Wild Plant

Colonel Mのブログ

続いて長物の加工

2018年11月22日 | DIY
順序が逆だろッ、て感じですが、柱と登り桁(ササラ桁)の加工です。



まずは柱の方ですが、これは図面に合わせて980mmで長さ切りして、片方の木口から140mmの所へ
ボルトの通る穴を開けて、木口の面取りをしてやればOKです。
ボルトの穴は、M10のボルトならΦ12mm位で大丈夫ですし、昨日描いた化粧ナットの方も
その位の大きさで開けてやれば大丈夫だったと思います。(いい加減発言)

で、登り桁の方は図面のように1068.5mmで長さ切りして、片方の木口は、先日作った(?)
ピタゴラスの5:12:13の定規で斜め切りします。
後、絵では少し解り難いかと思いますが、図面の方で点線で示している部分を、深さ5mmだけ鉤込みます。
例によって、トリマーをお持ちの方はトリマーで、丸鋸の方は丸鋸とノミで、それぞれにピタゴラスを当てて
鉤落としてもらうのですが、絵の方で見て頂いてお解りかと思いますが、左右(上下)で
鉤込む面が裏表逆になりますので、注意してください(この辺が真面目施工です)

で、ボルト用の穴を開けるのですが、まずこの部材については、どちらの穴もΦ12で開けてもらって良いのですが、下(斜め切りした方)の化粧ナット用の穴には、座彫りが必要です。
この部分は、折畳んだ時に柱の内側に入って来るので、ナットの頭が出ていると柱と当たって
折畳めなくなります。
なので、踏板が入る鉤込みをした面とは反対の面に化粧ナットの頭の厚み分だけ座彫りをします。
1,2mmの深さなので、瞬殺です、化粧ナットの長さと、化粧ボルトの長さの関係も有って、深く行き過ぎると
化粧ナットの先が部材の反対側の面から飛び出してしまったり、後で組立てた時に、キャップ型のナットなのでボルトが突き当たって締まりきらない状態で止まってしまったりします。(それはそれで良い場合も有りますが)

とにかく、この辺りはかなりシビアになるので十分に留意して加工して下さい。

では、今日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有りました。

2018年11月21日 | DIY


これがナットの方で、下のただの棒(筒)の様に見えている部分の内側にネジが切って有ります。
ネジの径は、M6で、以前に自分で使った物もこれだと思いますが、細かい寸法を覚えてないし、
ネット上でもネジの径と筒の部分の長さしか発見できませんでした。(チャンと検索してないから)

その長さですが、12mmと17mmが有って今回は、12mmの方を使おうと思いますが、何分、情報不足です
なので、開ける穴の大きさとかは、現物でチェックしてくださいm(__)m





ボルトには、長短何種類か有って今回は、30mmと50mm(もしくは45mmが無難かも)の物が
ナット+30mmのボルトx四セット ナット+50(45)mmのボルトx二セットと
L≒50CmのM10位の寸切りボルトと、それに合うナットが六ヶと同じサイズの袋ナット二ヶ

後は、ワッシャですが、以前にこのブログ内で折畳の椅子をバーチャル日曜大工した時と同様に
部材をボルトで接合した部分の部材と部材の間にワッシャを挟んで「折畳」の動きがスムーズに
出来るようにしてあります。

図面上では、そのために1mmのクリアランスを見ていますので、ボルト、ナットのセットを使っているところ一ヶ所に対してワッシャを二枚、計一二枚と寸切りボルトに使うワッシャはナットと
部材の間に挟むものが四枚と部材と部材の間に挟むもの四枚

全部で二十枚のワッシャが必要になります。(ワッシャの厚みが0.5mmとして)

と言う事で、後は追々説明します。  ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例によって部材の加工から

2018年11月21日 | DIY
と言う所で気が付きましたが、加工図に描いてある踏板のサイズが間違ってますねm(__)m
こんなのばっかりですねm(__)m m(__)m

2x4材じゃなくて2x6です。
踏板の大きさは38x140x360(370)です。なので全体図の中の「手抜き材料表」の2x4も間違いで
2x6です。m(__)m

で、なぜに( )付きで寸法を書き込んでいるかと言うと、「手抜き施工」と「真面目施工」で
少しやり方が変わるからです。(又、手抜きかよ・・・m(__)m)

絵の方は「真面目施工」で描いてあるので、それで説明します。



まずは、この辺りの部材からです。

絵の一番左が噂の踏板で2x6を()内の寸法370mmで三枚切り出します、この時、材料にかなり余裕が
有りますが、後で小さな部材をこの余材から作るのであまり贅沢な使い方をしないよう注意してください。
で、木口の面取りをしたら次は、右側の2種類「登り桁繋」と「柱繋」です。

図面を省略して(ここでも手抜き)変な書き方をしてますが、部材の長さは同じなので、まずは1x4を
438mmで二本切り出しますが、一本の1x4 6fから一本の繋材を取るようにしてください。
でないと、後で柱や登り桁が取れなくなります。

で、この部材も小口の面取りをしたら取敢えず放置です。

踏板もですが、塗装は後でまとめてやる方が効率が良いですし、汚れ物やゴミも少なくて済みますからね。

問題は、上の絵の中に既に組立てられた(らしき?)部材が有ると言う事です。
これ、色が塗られていない部分が、加工図中「ボルト受」とした部材で、これを先の踏板を取った
残りの2x6で作るわけです。

140mmの幅を≒89mmに丸鋸で落として長さを切り落とす前に、ボルト用の穴を開けてやると作業が
やりやすいです。



ボルトです、以前、冬テーブルの時に少し触れたやつで、これと類似の物でボルトの部分がナットに
(????)なっている物が有ります。
?!?!?つまり、写真の物が、ボルトで、説明している物が、ナットで・・・・・
何処かで写真を探してきます。  取敢えず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな感じになる予定?

2018年11月20日 | DIY


です。



部材は、このくらい+あと踏板が二枚と金物類

色を塗り分けてるのは、老眼の来たオヤジ仕様です。
これが結構大事で、屋内で使うときなど床板の色が濃いものが多いお宅は、色の塗り方をこの絵とは
逆にしてやると、メリハリがついて床と脚立の堺が良くわかって事故防止なると思います。

と言う事で、今日は、チョ~短いですが  又 明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのはどうかな?

2018年11月19日 | DIY
以前に、自分ちのハウスホールド用に作ろうと思って描いてあっラフを図面化しました。 折畳の脚立です。 材料だけならまだしも、労力を考えると間違いなく既製品の方が安いです。 まッ、そんなこと考えてたら、そもそもDIYなんてやってられないですけどね。 と言う事で、今週はこんなの作ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする