4月21日(月)、今日は快晴の天気予報でしたが、雲の多い朝を迎えました。
時折り、雲の切れ間から陽が射すのですが・・・。
実は、岩木山と桜の風景を撮ろうと思っていたのですが・・・、頂上付近は雲の中でしたので、予定を変更して弘前公園内の撮影に出掛ける事にしました。
朝、6時40分頃の「追手門」付近です。

続いては、市役所前の外濠です。

結構、咲いていますよね。
そうそう、車は「観光館」の地下駐車場に入れましたが、既に7~8割方利用されていました。
公園内の有料区域では、9時から料金が徴収されるのもありますが、混雑しないうちにゆっくり散策したいと考えている方が多い様です。
そんな訳でか、地元の方々ばかりでは無く、観光客の方も沢山歩いています。
さて、「追手門」前です。

大きな提灯が立っていました。
そして、「追手門」をくぐり抜けるとこんな物が・・・、

「桜ミク」ちゃんが、津軽三味線を弾いている看板です。
「桜ミク」ちゃんは、弘前市と函館市の観光PRのキャラクターになっています。
可愛い絵ですよね。
さてさて、「植物園」入口付近にやって来ました。

「辰巳櫓」が、お濠の水面に映って見えています。
内濠の桜は、咲き始めと言った所ですね。
今朝は、陽射しが少ないので、全般的に少し暗い写真になってしまいました。
今度は、「杉の大橋」から見た「南内門」です。

続いて、何時もの撮影ポイントです。

逆光だったので、太陽が雲に隠れてからパチリ・・・。
何とかハート形に見えますが、桜が今一ですね・・・。
先に進むと・・・、おやおや、また「桜ミク」ちゃんです。

こちらは、「さくらんぼ飴」を持っている様です。
更に進み、「下乗橋」付近にやって来ました。

陽射しがあれば、もう少し綺麗な写真になると思うのですが・・・。
(カメラのWB(ホワイトバランス)を、「曇天」に変更していたらもう少し良かったのかも・・・?)
今度は、「本丸」入口付近です。

こちらの「枝垂桜」は、開花が早かった様です。
角度を変えて、もう一枚・・・、

石垣の補修が終わったので、こんな写真はもう少しで撮れなくなるんですね・・・。
続いて、「本丸展望台」からです。

「天守」と「桜」と「岩木山」の風景も、もう少しで撮れなくなりますね。
そしてまた、今朝の「岩木山」は残念ながら雲の中です。
「天望台」を下りて移動すると・・・、

記念写真スポットになっている様です。
右手側の「桜」が、まだ咲き始めなのが残念ですね。
「本丸」から「北の郭」に向かう途中には・・・、

濃いピンク色の「枝垂桜」が咲いていました。
少しアップです。

可愛いお花ですね。
続いては、「北の郭」の「子福桜」です。

沢山咲いていましたよ。
少しアップです。

こんなに沢山咲くんですね。
何時も、早春の撮影で「ポツリポツリ」状態しか見た事が無いので、感動ですね・・・。
そして、こちらには・・・、

濃いピンク色の「桜」です。
アップです。

「ファーストレディ」と言う名前の「桜」です。
艶やかで、素敵ですね。
「北の郭」から階段状の坂道を下って、「西濠」を目指します。
「西濠」に架かる「春陽橋」の前にやって来ました。

「西濠」も結構、咲いていますね。
「春陽橋」の中央付近から、お濠の南方向です。

なかなか素敵ですね。
早朝から「カヌー」の練習をしている様です。
アップです。

奥の里山は、まだ雪が残っていますよ。
「桜」と「里山の残雪」風景は、日本の「原風景」って感じですね・・・。
さてさて、続いては「桜のトンネル」です。

予想以上に咲いていましたよ。
穏やかな陽射しがあれば、近くのベンチに座って、ゆっくりと「春うらら」に浸っていたいものですね・・・。
またまた移動し、今度は「蓮池」の畔にやって来ました。
歩道脇に、小さな「灯籠」が置かれていましたよ。

「夜桜」見物の際は、良い雰囲気を醸し出してくれそうですね。
続いては、「蓮池」の南端です。

「水芭蕉」が、沢山咲いていました・・・。
癒やされる風景ですね。
ググッとアップです。

こちらは、なかなかの美人さんですね。
さて、そろそろ帰りましょうか・・・。
こちらは、本丸入口付近右手側の「枝垂桜」です。

陽射しがあれば、もっと綺麗で、素敵なんですが・・・。
最後は、こちらです。

「染井吉野」と「枝垂桜」の競演です。
「枝垂桜」の濃いピンク色が目立ちますね。
でも・・・、

「染井吉野」の、この「モフモフ」感が、たまらなく好きです・・・・。
今朝は、弘前公園の「春」を、満喫出来ました・・・。
※お知らせ
何時も、ブログをご愛読頂きまして有難う御座います。
実は、「goo blog」サービスが、今年の11月で終了する事になったそうです。
そのため、ブログを止めるか、他のブログサービスに引越しして続けるかを検討しております。
決定次第お知らせ致します。
宜しくお願い致します。
時折り、雲の切れ間から陽が射すのですが・・・。
実は、岩木山と桜の風景を撮ろうと思っていたのですが・・・、頂上付近は雲の中でしたので、予定を変更して弘前公園内の撮影に出掛ける事にしました。
朝、6時40分頃の「追手門」付近です。

続いては、市役所前の外濠です。

結構、咲いていますよね。
そうそう、車は「観光館」の地下駐車場に入れましたが、既に7~8割方利用されていました。
公園内の有料区域では、9時から料金が徴収されるのもありますが、混雑しないうちにゆっくり散策したいと考えている方が多い様です。
そんな訳でか、地元の方々ばかりでは無く、観光客の方も沢山歩いています。
さて、「追手門」前です。

大きな提灯が立っていました。
そして、「追手門」をくぐり抜けるとこんな物が・・・、

「桜ミク」ちゃんが、津軽三味線を弾いている看板です。
「桜ミク」ちゃんは、弘前市と函館市の観光PRのキャラクターになっています。
可愛い絵ですよね。
さてさて、「植物園」入口付近にやって来ました。

「辰巳櫓」が、お濠の水面に映って見えています。
内濠の桜は、咲き始めと言った所ですね。
今朝は、陽射しが少ないので、全般的に少し暗い写真になってしまいました。
今度は、「杉の大橋」から見た「南内門」です。

続いて、何時もの撮影ポイントです。

逆光だったので、太陽が雲に隠れてからパチリ・・・。
何とかハート形に見えますが、桜が今一ですね・・・。
先に進むと・・・、おやおや、また「桜ミク」ちゃんです。

こちらは、「さくらんぼ飴」を持っている様です。
更に進み、「下乗橋」付近にやって来ました。

陽射しがあれば、もう少し綺麗な写真になると思うのですが・・・。
(カメラのWB(ホワイトバランス)を、「曇天」に変更していたらもう少し良かったのかも・・・?)
今度は、「本丸」入口付近です。

こちらの「枝垂桜」は、開花が早かった様です。
角度を変えて、もう一枚・・・、

石垣の補修が終わったので、こんな写真はもう少しで撮れなくなるんですね・・・。
続いて、「本丸展望台」からです。

「天守」と「桜」と「岩木山」の風景も、もう少しで撮れなくなりますね。
そしてまた、今朝の「岩木山」は残念ながら雲の中です。
「天望台」を下りて移動すると・・・、

記念写真スポットになっている様です。
右手側の「桜」が、まだ咲き始めなのが残念ですね。
「本丸」から「北の郭」に向かう途中には・・・、

濃いピンク色の「枝垂桜」が咲いていました。
少しアップです。

可愛いお花ですね。
続いては、「北の郭」の「子福桜」です。

沢山咲いていましたよ。
少しアップです。

こんなに沢山咲くんですね。
何時も、早春の撮影で「ポツリポツリ」状態しか見た事が無いので、感動ですね・・・。
そして、こちらには・・・、

濃いピンク色の「桜」です。
アップです。

「ファーストレディ」と言う名前の「桜」です。
艶やかで、素敵ですね。
「北の郭」から階段状の坂道を下って、「西濠」を目指します。
「西濠」に架かる「春陽橋」の前にやって来ました。

「西濠」も結構、咲いていますね。
「春陽橋」の中央付近から、お濠の南方向です。

なかなか素敵ですね。
早朝から「カヌー」の練習をしている様です。
アップです。

奥の里山は、まだ雪が残っていますよ。
「桜」と「里山の残雪」風景は、日本の「原風景」って感じですね・・・。
さてさて、続いては「桜のトンネル」です。

予想以上に咲いていましたよ。
穏やかな陽射しがあれば、近くのベンチに座って、ゆっくりと「春うらら」に浸っていたいものですね・・・。
またまた移動し、今度は「蓮池」の畔にやって来ました。
歩道脇に、小さな「灯籠」が置かれていましたよ。

「夜桜」見物の際は、良い雰囲気を醸し出してくれそうですね。
続いては、「蓮池」の南端です。

「水芭蕉」が、沢山咲いていました・・・。
癒やされる風景ですね。
ググッとアップです。

こちらは、なかなかの美人さんですね。
さて、そろそろ帰りましょうか・・・。
こちらは、本丸入口付近右手側の「枝垂桜」です。

陽射しがあれば、もっと綺麗で、素敵なんですが・・・。
最後は、こちらです。

「染井吉野」と「枝垂桜」の競演です。
「枝垂桜」の濃いピンク色が目立ちますね。
でも・・・、

「染井吉野」の、この「モフモフ」感が、たまらなく好きです・・・・。
今朝は、弘前公園の「春」を、満喫出来ました・・・。
※お知らせ
何時も、ブログをご愛読頂きまして有難う御座います。
実は、「goo blog」サービスが、今年の11月で終了する事になったそうです。
そのため、ブログを止めるか、他のブログサービスに引越しして続けるかを検討しております。
決定次第お知らせ致します。
宜しくお願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます