ごちゃまぜなぶろぐ(goo Ver.2.0)

灯台・ツーリング・写真など、取り留めのない内容ばっかりです。

北陸3県(福井・石川・富山)へ、灯台巡りに行ってきました(8月14日)

2011-08-27 22:59:32 | 灯台巡り

目が覚めたのは4時40分だった、布団だからぐっすりと寝る事ができた。携帯アラームは5時30分にセットしていたので、目覚めてすぐにアラームを解除した。起床後は歯磨きと洗顔を済ませ、朝日と朝焼けを期待して九十九湾口灯標の撮影のために外に出た。

Img_1214

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(32mm)

Img_1222

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(98mm)

Img_1234

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(73mm)

5時過ぎではまだ東の空に朝日は見えなかったが、5時20分過ぎから朝日が昇り始めた。良い感じで朝焼けもした、5時40分過ぎまで撮影を行い、その後は部屋に戻った。

Dcim0436

2011/8/14 LUMIX Phone P-03C

その後は部屋でゴロゴロしたり、起きている相部屋の人達と話したり。7時20分に朝飯の用意が出来たので、食堂でのんびりと朝飯を食べた。同部屋のライダーの1人は慌てて出発した、食後は部屋に戻り片づけをして7時50分にYHを出発した。

Img_1252

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(88mm)

Img_1256

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1274

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(105mm)

Dscn4025

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(47mm)

この日は穴水灯台から灯台巡りを始める、YHから県道35号→県道137号→国道249号と走り穴水町に、途中から由比ヶ丘公園方面へ進み「穴水湯ったり館」へ向かうと、駐車場の奥に穴水灯台がある。この日も暑かったが、青空の下で撮影が出来た。15分ほど撮影を行った。

Img_1277

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(75mm)

撮影終了後に車に戻る、ここでも忘れずに愛車の撮影はしっかりとしておく。

Img_1286

2011/8/14 EOS  5D/EF100-400mm(400mm)

お次は能登島を目指す、穴水灯台から海岸沿いの道を進み、国道249号→県道256号と走り中島町へ。ツインブリッジのとの手前の公園に車を止め、猿島南方灯標と能登中ノ島灯台の撮影をするはずだったが、能登中ノ島灯台は見つからず、ツインブリッジのとの上から遠景にて猿島南方灯標だけを撮影した。その後は公園に戻り自販機でジュース(300円)を購入、その後にツインブリッジのと→県道257号→県道258号→県道257号と走り、勝尾崎野営キャンプ場を目指した。

Img_1290_2

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Dscn4026

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

勝尾埼烏帽子岩照射灯はキャンプ場内にある、キャンプ場に到着した後に受付けに行き、灯台を撮影したいと申し出ると、快く許可してくれた。キャンプ場の駐車場に車を止め勝尾埼烏帽子岩照射灯に行くと、周辺はテントやら車やらでごった返していた。10分ほど撮影をしてキャンプ場を出たのが10時15分、少し走ったところにあった自販機でジュース(150円)を購入し小休止した。次は今回の灯台巡りの最大の難関の能登島灯台に向かう。

Img_1314

2011/8/14 EOS  5D/EF100-400mm(274mm)

県道257号を走り小泉崎方面に向かう、途中から能登島灯台を確認できたので遠景にて撮影を行った。

Dscn4027

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

遠景撮影した場所から更に県道257号を進む、小泉崎に近い県道沿いに車を停めた。カメラバッグを背負って県道沿いの脇道をまずは進む。

Dscn4029

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Dscn4030

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(87mm)

脇道に入ってから少し歩くと、電柱の横からトラロープが垂れ下がっている場所が灯台へと続く道となるが、これからは過酷な道のりとなる。この後は撮影する余裕もなかったが、始めは登り途中から少し平坦な歩き、そして急斜面を下ると今度は水が流れ込む、かなり足場が悪い場所を進む事になる。当日はそこで足を取られて大転倒、ズボンが泥だらけになった。そこが終わると今度は竹藪を書き分けて進む事になる。所々に赤テープがあるのでそれを目印に進むが、道と呼べるものはない。苦戦苦闘しながら竹藪の中を進むとようやく灯台に到着、電柱の所から20分ほどかかった。

Img_1324

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1336

2011/8/14 EOS  5D/EF8-15mm(15mm)

Img_1357

2011/8/14 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Dscn4033

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

灯台の周辺は狭く、撮影する場所もほとんどなかったが、海側には船着場があったのでそこから撮影を行った。当日は素晴らしいほどの青空で、苦労してきた甲斐もあった。15分ほど撮影を行い小休止しようと思った瞬間、飲み物を持ってきていないことに気づいた時はかなり凹んだ。

撮影も一通り終了したので戻る事に、ところが最初の竹藪で迷ってしまい、10分ほど遭難した。余計に喉は渇くし不安も募る、どうにか赤テープを発見した時は心の底から喜びが込上げてきた。その後は来た道を戻った、最後のトラロープで下りようとした瞬間に体の数箇所をまた虻(?)に刺され激痛が走った。車まで戻ったのが11時30分過ぎ、車内に置き忘れていたジュースを飲み干してようやく一息つく事ができた。泥で汚れたズボンを代え、予備のTシャツに着替えた。この後は能登観音埼灯台を目指すのだが、車内で15分ほど休憩を行った。どうにか呼吸も落ち着いたところで能登観音埼灯台を目指し、県道257号→県道47号→能登島大橋→県道248号→県道1号と走り、七尾市内の道を走り、国道160号→県道246号を走り、途中から観音崎方面を目指した。灯台への入り口の近くに観音崎会館があり、そこにはトイレや駐車場もあったが、その手前の木陰がある場所に車を止めた。

Dscn4035

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Img_1362

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1369

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1385

2011/8/14 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Dscn4039

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(123mm)

案内板に従い道を進む、途中には「灯台道路」の看板もあった。5分ほど歩くと能登観音埼灯台に到着した。正確に言うとここは再訪となる、四半世紀ほど前に家族旅行で能登(氷見)に来た時にも訪れている。当時の記憶も疎らだけど覚えている、当時は四角柱だった。訪れた時は灯台の中に入ったし、回廊から見た景色は覚えていないが、吹いていた風の心地よさは覚えている。灯台のり口には職員が白い制服を着て立っていた、多分この能登観音崎灯台が人生で一番最初に訪れた灯台だと思う。色んな思いが交錯しながら撮影をした、30分ほど撮影を行い帰ろうとした時、海側から吹いてくる心地よい風がとても気持ちよく感じた。四半世紀前に感じたのと同じような心地よい風だった、これまでの暑さが一瞬ではあるが感じなかった。

この後は富山県に入り、岩崎鼻灯台と伏木指向灯まで行く予定だったが、能登観音埼灯台で今回の灯台巡りを終了しようかとも思った。時間は13時20分過ぎ、とりあえずは氷見方面を目指す事にした。能登観音埼灯台から県道246号→国道160号と走る、せっかくここまで来たのだからと、岩崎鼻灯台を目指す事にした。

Img_1434

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1443

2011/8/14 EOS  5D/EF8-15mm(15mm)

Dscn4043

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(60mm)

国道160号→県道373号→国道415号と走り雨晴海岸を目指す、前もって調べておいたのだが、灯台へと続く道の入り口がなかなか見つからなかった。10分ほど迷いなんとか灯台へを入り口を発見、14時40分に岩崎鼻灯台に到着した。残念な事に、いつの間にか空は曇り始めた。ここも15分ほどで撮影を終了、雨もポツポツと降り始めていたので、ここで今回の灯台巡りを終了する事にした。

Dcim0453

2011/8/14 LUMIX Phone P-03C

時間は15時過ぎ、岩崎鼻灯台から国道415号→県道296号→国道160号→県道32号と走り、高岡北ICから能越道(無料区間)を走り次の高岡ICで下りて国道8号へ。国道沿いにあった「8番ラーメン・北島店」でかなり遅めの昼飯を、ちゃあしゅうめん(大盛)とミニ炒飯(1,218円)を注文。美味かった、腹も満たされたところで帰路に着くことにした。

食後は再び高岡ICから能越道(200円)を走り、小矢部砺波JCTを経て北陸道を走る。順調よく北陸道を走り、途中の女形谷PAで小休止した。トイレだけを済ませ再び北陸道を走る、すると途中の電光掲示板に「福井北ICで事故渋滞4Km」とあった。暫く走ると前方の車がハザードを点灯している、ここに来て渋滞につかまってしまった。

Dscn4044_2

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Dscn4049_2

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(87mm)

トロトロと走る事数十分、途中で路側帯をパトカーやレスキュー車などが通過していった。40分ほどでようやく事故車の横を通過、事故渋滞も抜けてホッとした瞬間、今度は「木之本ICを先頭に渋滞」の電光掲示板が。仕方なく福井IC(1,450円)で高速を下り、国道158号→国道8号と走り、国道沿いの「ファミリーマート・神中8号店」でコーヒー(110円)を購入した。その後も国道8号を敦賀まで走り国道27号に進む、この頃はすでに辺りも暗くなっていた。国道27号をひたすら走り、国道沿いの「昭和シェル石油(株)西日本宇佐美・27号小浜SS」(53.94㍑・7,821円)で給油を行い、隣にあった「ファミリーマート・小浜遠敷店」でサンドウィッチなど(360円)を購入、昼飯を食べたのが遅かったので晩飯は少食とした。その後も国道27号を走り、小浜ICから休憩することなく舞鶴若狭道を走り、吉川JCTから中国道へと走る。滝野社IC(1,800円)で高速を下り、その後は国道175号を走り、自宅に到着したのは22時5分だった。

走行距離 589.7Km

これまでの走行距離 1,287.6Km


北陸3県(福井・石川・富山)へ、灯台巡りに行ってきました(8月13日)

2011-08-24 23:23:42 | 灯台巡り

朝の5時、携帯のアラームで目が覚めた。PAで歯磨きと洗顔を済ませた後に出発、金沢西IC(400円)で高速を下り、国道8号→県道299号と走り、途中の「サークルK・近岡店」にてサンドウィッチなど(790円)を購入、コンビニで駐車場で朝飯を食べた。食後も県道299号→県道8号と走り、能登有料道路を穴水IC(1,180円)まで走り、県道1号→国道249号→県道38号と進み途中の自販機でジュース(150円)を購入、袖ヶ浜海水浴場沿いの道へと進む。途中に遠景にて、竜ヶ埼灯台を数枚撮影した。

Img_0825

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(47mm)

Dscn3994_2

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

遠景撮影後に更に進み、7時45分過ぎに灯台へ続く手前の駐車場に到着した。

Img_0859

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_0847

2011/8/13 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Dscn3997_2

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(60mm)

駐車場奥の石段から灯台へと向かう、途中で直進と左側に階段が分かれるのだが、どちらからでも灯台に行ける。当日は直進した、草木が多い茂っていたが無線局(?)の横にも道があり、そこを進んでいると数匹の虻(多分・・・)に攻撃(刺され)されかなり痛かった。前回来た時は逆行だったが、今回は青空の下で撮影が出来た。30分ほど撮影を行い、帰りはもう一方のルートで帰る事にした。

駐車場まで戻ったのが8時15分、次の能登鞍埼灯台に向かう事にした。竜ヶ埼灯台から来た道を戻り、県道38号→国道249号と走る。小休止も兼ねて道の駅・千枚田ポケットパークに、ここは観光客やバスで溢れかえっていたが車を止めることは出来た。  

Img_0864

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(28mm)

過去に数回は来ている千枚田、数枚ほど写真を撮りジュース(270円)を購入して能登鞍埼灯台を目指した。

Img_0869

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_0874

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

千枚田から国道249号を走る、また途中の曽々木海岸に寄り、以前にも来たことがある窓岩と愛車の撮影を行った。

Img_0879_2

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(40mm)

窓岩からも更に国道249号を走る、暫くすると能登鞍埼灯台が確認できたので遠景にて撮影を行った。

Dscn4003

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Img_0884

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(32mm)

Dscn4004

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

撮影後も国道249号を走り、新鞍崎隧道を抜けて直ぐのところにスペースがあるのでそこに車を止めた。ここからが灯台へと続く道、入り口には「落石の恐れがある為通行止」の看板がある。草木に覆われた道を少し進むと、灯台へと続く階段がある。

Img_0899

2011/8/13 EOS  5D/EF8-15mm(15mm)

Img_0894

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_0895

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Dscn4005

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

夏場の草木が覆い茂っている場所はキツイ、足元でつたが絡まったり、目に付かない場所に蜘蛛の巣があったりと。草木に苦労しながら進み、10分ほどで灯台に到着した。灯台周辺の撮影スペースは狭いが、灯台からの眺めは最高だった。

Img_0910

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(35mm)

Img_0954

2011/8/13 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_0965

2011/8/13 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_0977

2011/8/13 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_1003

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(28mm)

Dscn4010

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(123mm)

続いては禄剛埼灯台へ向かう、遂に能登半島最北端となる。能登鞍埼灯台から国道249号→県道28号と走り、道の駅・狼煙には10時10分過ぎに到着した。道の駅に車を止め禄剛埼灯台へ向かう、途中の自販機でジュース(270円)を購入、さすが観光地だけに灯台周辺に人は多かった。40分ほど撮影を行い灯台を後にした、駐車場に戻ってきた時は11時15分だった。道の駅の近くにレストランや食堂があったのだが、空も急に曇り始めたので先を急ぐ事にした。

Dscn4015

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

道の駅・狼煙から県道28号を走り遭崎を目指す、途中から集落の間を走る細い道に入ると「塩津上野集会所」があるのでそこに車を止めた。その向かい側に、ビニールハウスの立ち並ぶ間に道があるのでそこを進む。

Img_1019

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(105mm)

Img_1030

2011/8/13 EOS  5D/EF8-15mm(15mm)

Dscn4014

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(87mm)

少し歩くと遭埼行者礁照射灯と、遠景で姫島礁灯台が見える。15分ほど撮影を行ったが、途中で雨が降り出した。雨はすぐに止んだのだが、空は先ほどよりも曇りだし、少し暗くなった。

Img_1054

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Dscn4016

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

車を止めた「塩津上野集会所」に戻り、県道28号を更に南下し、途中から小泊の集落の方へ進む。長手埼灯台は「小泊簡易郵便局」の奥の海岸沿いに立っている、車は郵便局の横に止めた。雨は相変わらず降っていた。長手埼灯台もLED化していた、雨も止みそうにないので10分ほどで撮影を終了した。

Img_1066

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(60mm)

Img_1068

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(40mm)

長手埼灯台を後にし、県道28号→県道12号→国道249号と走り見附島を目指す。13時過ぎに見附島手前の駐車場(無料)に到着した。自販機でジュース(150円)を購入、見附島(軍艦島)へ向かうが観光地はやはり人が多い、5分ほど撮影を終了し、近くにあった「見附茶屋」で昼飯を食べる事にした。

Dcim0423

2011/8/13 LUMIX Phone P-03C

茶屋には行列が出来ていた。20分ほど待つと席に呼ばれた、能登丼大盛(2,000円)を注文、これは大変美味しゅうございましたよ。

Img_1095

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Dscn4018

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(74mm)

食後は能登赤埼灯台を目指す、見附島から飯田湾沿いの道を進む。途中に恋路海岸がったがここはパスしてスルー、能登赤埼灯台に到着したのは14時過ぎだった。ここは海水浴客で賑わっていた、灯台周辺でも磯遊びしていた。15分ほど撮影は終了、次の能登城ヶ埼灯台を目指す事にした。

Dscn4020

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

能登赤埼灯台から海岸沿いの道を走り、途中から県道35号を走り城ヶ崎方面へと走る。能登城ヶ埼灯台に行くには狭い住宅内の道を通る事になる。以前は灯台入り口の手前まで車で行ったのだが、今回は住宅内の手前の道路沿いに車を止め、徒歩にて灯台へ向かう事にした。灯台の入り口には「城ヶ崎台地」の看板がある。

Img_1112

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Dscn4022

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

この日は天気の移り変わりが多かった、先ほどの能登赤埼灯台では青空も出ていたが、ここでは曇り空だった。10分ほど撮影終え、車を止めた場所まで戻ったのが14時50分前だった。この頃から今夜は宿泊しようと考えていたが、とりあえずは天気を見ながら考える事にした。次は能登小木港犬山灯台を目指す事に決め、県道38号を九十九湾方面に走った。五色ヶ浜海水浴場手前で急に、今夜は宿泊する事に決めた。2004年7月のツーリングの時に泊まった事がある「能登漁火YH」に泊まろうと、電話すると宿泊可能だったので予約した。

Img_1128

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1138

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1144

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Dscn4023

2011/8/13 Nikon COOLPIX P5100(60mm)

宿泊が決まったので、急きょ予定を変更して宇出津灯台に行く事にした。県道35号を走り、途中の「ENEOS・オートオアシスつくも湾SS」(51.11㍑・8,075円)で給油を行い、その後も県道35号→県道284号→国道249号と走り、途中から宇出津方面へと進む。灯台まで行くつもりだったのだが、途中で道を間違えて宇出津港に到着した。偶然とばかりに、遠景にて灯台が見えたので撮影を行い、その後に灯台に向かった。灯台周辺は住宅が立ち並ぶ、撮影するには少々邪魔に思えたが、こんな環境で住んでいる人達が少々羨ましく思えた。10分ほどで撮影を終了し、先ほど順番を飛ばした能登小木港犬山灯台に行く事にした。

Img_1179

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

宇出津灯台から県道35号を走り小木方面を目指す、漁港から撮影したり、灯台の近くまで行って撮影したが、根元までは行かなかった。撮影を終了したのが16時40分、YHには18時くらいまでに到着するように言われていたので、この日最後の九十九湾口灯標はYHの目の前の湾にあるのでYHに向かう事にした。

Dcim0430

2011/8/13 LUMIX Phone P-03C

能登小木港犬山灯台から県道35号を走り日和山公園へと走る、途中に新しい道が出来ていて、YHの案内看板も出ていたのでその道を進む。16時50分に「能登漁火YH」に到着、実に7年ぶりだった。

Img_1180_2

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(45mm)

Img_1196

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

YHに到着して受付を済ませる、1泊2食で4,900円はさすがYHだ。ペアレントのおばさんの顔もなんとなくではあるが記憶に残っていた、枕カバーとシーツを渡され部屋に案内された。部屋には2人の先客が居た、軽く挨拶を済ませ後は外に出て九十九湾口灯標の撮影を行った。

撮影終了後は、下着などの最小限の荷物を部屋に運び、その後すぐに風呂に入った。風呂上がりにYH内でジュースなど(300円)を購入、部屋戻ると4人居た、自分を含めてこの日は5人の相部屋だった。ライダー3名と車旅2名(自分も含む)で、意外と話も盛り上がった。

Dcim0433_2

2011/8/13 LUMIX Phone P-03C

18時40分過ぎに夕食の用意が出来たと、この日は家族連れも2組宿泊していたので、食堂は20名弱は居た。ペアレントが漁師らしく、海のものが中心の夕食だった、美味かったです。

Img_1197

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(40mm)f4.0・30s(バルブ)・ISO-400

Img_1206

2011/8/13 EOS  5D/EF24-105mm(35mm)f5.0・20s(バルブ)・ISO-100

夕食も終わり、再び部屋に戻って相部屋の人達と話しをしたり、テレビを観たりして過ごした。辺りが暗くなった19時30分に九十九湾口灯標の夜景撮影を行う事に、YHの玄関を出て5秒のところに三脚を立てて撮影を行ったが、20分ほどで撮影を終了した。

その後は部屋に戻り、色んな話をしたりテレビを観たりしたが、21時過ぎくらいに一気に睡魔が襲ってきたので、一足先に就寝に就くことにした。

走行距離 261.8Km

これまでの走行距離 697.9Km


北陸3県(福井・石川・富山)へ、灯台巡りに行ってきました(8月12日)

2011-08-22 22:50:26 | 灯台巡り

今夏もお盆休みの灯台巡りの季節がやって来た。今回は8月12~15日までの4日間しかなく、遠方地は避けて近場の北陸3県(福井・石川・富山)に行く事に決めた。

当日は8時過ぎにカメラや着替えなどを車に積み込み、8時35分に自宅を出発した。今回は中国道の滝野社ICから高速を走る、最初の社SA内のコンビニでジュース(110円)を購入、再び中国道を走り吉川JCTから舞鶴若狭道を走る。いつの間にか、小浜ICまで舞鶴若狭道が延びていたのは驚きだった、加斗PAで小休止を行い10時43分に小浜IC(2,300円)を下り、県道24号→県道107号→国道162号と走り、まずは遠景で田烏港明神鼻灯台の撮影を行った。

Img_0650

2011/8/12 EOS  5D/EF100-400mm(170mm)

数枚撮影を行い、その後に灯台を目指し国道162号を走る。釣姫トンネルを通過してすぐ、釣姫の集落を抜け漁港を目指す。漁港に車を止めようとしたが、駐車料金(清掃協力金)1,000円と書かれた看板が、釣り客や海水浴客ぢゃないし1,000円払うのが嫌だったので、釣姫の集落に戻り、国道手前のスペースに車を止め、そこから灯台に向かう事にした。

Dscn3963

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Img_0654_2

2011/8/12 EOS  5D/EF24-105mm(45mm)

Dscn3964

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(40mm)

2006年に7月以来だから、5年ぶりの再訪となる。10分ほどで撮影を終了、懐かしさはあったが、やはり暑さには敵わない。車に戻ったのが11時36分、次の常神岬灯台を目指し国道162号→県道216号を走り、常神半島の先端を目指す。漁港を抜けると常神潮風公園があり、その手前に駐車場がある。当日は運よく車を止めるスペースがあったのでそこに車を止めた。

Dscn3982

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

駐車場から灯台の入り口まで向かう、途中の自販機でジュース(300円)を購入した。灯台への入り口は「常神の大ソテツ」に行くのと同じ、そのまま直進して民宿が立ち並ぶ道を歩く。

Dscn3965

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

道が突き当たると正面に「民宿長松」があり、進路は左に取る。

Dscn3981_2

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

「民宿長松」の裏手から灯台へと続く道になる、この道はしっかりと覚えていた。

Dscn3966

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

暫くすると「燈台へ1050m」の看板がある、この看板はこの先820m→600m→450m→200m→100mと続いていく。灯台は山頂にあるから当然登りとなる、つづら折れの道は落石がゴロゴロしていて登りにくかった。

Dscn3968

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(123mm)

暫く進むと前方に鹿を発見、草を食べていたようだが、こちらに気がつくと逃げていった。

Img_0680

2011/8/12 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

 

Epv0051

2006/7/30 EOS  KissDN/EF-S18-55mm(18mm)

「2006年7月・灯篭撤去前」

Img_0671

2011/8/12 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Dscn3975

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

登り始めて30分で、ようやく灯台に到着した。5年前はもっと早かったような気がする、老いと共に体力も低下してしまった。5年ぶりに来ると、灯器がLED化されていた。なんかちょっと不恰好ではあったが、30分ほど撮影を行った。戻りは25分ほどかかった、車を止めた場所に戻ったのは14時5分だった。

Img_0719

2011/8/12 EOS  5D/EF100-400mm(400mm)

Img_0721

2011/8/12 EOS  5D/EF100-400mm(100mm)

常神で昼飯を食べようと思ったが、次の黒グリ灯標(遠景)を目指すことにした。常神岬から県道216号を戻る、途中の遊子休憩所から遠景にて撮影を行った。ここは数枚撮影を行い、次の越前岬灯台を目指し、県道216号を走る。途中の道路沿いに会った食堂、「名物イカ丼」の看板が目に入り気になった。時間は14時45分で客も少なかったので食堂に入った、注文はもちろんイカ丼セット(大盛)だ。

Dcim0398

2011/8/12 LUMIX Phone P-03C

注文して約10分、運ばれてきたイカ丼(1,750円)を見て一気にテンションが上がる。なんとも美味そうなイカ丼、思っていたのとは違っていたが、予想していた以上の美味さだった。腹も満たされたところで再び越前岬灯台を目指す、県道216号→国道162号→国道27号と走り、途中の「出光石油・敦賀西バイパスSS」(64.38㍑・9,721円)で給油を行い、その後も国道27号→国道8号と走り、国道沿いの「ローソン・敦賀横浜店」でコーヒーなど(289円)を購入。コンビニの駐車場で小休止した後も国道8号を走り、途中から県道204号(越前・河野しおかぜらいん)→国道305号と走り、越前岬灯台には17時過ぎに到着した。

Img_0723

2011/8/12 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_0736

2011/8/12 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_0800

2011/8/12 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Dscn3984

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(74mm)

ゲートは開いていたのでそのまま灯台へ向かう、初めてみる新灯台にはあまり感動はなかった。灯台近くの駐車場に車を止め、15分ほど撮影を行った。その後に園の高台へと移動し、沈む夕日と灯台の撮影を行ったが、残念ながら夕日は雲の中で、夕焼けもしなかった。

Dscn3987

2011/8/12 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

これでこの日の灯台巡りは終了、近くにある温泉に行く事にした。越前岬灯台から国道305号を少し南下し、国道365号→県道3号と走り「泰澄の杜」には18時40分に到着した。大人1人500円はかなりリーズナブル、汗を流してサッパリとした。この後は晩飯を食べて車中泊する場所を決めるだけだったのだが、安宅港口灯台で夜景撮影をする事に決めた。

「泰澄の杜」から、県道3号→国道417号県道229号→県道185号→国道8号と走り、国道沿いの「松屋・福井御幸店」にて牛めし豚汁セット大(590円)で晩飯とした。食後も国道8号→国道416号と走り、福井北ICから北陸道を小松IC(950円)まで高速を走り、IC近くの「サークルK・新小松インター店」にてジュース(165円)を購入。その後は安宅町の住宅内の道を走り、安宅港口灯台には21時20分に到着した。

Img_0804

2011/8/12 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)f4.0・40s(バルブ)・ISO-400

Img_0819

2011/8/12 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)f4.0・26s(バルブ)・ISO-100

当日は水平線上に漁火が見えていた、1時間ほどで夜景撮影を終了し、その後は車中泊する場所まで移動する事にした。安宅港口灯台から安宅町の住宅内の道を走り、小松ICから北陸道へ。途中にある美川灯台でも夜景撮影をする予定だったが今回はパス、点灯している美川灯台を横目に高速を走り、22時50分過ぎに徳光PAに到着した。PAは混雑していたが車を止めることは出来た、歯磨きだけを済ませ自販機でジュース(150円)を購入、23時過ぎには就寝に就いた。

走行距離 436.1Km

 


美山町にツーリングに行ってきました(8月7日)

2011-08-07 21:33:40 | ツーリング

バイクに乗るのは約2ヶ月ぶり、美山町に行くのは約4ヶ月ぶりとなる。体の慣らしと、昨日(8月6日)購入した魚眼ズームの試写も兼ねてツーリングに行ってきた。

カメラ等をバイクに積み9時12分に自宅を出発、国道175号→国道372号→国道173号→国道9号→国道27号→府道12号→国道162号→府道38号と走り、茅葺きの里には11時19分過ぎに到着した。

Dcim0393

2011/8/7 LUMIX Phone P-03C

やはりバイクは多かった、前回(4月10日)のときの同じように、まずは腹ごしらえをする事に。もりそば(大盛)+たまごかけごはんのセット(1,300円)を注文、変わり映えしない俺、何度食べても美味い蕎麦は最早好物になっている。

Img_0583

2011/8/7 EOS  5D/EF24-105mm(55mm)

Img_0589_3

2011/8/7 EOS  5D/EF24-105mm(105mm)

Img_0595_5

2011/8/7 EOS  5D/EF24-105mm(88mm)

Img_0599_2

2011/8/7 EOS  5D/EF24-105mm(45mm)

Img_0600

2011/8/7 EOS  5D/EF24-105mm(105mm)

Img_0605_4

2011/8/7 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_0612

2011/8/7 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_0617

2011/8/7 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_0621

2011/8/7 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_0626

2011/8/7 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

食後は茅葺きの里の集落を撮影、何度も来ているが、時期毎に色んな花も咲いているので自然とシャッターを切ってしまう、向日葵はきれいだった。そして初体験の全周魚眼、初めてファインダーを覗いた時とシャッターを切った時は大感動だった。これ1本で全周から対角までカバーできる、これはとんでもない代物を手に入れてしまった。30分ほど撮影を行ったが、さすがに暑さで気力も失われてしまい、帰路に着くことに決めた。

Img_0630

2011/8/7 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Img_0635

2011/8/7 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

帰ろうと思ったが、やはりここは全周で愛車の撮影もしておかないと。全周で撮影した愛車はエライ事に(笑)、このレンズは灯台巡りでも大いに活躍してくれそうだ。5分ほどで愛車の撮影は終了、その後は帰路に着いた。

茅葺きの里から府道38号→国道162号→府道12号と走る、途中で見た温度計の表示は33℃を表示。これは早く帰らねばとその後も府道12号→国道27号→国道9号→国道173号→国道372号と走り、さすがにこのままではヤバイと思い、途中のコンビニでジュース(125円)を購入、一気に飲み干した。その後も国道372号→国道175号と走り、自宅には14時29分に到着した。

本日の走行距離 223.9Km