じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

2024年 津軽に春を告げる木々の花々

2024年04月01日 | 植物・動物・虫達
4月1日(月)、晴れたり曇ったり、そして少し風が吹いたりと、忙しないお天気が続いています。
先週末に、弘前公園の「ロトウザクラ」が開花したとの報道があったので、そろそろ見頃ではと思い、訪れて見る事にしました。

そうそう、弘前公園の前に、気になる場所がありましたので、先に立ち寄って見る事にしました。

こんな感じでした・・・。

予想通り、「上土手町」の街路樹である「十月桜」が咲いていました。

陽当たりや、風の影響で異なる様で、この木が一番咲いていました。
もう一枚・・・、

「春が来た〜っ!」って感じですよね。
近くの、少し小振りの木にも咲いていました。

こちらは、少しピンク色ですね。
木の種類が違うのでしょうか・・・?

さてさて、それでは弘前公園に向かいましょう。

「東門」から入り、「ピクニック広場」を目指します。
おぉ〜っ!咲いていますね・・・。

ほぼ満開状態ですよ。
近くの枝です。

もう一枚・・・、

そして・・・、

こんな感じで枝に咲いています。
やはり「桃」の花ですね。
「桜」の花とは咲き方が違いますよね。

そうそう、「ロトウザクラ」が咲いてから、二週間前後で「ソメイヨシノ」が開花するそうです。
近年、「桜」の開花が早いので、今年の「弘前さくらまつり」は、4月12日からの開幕だそうで、既に出店の準備が進んでいました・・・。

続いて、「植物園北入口」付近の「梅園」に移動します。
1本の木だけが咲いていました。

ピンク色の八重咲きですね。
可愛いですね。

隣りの枝を、少しアップです。

更にお隣です。

癒やされますね・・・。
風が吹かなければ、このまま「日向ぼっこ」気分で見ていたいのですが・・・。

さてさて、今度は「東内門」の手前付近です。
こちらでは、「山茱萸」が咲き出していました。

もう一枚・・・、

見頃は、もう少し先の様ですね。

さて、今度は「北の郭」へ大移動です。
「北の郭」は、有料エリアになっていますが・・・、弘前市在住の「老人」なので、「免許証」を見せると無料になります。

少し先に進むと、「マルバマンサク」の木が見えて来ました・・・。

「マンサク」の木は満開の様ですね。
おやっ!?
根元に白い物が見えましたね。
先ずは、「マンサク」の花からです。

青空に映えて、「春」を感じられますね。
そして・・・、

こんなに沢山咲いていました・・・。

さて、気になる「白い物」は・・・、

「キクザキイチゲ」でした。
もう一枚・・・、

根元で咲いているのを見たのは、今回が初めてです。

そうそう、「子福桜」も気になりましたので、覘いて見る事にしました。
う〜ん・・・、こんな感じで・・・、

数輪しか咲いていませんでした。
以前に訪れた時は、蕾が沢山あったのですが・・・。
もう、終わりなんでしょうか・・・?
もう一枚・・・、

胴吹きの花をアップにして見ました・・・。

さて、そろそろ帰りましょうか・・・。
少し遠回りをして、土手を見ながら歩きます。

陽当たりの良い土手には・・・、

「フキノトウ」が出ていました。
もうすぐ咲き出しそうですね。

そして、こちらは・・・、

「キバナノアマナ」の様ですね。
あちらこちらで見掛けました・・・。

今日は、時折り冷たい風が吹き付けていましたが、「春」を実感出来て、嬉しくなりました・・・。
野の花々が、これから沢山咲き出すと思うと、楽しみで「ワクワク」「ズキズキ?」すね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿