私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

新興宗教の光と影

2019-10-09 | 沼津そして伊豆周辺
 昔からの寺院や神社は全国に散在していまいが、新興宗教法人(一般に明治維新以降に開祖したものを呼ぶらしい)も全国各地にあるのでしょう。そんな中、伊豆半島もしくは富士山周辺には、新興宗教の本部もしくは大宮殿みたいな施設が比較的近年まで幾つも存在したし、また存在し続けています。  写真1は伊豆の山中にそびえ建つ通称真光教(世界真光文明教団)の本殿です。写真2は、富士宮にある500年以上の歴史がある大 . . . 本文を読む

ららぽーと沼津オープンに思う

2019-10-09 | 沼津そして伊豆周辺
 先週金曜日10月4日に、沼津市駅から2.5キロほどの郊外に沼津市の歴史上最大の郊外型大規模店舗が営業を開始した。宣伝とか市でも「待望の」と冠されている訳ですが、今後の市の未来は明るい方向なのか疑問を持つというのが愚人の思いだ。  ららぽーと沼津内の営業店舗数は220程だと聞く。そして、年間売上目標は320億だとも聞き、これら店舗の新規採用要員数は4千とも5千名にも達するとも聞く。これだけ聞けば . . . 本文を読む

田舎に残る歴史

2019-10-09 | 沼津そして伊豆周辺
 今回紹介する風景というか建物写真は、総て10年程前に西伊豆・松崎町内で写したものです。伊豆の松崎といえば、伊豆によくある風光明媚な温泉のひなびた町という感じですが、およそクルマなんか想像もつかなかったであろう江戸時代辺りまでは、それなりに栄えていたことを示すものと思えます。  写真1および2は、市街地のなまこ壁に施された漆喰細工の飾りです。そして、写真3および4は、松崎市内郊外に位置する岩科学 . . . 本文を読む