Wild Plant

Colonel Mのブログ

穴掘れました?

2019年03月30日 | DIY
図面通りのやり方で、D=310か、改良型(昨日説明したやり方)で、D=400の深さで
所定の位置に穴が掘れたら、まずはベースなる平板もしくは溜桝の蓋を据えていくのですが、
全体の絵にある様に、周りの建物からある程度距離を置いて位置決めをしないと
最終的に、軒先と建物の間が狭すぎて仕事が出来ない様な事になります。
なので、平面図の上下で障害物から、少なくとも500mm以上、左右はできれば
1000mm位は離して位置を決めて下さい。(益々建てるスペースがなくなる?)

位置が決まったら、取敢えず図面通りのやり方で基礎の施工を説明しますが、
以前の数点(ガゼボ1、パーゴラ、ガゼボ2)とは少し違った手順で施工してみようと思います。

まッ、取敢えず基礎です。



穴の底を木材の端材などで付き固めてから(ある程度水平にしといてください)
平板を所定の位置に置いて、その上に水平器を置いて平板の水平をキッチリと出してやります。
まずは、これを六ヶ所全部やってしまいます。



で、その上に改良桝を置いて、この状態でモルタルを少し硬めに練って、平板と改良桝の間の
「穴」や「隙間」を埋めておきます。(特に基礎を改良型でやる場合は)



隙間を埋め終わったら、束石を桝の中に入れます。(改良型はコンクリートブロックから)



隙間にモルタルを充填する前に、こんな状態に束の羽根を繋いだり、繋に使っている材料同士を
繋いだりで、束石の位置をキッチリと出してやってください。
各束石の間隔が、縦2115mm横1800mmで通りと直角をしっかり確認してから



モルタルを充填したら

例によって、チィータイムです。

束石の向きは全部揃えといてくださいね。

ではでは、今週も有難う御座いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前略・・・

2019年03月29日 | DIY
気を落とさず、基礎の穴掘りから進めましょう。


(なんとなく色が違ってるでしょm(__)m)
良く解る絵ですいません、取敢えず基礎の位置はAの図面のに合わせて≒D300x400□程度の
穴を掘ってもらえば良いのですが、先に、図面だけ揚げた時に書いたように、
これだけの物を立てるには、基礎が少し小さいと思います。
で、基礎のパターンを少し



こんなの
右下は以前の六角ガゼボの時からやっているパターンの進化版で
ベースにするコンクリート平板を溜桝の蓋の495x495x50に変えて
「溜桝」「改良桝」

基礎の型枠にしてある「改良桝」を420x420x300の物に変えてあります。
で、束石は、210□x140□x300の羽付きを使っているのですが、
「羽付きのニューガンダム?」

そのまま桝の中に入れると、地べたの仕上げをする時に基礎が全部埋もれてしまうので
束石のかさ上げに、エアコンの室外機などの土台に使う190□x100のコンクリートブロックを
平板代わりの蓋の上に置いて束石を持ち上げてやります。
これで、必要な基礎穴はD400,≒500□位になります。

で、左上の物は溜桝の360と呼称される物を蓋をした状態でひっくり返して使うやり方で、
昔は結構これで基礎をする造園屋さんが多かったように覚えています。

ただ、これだと後から充填するコンクリートの量が増えますし、柱自体が基礎の中に入って
地べたの中にも埋もれてしまうので、防腐防蟻された材料でないとすぐに白アリの餌食になって
腐ってとどめを刺される事になるので色々と「大変」が増えると思います。

なので、せめて先に説明した物くらいに基礎は変えてもらった方が良いかと思います。
特に、邪魔なラティスフェンスを取ってしまおうと思う方は、基礎でしっかり
足元を固めておく方が良いと思います。

と言う事で、思って居るだけの「愚か者」でした

朝から「ぐでんぐでん」になるわけにはいかんので、茶にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お悔み

2019年03月28日 | アート・文化
ショウケンが死んだそうです。

ドンドン良い人凄い人が逝ってしまいますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のチャリンカー

2019年03月28日 | DIY
昨日は、暖かかったし暇だったので、久しぶりに♪自転車に乗って♪
行き付けの公園まで行ってきましたが、桜はまだでした。

帰りに近所のH,S,へ寄って、少し偵察してみましたが、塩ビ板は発見できませんでした。
代わりに、棟押さえ用の板金は、への字に曲げたものを発見したのですが(昔からある物)
1200mm程で一本¥900程してました。
Lアングルも図面に描き込んだサイズの物で2000mmで¥1500位で置いてありました。

後、これからすぐに使う事になる基礎関係の資材も


こんなのとか

こんなのとか

こんなのも、コンクリート製品は通販では送料の問題が有るのでしょう?
ネットでは見なくなった製品が、しっかり置いてありました。
(と言いつつ、上の絵はネットから貰って来たんですがね)

残念なのは、



こんな形のビスが、H,S,では全く見なくなったことです。



このビス、頭が大きくて、ネジが途中までしか切ってない、いわゆる「半ねじ」と言うやつなので
材料同士を良く引き付けて、しっかりと締め付けます。

H,S,では見当たりませんが、ネット通販の昔話的名前の所では置いて有る様なので
探してみて下さい。
「万能ビス」で検索すると出てくると思います。
L=65で二百本入り?とかで出てたと思うので一箱で十分余ると思います。
後、垂木の取付用に、以前にも紹介したようなLアングルを一緒に購入してやれば
(他にも色々有りますが)送料もお得になると思います。

てな処で、今日は少し早いですがこの辺で、
明日あたりから基礎工事にかかりますかね

ではでは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだなんか変?

2019年03月27日 | DIY
けど使えてるので大丈夫と思うけど?変

塩ビ板ですね、サイズ切りした物をネット通販とかで買うとただでさえ高いものが、
余計に高くつくので、既成サイズの910x1820の物を買って、自分で切る方が安くつくと思います。
塩ビ板を切るのは、以前の六角ガゼボの時にも紹介したように、
丸鋸の刃を裏返しに付けて、少し慎重に切れば、簡単に切れます。
E3の図面に描いたサイズじゃなく、910x290に切って屋根勾配の途中で
母屋の上で継足してやれば、材料の無駄は少し減ると思いますが??
十枚が九枚に成る事はないので、図面通りのサイズに切る方が
まとまったサイズが残って後々良いと思います。

棟の押さえの板金は


こんなのとか

こんなのが

455x910x0.27で¥1000~1500前後で売っているようなのでこれを購入して、もったいないので
金切りばさみで半分の≒225x910に切って、長さも垂木の上で被せて繋げていけるように
≒635mmに切って八枚用意して、225の方を真ん中で「へ」の字に曲げてやります。
≒112mmの所に裏表、両端に印を付けて、それに合わせて1x4あたりをバイスで止めて
板金をサンドイッチにして、木材に挟まってない方を作業台等にゆっくりと押し付けていけば
曲がってくれると思います。(祈って下さい)
本職の屋根屋さんだと、まだ他にも返しを付けたり、水切りを工夫したりと色々と
細工をするのでしょうが、素人DIYと言う事で勘弁してもらいましょう。

で、後は軒先のLアングルぐらいですが、例によってチィータイムです。

ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする