ごちゃまぜなぶろぐ(goo Ver.2.0)

灯台・ツーリング・写真など、取り留めのない内容ばっかりです。

北陸3県(福井・石川・富山)へ、灯台巡りに行ってきました(8月14日)

2011-08-27 22:59:32 | 灯台巡り

目が覚めたのは4時40分だった、布団だからぐっすりと寝る事ができた。携帯アラームは5時30分にセットしていたので、目覚めてすぐにアラームを解除した。起床後は歯磨きと洗顔を済ませ、朝日と朝焼けを期待して九十九湾口灯標の撮影のために外に出た。

Img_1214

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(32mm)

Img_1222

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(98mm)

Img_1234

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(73mm)

5時過ぎではまだ東の空に朝日は見えなかったが、5時20分過ぎから朝日が昇り始めた。良い感じで朝焼けもした、5時40分過ぎまで撮影を行い、その後は部屋に戻った。

Dcim0436

2011/8/14 LUMIX Phone P-03C

その後は部屋でゴロゴロしたり、起きている相部屋の人達と話したり。7時20分に朝飯の用意が出来たので、食堂でのんびりと朝飯を食べた。同部屋のライダーの1人は慌てて出発した、食後は部屋に戻り片づけをして7時50分にYHを出発した。

Img_1252

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(88mm)

Img_1256

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1274

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(105mm)

Dscn4025

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(47mm)

この日は穴水灯台から灯台巡りを始める、YHから県道35号→県道137号→国道249号と走り穴水町に、途中から由比ヶ丘公園方面へ進み「穴水湯ったり館」へ向かうと、駐車場の奥に穴水灯台がある。この日も暑かったが、青空の下で撮影が出来た。15分ほど撮影を行った。

Img_1277

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(75mm)

撮影終了後に車に戻る、ここでも忘れずに愛車の撮影はしっかりとしておく。

Img_1286

2011/8/14 EOS  5D/EF100-400mm(400mm)

お次は能登島を目指す、穴水灯台から海岸沿いの道を進み、国道249号→県道256号と走り中島町へ。ツインブリッジのとの手前の公園に車を止め、猿島南方灯標と能登中ノ島灯台の撮影をするはずだったが、能登中ノ島灯台は見つからず、ツインブリッジのとの上から遠景にて猿島南方灯標だけを撮影した。その後は公園に戻り自販機でジュース(300円)を購入、その後にツインブリッジのと→県道257号→県道258号→県道257号と走り、勝尾崎野営キャンプ場を目指した。

Img_1290_2

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Dscn4026

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

勝尾埼烏帽子岩照射灯はキャンプ場内にある、キャンプ場に到着した後に受付けに行き、灯台を撮影したいと申し出ると、快く許可してくれた。キャンプ場の駐車場に車を止め勝尾埼烏帽子岩照射灯に行くと、周辺はテントやら車やらでごった返していた。10分ほど撮影をしてキャンプ場を出たのが10時15分、少し走ったところにあった自販機でジュース(150円)を購入し小休止した。次は今回の灯台巡りの最大の難関の能登島灯台に向かう。

Img_1314

2011/8/14 EOS  5D/EF100-400mm(274mm)

県道257号を走り小泉崎方面に向かう、途中から能登島灯台を確認できたので遠景にて撮影を行った。

Dscn4027

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

遠景撮影した場所から更に県道257号を進む、小泉崎に近い県道沿いに車を停めた。カメラバッグを背負って県道沿いの脇道をまずは進む。

Dscn4029

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Dscn4030

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(87mm)

脇道に入ってから少し歩くと、電柱の横からトラロープが垂れ下がっている場所が灯台へと続く道となるが、これからは過酷な道のりとなる。この後は撮影する余裕もなかったが、始めは登り途中から少し平坦な歩き、そして急斜面を下ると今度は水が流れ込む、かなり足場が悪い場所を進む事になる。当日はそこで足を取られて大転倒、ズボンが泥だらけになった。そこが終わると今度は竹藪を書き分けて進む事になる。所々に赤テープがあるのでそれを目印に進むが、道と呼べるものはない。苦戦苦闘しながら竹藪の中を進むとようやく灯台に到着、電柱の所から20分ほどかかった。

Img_1324

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1336

2011/8/14 EOS  5D/EF8-15mm(15mm)

Img_1357

2011/8/14 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Dscn4033

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

灯台の周辺は狭く、撮影する場所もほとんどなかったが、海側には船着場があったのでそこから撮影を行った。当日は素晴らしいほどの青空で、苦労してきた甲斐もあった。15分ほど撮影を行い小休止しようと思った瞬間、飲み物を持ってきていないことに気づいた時はかなり凹んだ。

撮影も一通り終了したので戻る事に、ところが最初の竹藪で迷ってしまい、10分ほど遭難した。余計に喉は渇くし不安も募る、どうにか赤テープを発見した時は心の底から喜びが込上げてきた。その後は来た道を戻った、最後のトラロープで下りようとした瞬間に体の数箇所をまた虻(?)に刺され激痛が走った。車まで戻ったのが11時30分過ぎ、車内に置き忘れていたジュースを飲み干してようやく一息つく事ができた。泥で汚れたズボンを代え、予備のTシャツに着替えた。この後は能登観音埼灯台を目指すのだが、車内で15分ほど休憩を行った。どうにか呼吸も落ち着いたところで能登観音埼灯台を目指し、県道257号→県道47号→能登島大橋→県道248号→県道1号と走り、七尾市内の道を走り、国道160号→県道246号を走り、途中から観音崎方面を目指した。灯台への入り口の近くに観音崎会館があり、そこにはトイレや駐車場もあったが、その手前の木陰がある場所に車を止めた。

Dscn4035

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Img_1362

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1369

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1385

2011/8/14 EOS  5D/EF8-15mm(8mm)

Dscn4039

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(123mm)

案内板に従い道を進む、途中には「灯台道路」の看板もあった。5分ほど歩くと能登観音埼灯台に到着した。正確に言うとここは再訪となる、四半世紀ほど前に家族旅行で能登(氷見)に来た時にも訪れている。当時の記憶も疎らだけど覚えている、当時は四角柱だった。訪れた時は灯台の中に入ったし、回廊から見た景色は覚えていないが、吹いていた風の心地よさは覚えている。灯台のり口には職員が白い制服を着て立っていた、多分この能登観音崎灯台が人生で一番最初に訪れた灯台だと思う。色んな思いが交錯しながら撮影をした、30分ほど撮影を行い帰ろうとした時、海側から吹いてくる心地よい風がとても気持ちよく感じた。四半世紀前に感じたのと同じような心地よい風だった、これまでの暑さが一瞬ではあるが感じなかった。

この後は富山県に入り、岩崎鼻灯台と伏木指向灯まで行く予定だったが、能登観音埼灯台で今回の灯台巡りを終了しようかとも思った。時間は13時20分過ぎ、とりあえずは氷見方面を目指す事にした。能登観音埼灯台から県道246号→国道160号と走る、せっかくここまで来たのだからと、岩崎鼻灯台を目指す事にした。

Img_1434

2011/8/14 EOS  5D/EF24-105mm(24mm)

Img_1443

2011/8/14 EOS  5D/EF8-15mm(15mm)

Dscn4043

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(60mm)

国道160号→県道373号→国道415号と走り雨晴海岸を目指す、前もって調べておいたのだが、灯台へと続く道の入り口がなかなか見つからなかった。10分ほど迷いなんとか灯台へを入り口を発見、14時40分に岩崎鼻灯台に到着した。残念な事に、いつの間にか空は曇り始めた。ここも15分ほどで撮影を終了、雨もポツポツと降り始めていたので、ここで今回の灯台巡りを終了する事にした。

Dcim0453

2011/8/14 LUMIX Phone P-03C

時間は15時過ぎ、岩崎鼻灯台から国道415号→県道296号→国道160号→県道32号と走り、高岡北ICから能越道(無料区間)を走り次の高岡ICで下りて国道8号へ。国道沿いにあった「8番ラーメン・北島店」でかなり遅めの昼飯を、ちゃあしゅうめん(大盛)とミニ炒飯(1,218円)を注文。美味かった、腹も満たされたところで帰路に着くことにした。

食後は再び高岡ICから能越道(200円)を走り、小矢部砺波JCTを経て北陸道を走る。順調よく北陸道を走り、途中の女形谷PAで小休止した。トイレだけを済ませ再び北陸道を走る、すると途中の電光掲示板に「福井北ICで事故渋滞4Km」とあった。暫く走ると前方の車がハザードを点灯している、ここに来て渋滞につかまってしまった。

Dscn4044_2

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(35mm)

Dscn4049_2

2011/8/14 Nikon COOLPIX P5100(87mm)

トロトロと走る事数十分、途中で路側帯をパトカーやレスキュー車などが通過していった。40分ほどでようやく事故車の横を通過、事故渋滞も抜けてホッとした瞬間、今度は「木之本ICを先頭に渋滞」の電光掲示板が。仕方なく福井IC(1,450円)で高速を下り、国道158号→国道8号と走り、国道沿いの「ファミリーマート・神中8号店」でコーヒー(110円)を購入した。その後も国道8号を敦賀まで走り国道27号に進む、この頃はすでに辺りも暗くなっていた。国道27号をひたすら走り、国道沿いの「昭和シェル石油(株)西日本宇佐美・27号小浜SS」(53.94㍑・7,821円)で給油を行い、隣にあった「ファミリーマート・小浜遠敷店」でサンドウィッチなど(360円)を購入、昼飯を食べたのが遅かったので晩飯は少食とした。その後も国道27号を走り、小浜ICから休憩することなく舞鶴若狭道を走り、吉川JCTから中国道へと走る。滝野社IC(1,800円)で高速を下り、その後は国道175号を走り、自宅に到着したのは22時5分だった。

走行距離 589.7Km

これまでの走行距離 1,287.6Km


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
能登島灯台はかなり過酷そうですね。。。 (くらさん)
2011-08-29 23:37:43
能登島灯台はかなり過酷そうですね。。。
足場も悪く虫もいるのは・・・ちょっと夏場はヤバそうな雰囲気!
草木が冬枯れした季節なら良いかもしれないけど、この地域は雪とか心配ですもんねぇ。
訪問する季節の見極めが重要かもしれませんね♪
(私は対岸の工場敷地内から遠景撮影で満足したヘタレですわ~)
返信する
能登島灯台への道はちょっと前に竹薮を刈って赤テ... (玉助)
2011-08-30 09:43:22
能登島灯台への道はちょっと前に竹薮を刈って赤テープを巻いて置いたので迷うことは無いと思ったのに、帰り道に迷うとは気が緩んだのかな?

ともかく無事に到達おめでとうございました^^

こちらは隠岐島前に行ってきましたが…どこも牛や馬の放牧で戸惑いました。
島後の那久埼のように柵の中だけじゃなく、道路にもうろついている始末。

タイミングによっては望遠撮影だけで諦めなければならないかもですよ。
返信する
玉助さん (ke-chan)
2011-08-30 19:35:22
玉助さん

能登島灯台は、到着してホッとしました。戻りは完全に油断しておりました、気も緩んでましたね。この時は特に、飲み物なしで灯台に行ってしまい、戻りは急いで(焦って)ました。赤テープもそうでしたが、電線(ケーブル)もありましたね。竹の切り株(?)も、帰り道の参考になりました。

隠岐(島前)は厄介そうですね、あちこちに牛や馬が居るのは難儀です。牛も家畜ならば良いですが、「牛突き」用だとかなりヤバイですね。那久埼では、下りの中で危うく突かれそうになりました(アレは怖かった!)

くらさん

能登島灯台は重装備(手袋・長靴(防水仕様)・マスクなど)で行く事をお薦めします、鎌とか鉈があると便利ですね。水の流れ込むゾーンは、どうしても泥の中を通らなければいけないような箇所も多少は有ました。

当日は灯台巡りなど愛用している防水の靴で挑みましたが、泥まみれになってしまいました。帰宅後に靴を洗いましたが、臭いや泥の汚れなんかは未だに取れず(泣)です。
返信する

コメントを投稿