goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

椅子の修理

2025-08-18 15:43:48 | 家具・木工品の修理

これまで何度もこの様な座面の割れの修理をしております。

プロは “ハギ切れ” と言います。

皆さん 座面は一枚の板と思っておりますが、複数の板を幅方向に接着して座面を作っているのです。

その際の接着剤の耐用年数が来るとハギ切れがおこります。

これまでの経験で1か所割れたら、そこを直しても次から次に割れてきます。

それを防ぐために反り止めと兼用の補強材を入れてあげるとハギ切れが起こり難くなります。

 ↓ こんな感じ

そして圧着するための型板を作りクランプで締めます。

接着剤を塗ったら大急ぎで段差(目違い)に注意してクランプをかけます。

同時にゆるんだホゾにも接着剤をいれて組みます。

接着剤が乾いたら接着面の補色をして完成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スツール 完成

2025-08-15 11:29:41 | 家具

先日、玄関用の小ぶりなスツールをクルミ材で作りました。

昨年の展示会で完売したスツールをもとにした、長方形で少し丸みのあるデザイン。

脚は止めホゾ オイルフィニッシュ

脚先にはアジャスターをつけてありますので傾斜のある玄関でもガタつきがありません。

靴の脱ぎ履きにあると便利なものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供椅子完成しました

2025-07-14 21:17:50 | 家具製作

子供椅子 完成し1回目の塗装を終えました。

当工房の塗装ではオイルフィニッシュが多く、天然オイル系のものを塗布しております。

まずは1回塗って、1週間ほど経ったら艶出しのオイル+ワックス混合の塗料を塗って完成です。

家具を作っていて嬉しいのは、この最初にオイルを塗る瞬間、なんか しらっちゃけて木目もハッキリしない材木が本来の美しい姿を現し 感動します!!

家具作り しんどい作業が多いのだけれど、最後の仕上げで全ての苦労が報われる気がするのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供椅子が完成したら焼き印を押します

2025-07-14 20:54:17 | 家具製作

先週から取り掛かっている子供椅子の製作ですが、本日完成し焼き印を押しました。

一時期は小物にも家具にも焼き印を押していましたが、最近では子供椅子とスツールに押してます。

子供椅子はプレゼントで購入して頂く事が多いので、送り先で故障や破損があったとき製造元がわかれば連絡をくれるかな?と思い焼き印を押してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供椅子製作中

2025-07-10 13:46:16 | 家具製作

ウィステリア家具工房の定番商品の子供椅子の在庫が減ってきたので製作中です。

今回6個作ろうと製作を始めたら1個売れたので急遽1個追加して7個作ってます。

本体が大体できたら脚を旋盤で挽きます。

その時、ホゾ先の含水率をなるべく下げたいので『特製の装置』に入れるのです。

これは、どこにも売っていないモノ!! 安全性も高く効率的に木材を温めて乾かします。

タネをあかせば、コタツのヒーターをひっくり返しただけ(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゴス ピラミッドグリル カスタム

2025-06-27 12:22:55 | 日記

今回はキャンプ道具の話

 

LOGOSのピラミッドグリル もう、かれこれ20年近くは使っているか?

さすがに焼き網はダメになり買い替えましたが本体等はまだまだ大丈夫。

主に炭焼きBBQ、そして食後の焚火台として重宝しております。

通常であればロースタイルで良いのですが、犬連れのキャンプの際はちょっと困る。

低い場所にあるので、食材も低い台に置きます。

すると犬が食べちゃいます。

なのでHiスタイルに変えられる台を作りました。

↓こんな感じ

グリルを外した写真

熱い灰や炭が落ちても焦げないように30角のタイルを置きました。

もちろん、蝶ネジ4本で分解できます。

これで、HiとLow 両方で使えるようになりました。

製作は1時間ちょっと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷物満載

2025-05-23 21:55:53 | 日記

本日、木材を購入し、ハイエースに積み込みをしたのですが、メチャきれいに積めました。

長いの短いの、上手に積んで工房に帰ってきてパシャリと撮影。

満載です。

こんなに荷物を積んだことありません。

サスは大きく沈みこんでますが、法定速度での走行に問題ありませんでしたよ。

たぶん積載量以下だったんでしょう。

計ってないからわからないけど・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市美術館『黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅』を鑑賞してきました

2025-05-10 18:16:40 | 日記

ゴールデンウイークの最終日に豊田市美術館で開催されていた

『生誕120年 人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅』を観てきました。

会期が3/15~5/17までだったので駆け込みでした。

ホントはもう少し早く行きたかったのですが、12月に手術した膝の回復も遅れていたし、もろもろ都合が付かずやっと観ることが出来たのです。

観た感想 家具は重厚かつ堅固、螺鈿は繊細ですが、緻密さよりも骨太さみたいなものを感じます。

作者の思想が反映されるのが作品なんだとあらためて感じたのでした。

上の写真 左が今回の図録 右が25年前の展示会の図録です。

 

私のようなものが作品についてああだこうだ述べても仕方ないので省きますが、この豊田市美術館に来たのは2回目なのです。前回もここに黒田辰秋展を見に来たのですが、それは25年前でした。

25年前、ウィステリア家具工房を立ち上げてまもなくの頃で木工を初めて4年ほど、日々忙しく仕事をしていましたが、この先どうしたらよいか悩んでいた時期でもありました。

そんな時、展示会の告知をみて、どうしても行きたくなり朝 一仕事を終えたあと5時頃に家を出て高速を飛ばし豊田市まで走りました。

あの当時は新東名もなかったし圏央道も開通してないので、今回よりもずいぶん時間が掛かったと記憶しております。

7時間だったか8時間だったか?の時間をかけて行き、鑑賞して、興奮冷めやらぬ中また同じ時間をかけてとんぼ返り 夜中に帰宅しました。

若かったから出来たんでしょうね~。

今回は無理せず1泊しました。

 

その時に感じたのが『ダイナミック』の一言

それは、作者の根幹が作品に表われるモノだと心から感じ、自分も人間国宝を目指そう!! とは 一切思いませんでした(笑)

 

あの当時も今も自分を作家だとは思ったことないし「作品」を作る意思はなかったな、逆に家具はあくまで商品で私の思いや思想は不要だと思っていました。

でも、作ったモノには 良くもわるくも 製作者の全て が出ちゃうんですよね!! 隠せません。

なので、“雑な生活” ではなく “丁寧な生活” を送ろうと思ったのでした。

 

で、25年経って  ん~~~ どうか?

丁寧な生活って言えるほど正しい日々を送ってないけど、けっして雑ではない。

いわゆる普通の生活をすごしています。

 

こんな 生活 性格 が反映されているのが私の家具であるわけです。

 

どうか皆さま 家具のご注文 よろしくお願いしま~す。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工教室 Oさんの作品

2025-04-26 17:14:34 | 木工教室

本日、木工教室参加者のOさん 椅子を完成させました。

いろいろあり長い時間が掛かりましたが立派な椅子が出来ました。

ハンスウェグナーのザ・チェアを参考にした肘掛け椅子。

二方転びのホゾや背もたれの削り出し等々 難易度の高い椅子でしたが諦めず完成させたのはスゴイことだと思います。

だいぶステップアップしたんじゃないかな?!

お疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さとふる ふるさと納税返礼品の写真が変わりました

2025-04-18 18:33:43 | お知らせ

先日、さとふるの撮影班の方が当工房の商品の写真を撮ってくれました。

機材が良いのはもちろんですが、商品の魅力的な部分を一瞬で見極め、それにいろんな備品を使って素晴らしい写真に仕上げてくれました。

プロの技を見せてもらいました。

是非一度『さとふる』のサイトをご覧ください。ふるさと納税のお礼品に11点 商品を載せております。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書籍の販売(Japanese Furniture Projects in Solid Wood)

2025-03-19 11:08:14 | 日記

先日、出版社から送られてきた、私が監修した書籍 Japanese Furniture Projects in Solid Wood

ホントに発売されてるの?って思ってAmazonで調べたら。

ちゃんと売ってました。

ちょっと嬉しい!!

でも高い(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPANSE FURNITURE PROJECTS IN SOLID WOOD 『英語版』が刷りあがりました。

2025-03-14 09:41:46 | お知らせ

もう何年前になるのか? 私が監修した書籍『無垢材で作る本格木工家具入門』の英語版が刊行されることになりました。

数年前には中国語版の刊行も予定されていましたが話は立ち消えになったよう・・・。

ホントに出るのか?と思っていたら一昨日に届きました。

表紙も日本語版とだいぶ違い驚きました。内容は ほぼ同じ(たぶん 何せ英語がまったくダメなので)

プロフィールは変わってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さとふるお礼品撮影

2025-03-13 15:58:16 | 日記

本日、ふるさと納税返礼品の撮影を行っております。

プロが商品を撮ってくれるのですが、やっぱり違うよねぇ~センスが(笑)

なんてことない小物を取り入れたり、一番かっこよく見える角度を一瞬で探して撮影。

どんな写真になるか楽しみです!!

売り上げも違ってくるんじゃないかな?!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブ マフラー交換

2025-02-25 15:41:42 | バイク

久しぶりのバイクの話

昨年末、入院が決まったのでいろいろと前倒しで仕事やなんかを片付けていたのですが、そろそろハンターカブのオイル交換をしなきゃいけない時期だと気づいてバイクを小屋からひっぱり出して来たら、なんと傷だらけ・・・。

息子が乗って、コケてそのままでした。もちろん怒鳴りつけました(笑)

 

フットペグやブレーキレバーは曲がり、マフラーカバーはキズだらけ。

とりあえずはオイル交換のみ行い、手術後 暖かくなったら直そうと思ってました。

 

そして、家で安静にしているときに暇なのでマフラーやブレーキレバーを購入(ポチッとするだけ)

少し歩けるようになったので交換しました。

マフラーはヨシムラのGP-MAGNUMサイクロンマフラー(カーボンカバータイプ) ブレーキレバーはAmazonの格安品。

フットペグはバールや金づちで修正。

痛む足を引きずりなんとか交換。

 

マフラーは125ccとは思えない勇ましい排気音。騒音規制値内だけど、少しうるさい。

でも、かっこよくなりました。

公道を走るのはもうちょっと先かな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高位脛骨骨切り術 術後2か月

2025-02-18 18:36:17 | 日記

高位脛骨骨切り術の手術をしてから今日で2か月が経過致しました。

前のblogを見てもらえばわかるのですが、変形性膝関節症(膝の内側軟骨が擦り減ってしまった)の治療のための手術で

左膝下の骨をV字に切ってO脚だった足ををまっすぐに直しプレートで補強します。そして、減った内側軟骨の荷重を外側に移動させることによって痛みや症状の緩和を期待するもの。

まだ、左足に全荷重を掛けられないため松葉杖が必要な状態です。

でも、徐々にですが良くはなってます。

今日、体重計に片足で乗っても痛みがギリなかったのでそろそろ全荷重のリハビリが始まるかな?

私の勝手な予想ではとっくに松葉杖なしでの歩行訓練の時期だったのですが、だいぶ遅れてますね。

それと、膝関節のこわばりに悩まされております。油が切れて錆び付いた丁番みたいな感じです。

夜 寝ていても膝の痛みと違和感で何度も目が覚めます。そのたびに曲げ伸ばしの運動をしたりマッサージをしてみたり・・・。

いやはや 辛い日々が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする