山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

茶話会が始まりました(天童市手をつなぐ育成会)

2015年04月17日 | 日記
新年度に入り、天童市手をつなぐ育成会の茶話会が始まりました。
県育成会のブログに使われている桜の写真の撮り方が上手い!
と褒めていただきました。ヽ(^。^)ノ
どーもありがとうございます!!
でも、褒められなれていない私はなんだか背中がこそばゆかったデス!


ピンク花2   ピンク花

昨夜は、いま県育成会で集めている障害者差別の事例を聴いたり、
今年度新しく愛泉会さんが天童市に開設する生活介護事業所の事などが話題になりました。

差別について、私からちょっとした事例をあげさせていただいたところ、
ああ、そうか、差別なんてあまり受けた記憶がないと思っていたけれど
こちらが勝手に、障がいがあるからそれは出来ないとか
参加できないとおもっていることも、配慮がないからだと考えたら差別なのか!
とおっしゃっていた方がいらっしゃいました。
結構、私たち親の方が最初から出来ないはず、できなくてもしょうがない、と
諦めている事って多いのかもしれませんよね。

あと、市立中学校の特別支援学級に在籍している子が
部活動に入部を希望したところ、支援学級の子は入部はできないと
先生に断られたという事もあったそうです。
選手として試合に出してほしいと思っている訳ではなく、
健康(肥満防止)のために、みんなの後ろをランニングさせてもらうだけでいい
と、お願いしたそうですが、全く聞き入れてもらえなかったそうです。
これは間違いなく差別ですよねぇ・・・
山形市の学校では支援学級でも部活をしている子はいるそうですもの!


そして、来月の茶話会ですが、以前から愛泉会の職員さんが
いろいろな話を聞きたいので、茶話会に参加したいと言ってくださっているとのことでしたので
とりあえず、来月の茶話会に来ていただけるのか、お聞きしてみることにしました。
そして後日、学齢期の親御さんあたりに声をかけて人を集めて、
生活介護事業の事や、児童のショートステイの事などのお話を
していただく段取りをしていこうかとの事になりました。


さて、新年度に入り、各市町村支部育成会も新会員の獲得が一番の課題になるとおもいますが
魅力的な行事を考えて人を集めることがその第一歩なのかもしれませんよね。


ご訪問ありがとうございます(F)