「障害者白書」(平成24年概要版)をていねいに読もうという目的で、白書の中味を紹介してきた。
本日、平成25年(2013年)1月18日(金)もその続き。
その第41回目となる。
障がい者等が活動している民間支援団体は、災害復興に際して障がい者のニーズに即した支援がなされた。
しかし、人的不足、財源難といったこともあって、継続支援が困難といった次のような報告がある。
****************************************************
【引用始め】
http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h24hakusho/gaiyou/honbun/g1.html
平成23年度を中心とした障害者施策の取組
第1章 「施策の総合的取組と障害者の状況」
コラム「震災と障害者」
<2> 障害者団体の取組例(推進会議の検討から)
障害者団体としての現地支援取組報告
(JDF(日本障害フォーラム)ふくしま支援センター白石清春氏)
4.復興にむけた障害者支援の在り方について
•個別生活支援について
•民間支援団体による継続的支援の有効性と限界
JDF として被災地障がい者支援センターふくしまは活動してきている。
障がい者支援は障がい者自らがおこなうべきである。
障がい者の苦しみや悩みは障がいを持つ者が一番理解している。
民間支援団体は財政的基盤が弱い上に人的支援もままならない面がある。
そういう意味では継続的支援を行っていくには限界が見えてくる。
障がい者等が活動している民間支援団体に対して
国や地方自治体からの財政的支援をおこなっていく必要がある。
•行政福祉サービスの継続と新規ニーズへの対応
大震災を経験した行政は体力的に弱まっている。
行政福祉サービスの継続がなかなかできない状況におかれている。
そのような行政の支援を国が率先しておこなわなければならない。
新規ニーズへの対応も臨機応変におこなえるよう
国として積極的に支援をおこなうこと。
•福祉事業者への支援
被災地障がい者支援センターふくしまとして
南相馬市の事業所を中心にボランティアさんたちを派遣して、
避難のために不足しているその事業所の職員の補佐をしている。
しかしこのような状態は長続きしない。
災害で職員の数が減った事業所に対して
何らかの支援をおこなっていく必要があるだろう。
【引用終わり】
*****************************************************
被災地の障がい者支援には、障がい者等が活動している民間支援団体がきめ細かい対応をしてきて喜ばれている。
しかし、十分カバーできているかというと不満は残る。
人、物、金がそろってやっているわけでない。
そうした不十分な条件にありながら、民間支援団体は精一杯の活動を継続してきた。
ただ、今後も同様の支援ができるかというと、難しい。
民間支援団体もぎりぎり限界にきているのが実情である。
被災地の復興にむけた取り組みを道半ばで放り出すわけにいかない。
民間支援団体に対する公的な財政的補助が求められている。
(ケー)
本日、平成25年(2013年)1月18日(金)もその続き。
その第41回目となる。
障がい者等が活動している民間支援団体は、災害復興に際して障がい者のニーズに即した支援がなされた。
しかし、人的不足、財源難といったこともあって、継続支援が困難といった次のような報告がある。
****************************************************
【引用始め】
http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h24hakusho/gaiyou/honbun/g1.html
平成23年度を中心とした障害者施策の取組
第1章 「施策の総合的取組と障害者の状況」
コラム「震災と障害者」
<2> 障害者団体の取組例(推進会議の検討から)
障害者団体としての現地支援取組報告
(JDF(日本障害フォーラム)ふくしま支援センター白石清春氏)
4.復興にむけた障害者支援の在り方について
•個別生活支援について
•民間支援団体による継続的支援の有効性と限界
JDF として被災地障がい者支援センターふくしまは活動してきている。
障がい者支援は障がい者自らがおこなうべきである。
障がい者の苦しみや悩みは障がいを持つ者が一番理解している。
民間支援団体は財政的基盤が弱い上に人的支援もままならない面がある。
そういう意味では継続的支援を行っていくには限界が見えてくる。
障がい者等が活動している民間支援団体に対して
国や地方自治体からの財政的支援をおこなっていく必要がある。
•行政福祉サービスの継続と新規ニーズへの対応
大震災を経験した行政は体力的に弱まっている。
行政福祉サービスの継続がなかなかできない状況におかれている。
そのような行政の支援を国が率先しておこなわなければならない。
新規ニーズへの対応も臨機応変におこなえるよう
国として積極的に支援をおこなうこと。
•福祉事業者への支援
被災地障がい者支援センターふくしまとして
南相馬市の事業所を中心にボランティアさんたちを派遣して、
避難のために不足しているその事業所の職員の補佐をしている。
しかしこのような状態は長続きしない。
災害で職員の数が減った事業所に対して
何らかの支援をおこなっていく必要があるだろう。
【引用終わり】
*****************************************************
被災地の障がい者支援には、障がい者等が活動している民間支援団体がきめ細かい対応をしてきて喜ばれている。
しかし、十分カバーできているかというと不満は残る。
人、物、金がそろってやっているわけでない。
そうした不十分な条件にありながら、民間支援団体は精一杯の活動を継続してきた。
ただ、今後も同様の支援ができるかというと、難しい。
民間支援団体もぎりぎり限界にきているのが実情である。
被災地の復興にむけた取り組みを道半ばで放り出すわけにいかない。
民間支援団体に対する公的な財政的補助が求められている。
(ケー)