goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

丁番

2015-04-24 17:19:10 | 道具
先週に発注していた金物が届きました。

『かくし丁番』と言うのですが、ルーターで穴を掘り埋め込みます。

ウチで使っている真鍮製の平丁番も1個1,000円弱と結構なお値段ですが、こっちはもっと高く1個1,500円。

1組4個使うので丁番代で6,000円也 市販の家具でそこまで高価な金物を使う事はまずありません。

少し価格の安い品もあったのですが、妥協して耐久性を落としたくないのでこれに決めました。

ちょっと前は金物や仕口の選択の際、コストや効率を考えて悩んだりしたのですが、最近は即決です。 少しの手間やお金をケチって後々後悔するのなら、納得行く製品を作った方が精神衛生上良いからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドソー刃を購入

2015-03-19 07:33:54 | 道具
ちょっと前からバンドソーの調子が悪く困っていましたが、人に聞いたり調べたりして、原因を探っていましたが、どうも研磨業者の腕が悪いんじゃないか?! って結論に。

振動やブレがあるのは、刃のゆがみ が原因。 切れが悪いのは ムラのある雑な研磨 が原因。 刃の切断は 溶接不良 が原因。

新品の7~8割の値段で研磨と溶接に出してメチャクチャな研磨じゃ 使い捨ての方が得です。

もう2度と研磨に出す事はないでしょう。

次は自分でチャレンジしてみようと思ってます。

とりあえず手持ちの2本の刃は使い物にならないので新品3本購入しました。 これでしばらくは安心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル角度計 2

2015-03-18 08:00:49 | 道具
先日、デジタルの角度計を買ったのですが、便利なので、こんな道具も買ってしまった。



これも角度計なのですが デジタル分度器 と言ったほうがよいかな? 直尺(物差し)間の角度がデジタルで表示されます。

原寸図を書くときに重宝しそう!! 

木工教室でよく使う事でしょう。木工教室は限られた時間で効率よく進行してもらいたいので少しずつ道具(設備)を拡充したいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル角度計

2015-03-11 08:14:27 | 道具
これまで、多少手間が掛かってもアナログな方式(製図盤で角度を取る)で角度を出してきていましたが、直ぐに対応しなければいけない木工教室では、なかなか難しい状況なので、こんな物を購入。

定盤との関係性で昇降盤での使用が最も適していると思いますが、ボール盤やルーターマシンにも使えます。

椅子製作には便利かも。

一つ持っていても無駄にはならないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプレッサー

2015-02-22 21:46:55 | 道具
ウチの工房の棚の下で埃まみれになっても健気に稼動してくれているコンプレッサー かなりの年代物でカーボンブラシも減ってきているし、“いつ壊れても仕方ない”機械です。

新品に代えたいけど・・・  無理です。。。

だいぶ前からヤフオクで狙ってますが、綺麗で新しい物は高い!! 当たり前ですが、1~2年も探っていれば掘り出し物に出会える事もあるのです。

粘り強く探しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライド丸鋸の改造

2015-02-10 20:03:39 | 道具
今週から始まった現場仕事で定尺で垂木を50本位切断しなきゃいけないので、スライド丸鋸に改良を加えました。

工房にあったアルミ平板を切ってフェンスにボルト止めして木片に蝶ネジをつけて任意の位置に固定できる物を製作。

これで、ほんの数分で定尺に切る事が出来ます。

こんな物を作らなくても少し時間を掛ければ出来ますが現場では何が起こるか?わからないので、なるべく段取り良くしたいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスカー

2015-02-04 20:44:23 | 道具
マスカーって物があるのですが、皆さん 知ってました?

塗装関係の方なら お馴染みの道具です。

私も、だいぶ前から知ってましたが、つい半年程前から 「ああ こんな用途にも使えるんだ」って気付きました。

それは、引き出しの塗装時のマスキングです。

これまではマスキングテープを貼り、新聞紙で包んでいましたが、漆塗りの時は湿気が進入するし、オイルフィニッシュの時は油が染み込み、うっかりするとオイルが木地まで浸透して汚れたり、側板や底板がインクで汚れたり・・・と問題がいろいろありましたが、このマスカーにすれば全ての問題が解決します。

数十円~百円程度のコストアップで作業性が上がるんです。

なんで早く気付かなかったのか? 




でも、こんな情報って同業者かアマチュア木工家さんにしか理解できない・・・(苦笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドソー

2015-01-18 15:56:40 | 道具
昨日、バンドソーで細かい加工をしてたら突然刃が切れた!! 

全面カバーがあるので切れても危険はないけど、バシッと言うスゴイ音にビックリします。 

細工用の3mm刃は切れる事がありますが。9mmはよほど無理をしないと切れないのに・・・。

テンション掛け過ぎか? 金属疲労か? 3ローラーの宿命か?

PC検索をすると、「使わない時にはテンションを緩めた方が良い」と書いてありましたが、ちょっとそれは無理。

どうしたもんか? 今度同業者に聞いてみよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーター用オイル

2015-01-17 18:21:10 | 道具
ルーターマシン専用のオイルを購入。

このタイプのマシン、「かなりの確率でオイル漏れがある」と機械屋さんに聞いたことがあります。

ウチのも漏れてます。

中古で買った時に若干のオイル漏れがあるけど注ぎ足せば大丈夫との説明を聞いていたので、たまに点検して補給してました。

15年間で2缶分(0.7L×2)漏れた計算になります。

修理すれば直るのでしょうが、けっこうな金額になるらしい・・・。

まぁ、それほど支障ないのでこのまま使うことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物

2015-01-14 07:48:53 | 道具
金物屋さんにキャスターを注文しに行ったついでにお買い物。

左はダイヤモンド砥石 7~8年前頃に買ったダイヤモンド砥石の平面が狂ってきたので新調。堅いダイヤでも長く使えば減ってきます。特に私の場合はゴリゴリ強く研ぐ癖があるのでなおさら・・・。

古いのは荒研ぎ用にし、新品は裏出し用に使う予定。

右の手袋ですが、年末に買ったLサイズのグローブを付けていると、どうも手先が冷たくなるのです。ピッタリフィットしていて素手感覚で良いのですが、血行が悪くなっていたみたい。 なのでLLにサイズアップしました。

昔は、いつも素手でケガが絶えなかったけど、このタイプのグローブをよく着ける様になったらケガが激減。 でも、機械の操作や加工は素手じゃないと微妙な感覚がつかめなく危険だし良い仕事が出来ない気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸サンダー

2014-12-27 08:41:18 | 道具
ランダムオービットサンダー 長いので丸サンダーと言っている研磨の機械ですが、後にある緑の方はアマチュア用の物で、たぶん木工を始めてまもない頃に買った記憶が・・・16~18年前の物。

ずいぶん頑張ってくれましたが、満身創痍でいつバラバラになっても不思議じゃない位にガタがきてます。
なので、新型のプロ用の機種を購入。と言っても今回もヤフオクの中古品。

送料も込みで定価の1/3で落札。

毎日頻繁に使う道具ではないけど、なくては困る物なので2台あれば安心です。と書いて思い出したけどボッシュの丸サンダーも持ってますが、どうもパワーがなく研磨力が弱いので出番が極端に少ない。

ランダムオービットはマキタがオススメですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリスアップ

2014-12-21 21:42:23 | 道具
昨日、横切り盤を使っていたら、軸から異音が。

ちょっと前から気になっていたのですが、そろそろ限界なのでしょう。

面倒なグリスアップの時期です。 

ジェル状って言うのでしょうか? マーガリン位の堅さのグリスを器具に入れて軸の部分に注入します。

鋳物の盤は重いし油でベトベトになるし、あんまりしたくない作業。

ついでに自動鉋と昇降盤もグリスアップ。

年末だからこんなメンテナンスやクリーニングもやらなくっちゃ。 

壊れたら困るから、これからは定期的に手入れをしてあげよう と ちょっと反省。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカのカタログ

2014-10-10 13:06:26 | 道具
先日の仕事で多量に使ったメラミンやポリ板ですが、カタログがないからHPで見てだいたいの色や柄を決めてから建材屋さんに行って品番を記入して発注 という形で結構面倒でした。

まぁ たまにしか使わないから仕方ないって思ってましたが一応カタログを貰えないか?建材屋さんに頼んだら送ってくれました。

これで発注をかけやすくなったしお客さんにも自由に選んでもらえます。

以前なら、頼んでもいないのにカタログをくれましたが最近はメーカーも経費節減なのでしょう、なかなかくれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED付きルーペ

2014-09-20 12:52:06 | 道具
先日ホームセンターで買った物。ちなみに1,000円

LED付きのルーペ 20~40倍とあったので木工教室の時に刃先の研磨が出来ているか確認できるかも?って思いましたが・・・。

なんだかよく分からない??? 使えないかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライト購入

2014-09-07 19:29:02 | 道具
先日ホームセンターに行ったら特価品ワゴンの中にLEDライト発見

箱書きを良く見たらマグネット式で機械の照明にピッタリ!! ラッキーです。 ここ最近は少しずつお年寄りの眼になってきたようで明るくないと見え難い。
近視なので、普通の人よりはだいぶ良いのだけど0・数ミリを狙う場合は照度が必要になってきました。

ちょっと悲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする