なのに、COVIDのせいで頭ボケボケです↷
(何時もだろ!特に変わりないだろ⁉・・・ウルサイ‼)
しかし、そんな事も言っとられんので
今日は買い出しに行って、チョッと寄り道して来ました
定番の川の畔ですが・・・相変わらずのピンボケブレブレ
コッチも同じ?
携帯まで老眼状態です↷
(俺が下手なんチヤウで!絶対スマホがおかしい⁉電波がないと使えんカメラ、役立たず!)
と言う事で、今日は
これだけ取付けたら終わりですが
棟包の既製品の板金を物に合う様に二次加工してやります
現物で長さを取って、それよりも1Cmから5mm位長めに長さ取りして
更に、その長さより70mm程伸ばして切り出した物を
絵の様に折り曲げて棟部分に被せて(説明、逃げてるよ~!)
再度、現物の当りを取って(ヒカリみたいな事です)
ヨドカラーの山の部分を避ける様に切り取り
妻の部分の重なってくる部分は内側へ折り曲げて隠し
(職人さんは、ここを上手く嚙合せて折り曲げていた様な?口が開かなくなるからカッコ良い!)
後、立ち上がりの19mmの部分も切り落とすのじゃなくて
内側へ折り曲げて処理しておく方が良いです
それと、30mmの裾の部分も1Cm位伸ばして置いて
裏側へ折り曲げておくと良いかな?
兎に角、あまり切り口を風雨にさらさない様に工夫して
出来るだけ折り曲げて仕舞いをしておきたいのですが
素人DIYではなかなか難しいと思います
なので、これも時間を掛けてゆっくりと
頭を抱えながらやってみると良いかもしれません
更に更に、妻の部分の下へ伸びている角部分も
角ごと上向きに折り曲げるとかして
切口を散々隠したうえに
シリコンコーキングで板金の継ぎ目を全部塞いで
雨水が廻らない様に処置して
その前に切り取部には油性塗料などを塗っておきます
(同時にやっちゃだめですよ!)
(それくらいかな?)
で、納得のいく形に棟包を二次加工出来たら
棟に被せて、例のシンワッシャドリルネジを
30mmの裾の部分へ、片側三本打ち込んで止めてやります
後は、板金の継ぎ目と言う継目を
ぜ~~~ぶシリコンコーキングして
シンワッシャドリルネジの頭廻も塗り塗りして
ヨドカラーと垂木や見切りが当たっている部分にも
テンコ盛りに塗り塗りして、兎に角思いつく限りの
雨漏り対策をしておいて下さいm(__)m
(外構なんやから、そこ迄せんでも・・・ええんチヤウの?)
と言う事で
完成~!・・・
ッテ、明り天井の効果が、イマイチ解らんで⁈
大して変われへんがな!
長々と愚策にお付き合いいただき
有難う御座いましたm(__)m
若干反省会をした方がよさそうですが・・・
まッ、気が向いたら柱の変更点とか・・・描かんかな⁈
と言う事で、又明日ですm(__)m