goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

防じん丸ノコ購入

2016-05-31 05:59:16 | 道具
久しぶりに現場作業用に木工機械(電動工具)を購入。

普段工房で作業している時にはあまり気にならない粉塵ですが、一般家庭内であればすごい埃と感じます。

そんな木工作業で一番粉塵の発生するのが切削作業でしょう。切削でも丸ノコは細かい粉塵が大量に出ます。

そこで、周囲に撒き散らす粉塵を減らす為にダストボックス付きの丸ノコを購入しました。

まだ使っていないので効果の程はわかりませんが5割程度の軽減はあると思います。 作業効率があがる訳じゃありませんが、お施主さんの為と作業環境、清掃時間の低減に役立つ物と思い購入しました。

ちっちゃい設備投資ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角度定規の加工

2016-05-18 22:26:21 | 道具
先日入手した横切り盤用の角度定規ですが、鉄板をグラインダーで数箇所切ってナラの板を取り付け しっかりとした角度定規にしました。ストッパーも木で作りました。

せっかくなので木部を黒く色付けしてみました。

ほんの1~2時間程度の加工でりっぱな物になりましたよ。 

安価な物でしたが使用頻度の少ないウチの様な工房ならこれで十分な感じ。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角度定規

2016-05-13 13:15:54 | 道具
木工道具通販で『パワーツールプロトラクターフェンス』なるもの を買ってみた。

横切り盤と言われるスライドソーの角度定規をだいぶ前に機械屋さんに問い合わせたら130,000円との見積もりが!!

さすがに買えないので保留。 ず~~っと欲しいと思っていたのですが、安価な物は見つからず・・・。

で、最近 こんなものが発売されたので買ってみました。



とりあえずウチの横切り盤に何の加工もなしに取り付けられましたが、 あれれ 



角度30度までしか目盛りがないじゃないか!!

けっこう多用する0~30°まで使えないんじゃ意味がなーい。

何の加工もなしに使えるとは思ってなかったので、まぁ想定内 

いろいろと工夫して使いやすくしていきましょ~う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダー購入

2016-04-19 21:33:13 | 道具
木工の最終仕上げのサンディングですが、このタイプのサンダーを多用しています。



これまで6~8台は買ったかな?! 片手で軽く持てて、便利 このサイズはRYOBIだけしか出してません。

今回は○○オークションで"置き古し"を見つけて落札。

予備が何個かないと不安なので 掘り出し物 をいつも探してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角ノミ 割れた

2016-02-25 12:21:27 | 道具
家具製作でよく使う道具に角ノミがあります。

ドリルの軸の外側に四角いキリを付けて真四角の穴を開ける機械。 
木と言う軟らかい材料だから可能な加工でだいたいが丸い穴を開ける道具で四角い穴を開けるって無理があるのです。
針葉樹なら問題ありませんが堅い広葉樹だとかなり負荷が掛かり煙りが出る事も・・・。

もうだいぶ前からそろそろかって予感がしてましたが、とうとう今日、割れましたぁ~~~。

予備があるから作業に支障はありませんが、1本買っておかねば・・・。でもこれ、けっこうお高いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超仕上鉋盤の刃 交換

2015-12-04 21:56:14 | 道具
かなり久しぶりの超仕上鉋盤の刃物の交換です。
まだ何とか削れるのですが、次に数物が待っているのでここらで交換しときます。
この機械、完全に目見当でのセッティングとなります。最初はかなり困惑しましたが、よ~~く考えてみれば鉋とまったく一緒なのです。いつもやってる手道具の鉋と同じ手順で刃をセットします。

で、試し削りをしようと思ったら電話が・・・。 

電話を取ると、TV製作会社との事 とうとう 今をトキメク『カリスマ・イケメン家具屋』 の取材・出演の依頼か?、もしくは家具・木工に関するコメンテーターでも探しているのか? と思ったら、「〇〇局の〇〇と言う番組のリフォームの現場を探している」ってお話・・・。

ザ ン ネ ン (笑)

一応、協力して友人に問い合わせましたが、話まとまらず。

こんなマスコミからの電話、たまにあるのですが、ほぼ100%ホームページを見て連絡をくれます。
西の端と言っても一応東京なので、あちらとしてはなるべく近くで取材を済ませたいと言う事情により、ウチに問い合わせを入れるのでしょうね。 まぁ話のネタにはなるので面白いのですが、 "良い話" はそうそう舞い込んできませんな。


その後、雑事に追われ試し削りはしていませんが、まぁ大丈夫でしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェザーボード

2015-11-17 09:50:51 | 道具
前の仕事で急遽作った冶具の紹介。

家具製作に関わっている人しか知らないと思いますが、材の反発を防止する櫛型の道具で 『フェザーボード』 という物があります。

細い部材を安全に送材できて便利なもので、数年前に作った記憶があるのですが、どこに置いたのやら? 探すよりも作った方が早いのでルーター用と昇降盤用に2個作り、使いました。

  

こんな使い方をします。

多少材木が曲がっていても押さえが利き、キックバック(反発)し難く、ほんの一手間(一工夫)で安心して作業が出来るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機の増設

2015-07-26 17:25:44 | 道具
先日、ホームセンターで壁掛け式の扇風機を買い、地下展示室の物と交換。 

10年近くタイマーで毎日4~5時間使っていたので、そろそろ交換時期でしょう。 でも、古い扇風機もまだ健在なので作業場に持ってきてサンディング(研磨)時の粉塵排出用に取り付けました。

卓上扇風機とWで使えば少しは埃が減るかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗料の購入

2015-07-16 05:44:28 | 道具
ここのところ現政権の横暴に皆様、反応を見せておりますが・・・  私も一言 言いたいのですが、ブログ・FBにて政治と宗教及び下ネタには触れない自主規制があるので止めときます。

さてさて、ちょうど下塗りと仕上げの塗料が同時になくなったので発注しました。

下塗りは、ここのところESHAのクラフトを使ってます。ターナー色彩㈱っていう絵の具屋さんが開発したオイルで、輸入製品に負けない品質の国産品。

上塗りはワックス分を含有して艶があり、作業性の良いリボス社のクノスをここ最近使ってます。オスモ社のノーマルクリアの方が艶もあって好みなのですが、価格が高いのと粘度が高く作業性が悪いので、こっちを選んでます。

塗料が届いたら、まず空の500mlのペットボトルに詰め替えます。 

オイルに酸素は厳禁なので小分けするのです。 そうすれば酸化による変質が防げるし使い勝手も良いので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コの字アングル

2015-06-22 08:57:47 | 道具
天板の反り止め材として使っている金物



コの字アングル と言う名前で販売されている物で長さが1800mmあり、鉄の厚みが2mm、何よりも反り止め材として適しているのが長穴が開いている点。

伸縮に対応できるのです。

こんな感じに掘り込んで使います。



通常は木材で反りを止めるのですが、天板の裏(下)もフラットにしたい時には頑丈な鉄で反りを止めます。

使う時には、適当な長さに切り、錆びないようにクリアのラッカースプレーを吹いておきます。

当工房に企業秘密はありません。 デザイン・技術・・・“得る物があれば”どんどん取り入れてもらって結構です。(webで公開してる訳だし) 聞きたい事があればどうぞ、わかる範囲でお答えしますよ~。

なぜかって? 私程度の能力の人間 が得た知識やアイデアなんて、たいした事ないわけですよ。 マネされて売り上げに影響することもないしね(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッターの購入

2015-06-21 08:18:21 | 道具
自在カッター という昇降盤(丸ノコ盤)用のチップソーの一種で3~24mmまでの溝が掘れる物を購入しました。

この手のアジャスト式のカッターは微調節が面倒なのであんまり便利とは言えません。

通常ピッタリの幅のカッターがない場合はフェンスをズラして2回に別けて切削するのですが、数が多かったり角度物の時は1回でピッタリ加工できる刃物も必要になってきます。

新品を買おうと思っていたら、なんと道具屋さんの棚に中古の自在カッターが売ってました。新品の1/4~1/5位のお値段。

めったに使う刃物ではないので中古で十分でしょう。研磨済み だし。

広幅のカッターより抵抗が少なく危険性は低いかな? 

昇降盤って、木工機械の中で最も事故の多い機械なのでそこらへんは重要なのです。 実際 私もこの機械では何度となく軽度のケガをしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸鋸の活用

2015-06-14 09:28:02 | 道具
皆さん、小中学校の技術の時間に見かけたことや触った事のある機械で、きっと おなじみの糸鋸盤ですが、木工機械としてはメジャーな方ではなく、一部のクラフト系や象嵌細工には欠かせませんが私達には絶対に『必要な機械』とは言えません。

私の様な注文家具屋さんではあんまり使わない糸鋸ですが、こんな加工には重宝するので、便利な機械です。

これは2段ホゾの中抜き加工。 手工具や違う機械で加工できないこともないのですが糸鋸があると早い。

こんな感じで、たま~~にしか活用しない機械や道具が沢山ないとダメなので、どんどん作業スペースが狭まっていきます。
あぁ~~ もっと広い工房が欲しい。 せめて材料置き場を別に確保したいところですが・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動鉋盤 ベルト交換

2015-06-11 19:17:16 | 道具
昨日、自動鉋盤を使っていたら後方にあるベルト・プーリー付近から異音が聞こえたので慌てて鉄板のカバーを開けて見たところ、3本あるベルトの内の1本に2箇所亀裂が入っていました。

浅い亀裂なので、直ぐに切れるとは思わなかったし、補助ベルトがあるので大惨事って事はないので、途中までの加工を終わらせてから道具屋さんにベルトを発注。

1本だけ交換してもバランスが狂うので3本全て交換する事にしました。

問題はこの部分



ギアに隙間がないのでベルトを通せない!!  どうする!!




適当に触って壊すと困るので、ベルトを持ってきてくれた道具屋さんに聞いたら、「BOXのボルトを緩めればスライドする」 とのアドバイスで交換開始。



簡単にギアはズレたけど、今度はモーター部が動かないので下にジャッキをかまして持ち上げてベルトを緩めました。



3本のベルトを架け替え、元に戻して完了



この機械、たぶん中古で購入した時にベルトは新品に交換してくれていたと思うので16年もった事になります。

なかなか長持ちしてくれましたが、きっと他の機械も寿命でこれからバタバタと交換時期に入る事でしょう。注意していなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダボウルフィニッシュ

2015-05-15 07:17:42 | 道具
こんな物を買ってみた。

サラダボウルフィニッシュ その名前の通り。

食器に使用する塗料でビーズワックス(蜜蝋)とミネラルオイルが主成分。

ウィステリアで販売するキッチン用品は木固めエースとくるみ油で塗装してありますが、これだと時間が掛かるので、木工教室で旋盤を使い小皿なんかを作った際にその場で仕上がる塗料が必要かな?って思って買ってみました。

まだ試していないけど、堅いカエデ類やサクラ・樺には適しているんじゃないかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールレストの購入

2015-04-30 19:51:52 | 道具
木工旋盤で椀やボウルの様な深い掘り込みを私はあまりしたことがなかったのですが、木工教室の生徒さんの中で数名お椀を作っています。

小皿からの発展です。

そんな作業で、既存ののツールレスト(刃物台)では不都合が出てきたので、土台のポストとS字にカーブした物とストレートの丸棒220mmを買ってみました。

これで、キャッチ(食付き)なく安定・安全な作業が出来る事でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする