パンフレットに無く、ネットでお借りしました。)

ロープウェイ山頂駅からは、「ダイレクトコース」と「フォレストコース」の二本のコースがあります。
それ以外、ガイドさんが案内するツアーコースがあります。
そして、「ダイレクトコース」下には、「八甲田国際スキー場」と言う名前だったと思いますが、ゲレンデがあります。

さて、今日の1本目は・・・、

「ダイレクトコース」から滑ります。
このコースは、山頂駅から一旦南側に下りて、その後、回り込む様に山頂駅の下側に出ます。
それからは、ひたすら山麓駅を目指して滑り下りるコースになっています。
さて、南側に滑り下ります・・・。

山頂駅下側に曲がった辺りで、遠くに「岩木山」が見えました・・・。

アップです。(霞んでいて、ゴメンナサイ!)

樹氷の向こうに、陸奥湾が見えました・・・。

山頂駅の下側に下りて来ました。

ここから、下のゲレンデ目指して滑りおります・・・。

以外と広いので、コースを示すオレンジ色のポールが見える範囲で、皆さん自由に滑っています。
樹氷が沢山見えて来ました・・・。

下から樹氷を見上げます・・・。

面白い形になるもんですねっ。

陸奥湾がまた見えて来ました・・・。

運動不足で、疲れました・・・。(一休みが多い・・・)
樹氷を見上げます・・・。青と白のコントラストが良いですよねっ。

薄い雲から陽が射し、まるで「彩雲」の様です・・・。

こちらは、霧氷に雪が付着したのでしょうか・・・。

かなり下りて来ました・・・。

この辺まで来ると、樹氷は無くなります。

「中間地点」到着です。

「ダケカンバ」の木が目立ってきました・・・。
「中間地点」を過ぎると、傾斜が緩くなり、まるで林道を滑り下りて行く感じになります。

ゲレンデ方向と、山麓駅直行方向の分岐です。

手前の山麓駅直行斜面は、不整地のコブ斜面になっています。
一つ隣の斜面に向かいます・・・。

圧雪されています・・・。
なんと、入口と最後だけでした・・・。
こんな斜面を下りていきます・・・。


さてさて、もう一本滑りましょう・・・。

今回もまた、ギュウギュウ詰めでした・・・。
山頂駅到着後、お客さんが降りた後の風景です。


さて、今度は・・・、

「フォレストコース」です。
山頂駅から北側に向かいます。
山頂駅近くの樹氷と、「無線塔」です。

「無線塔」が、「タツノオトシゴ」風に樹氷化していますよっ。

さて、「フォレストコース」ですが・・・、
一旦、正面の小さな「富士山」の様な形をした、「前嶽」の麓に向かって滑り下ります・・・。

「前嶽」アップです。

樹氷が沢山見えますねっ。
少し風が出て・・・、

樹氷が霞んで見えました・・・。
向こうに、陸奥湾が大きく見えます。

ここからの斜面が、結構キツイんです・・・。

もう少しで、「前嶽」の麓です・・・。

私は、チョット一休み・・・。

もう直ぐと思っていたら、結構長いです・・・。

おっと、こんな所もありました・・・。

そろそろ、樹氷が無くなりそうなので・・・、

逆光で撮って見ました・・・。
懲りずに、もう一枚・・・。

こんな所を滑り下りて来ました・・・。

平日なのに、沢山のお客さんが来るのは、樹氷の間を自由に滑られ、そして「パウダースノー」を滑ると言う魅力があるからでしょうか・・・。

やっと、「前嶽」の麓に到着です・・・。

ここからは、傾斜の緩い林間コースになります。


遠くにロープウェイが見えます。

何か、可愛い「揺り籠」の様ですねっ。

さて、こちらのコースは樹木が多く、狭く感じます・・・。

代わり映えのしない風景が続くので、チョット飽きて来ます。
霧氷の樹木と青空です。

綺麗な青空ですねっ。

開けた所から、山頂駅が見えて来たので、アップです。

まるで、雪の「要塞」の様ですねっ。

そして、これがこのコース最後の急(中)斜面です。

あぁ~っ・・・。遂に最後です。

沢に架かった橋を渡ると・・・、
国道の真上に出て・・・、上りになるんです・・・。

これがいやで、「フォレストコース」には来ないんです。
そして、ロープウェイの下を通過して終了です。

今日は、「深雪」のロングコースを二本滑りましたので、疲れました・・・。
帰ります・・・。

帰り際に、城ヶ倉大橋を渡った付近からの写真です。

山頂駅が見えます・・・。

赤倉岳付近は見えますが、八甲田大岳は雲の中です。

さてさて、お腹が空いたので、お昼にしましょう。
「ドライブイン西十和田」さんです。

「ドライブイン」と言う名称が、今も残っているんですよっ。
そして、これが・・・、

黒石のB級グルメ、「つゆ焼きそば」です。
名前とおり、「つゆだく」の焼きそば味のラーメン?です。

腹ごしらえの後は、温泉です・・・。
チョット「膝」が痛いので、「温湯温泉」に立ち寄りました・・・。

「鶴の名湯」さんです・・・。

公衆浴場になっています。(大人250円でした。)

今日は、久々に疲れました・・・。
こんな調子で、夏には山に登れるんだろうか?と心配になって来ました・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿