goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

補助ローラー

2014-09-03 20:14:34 | 道具
今日、仕事の都合で急遽買った補助ローラー。

1個は持っていましたが、もう1個ないと作業ができません!! なにせ4.2Mもある集成材の幅切りなので。

昇降盤(丸ノコ)の前後に置いて材を滑らせながら切断しますが、私1人では絶対無理なので2名助っ人を頼み3名でなんとか切断できました。

今回の仕事の難関をまずは乗り越えましたが、まだまだ先は長い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇降盤はやっぱり危険

2014-08-26 08:09:54 | 道具
昨日、昇降盤(丸ノコ盤)にて引き出し側板の幅切りをしたのですが、たった2個でしたので連続して切ったら、最初に切った木片が丸鋸に弾かれ、ぶっ飛んできました!! 

飛んできた木片はバラバラに裂けて手と腹にぶつかりました。

一瞬の出来事。

ケガはまったくありませんでしたが、音と衝撃にビックリ。

運が悪ければ木片が身体に刺さったかもしれません。冷や汗が流れました。

いつも昇降盤での作業は十分に注意していましたが、ほんの少しの横着で事故になるところでした。

なぜ切れ端が鋸刃に接触したのか? 一瞬の事で理解できないのですが、ちゃんと片付けていればこんなことにはならなかったはず。

少しの不注意で取り返しのつかないケガをする事のある木工機械、再度気を引き締めて作業に従事しなければいけないと感じた出来事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影機材一式

2014-08-20 10:17:44 | 道具
買ってしまった!!

家具撮影用に照明2機と背景布とスタンド1セット。背景布は3m幅で長さ6m。

大は小を兼ねる って言うので大きい布にしましたが、一人じゃ~大変かも? 

全てコンパクトに畳める物ですが、いちいち出したりしまったりするのが面倒、撮影室が欲しいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆 購入

2014-08-06 18:35:26 | 道具
酷暑・猛暑と言う言葉がピッタリな日、都内に用事があるので台東区の漆屋さんに行き、生漆を買ってきました。

今回は数個、大物の拭き漆をするので少し多めに購入。いつもは通販で取り寄せるのですが、ついでがあったので店舗に寄ってきました。

御徒町駅から数分の播与漆行さんですが、店舗・教室と2箇所あるらしい。私は電話で案内された教室の方ビルの3階に行ってきましたが、親切丁寧に説明してくださり、サービスもあり 嬉しかったな。

ついでにサビ用の砥の粉とヘラ、それと椀木地も1個買ってみました。

この木地は山中の若手の木地師さん作の欅赤身飯椀できれいなフォルムなので試しに自分用に拭き漆で仕上げてみよう
と思ってます。

様々な種類の椀や皿の木地が置いてありましたが、どれも仕上げが丁寧で良い形なので購入してみたかったのですが、手持ちの現金がなくカードが使えなかったので次回に持ち越しです。ちと残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル ノギス

2014-07-13 18:41:45 | 道具
昨日、ホームセンターに事務用品を買いに立ち寄り、ふと思い出し工具売り場を覗いたら格安なデジタルノギスを発見しました。

私を含め、40代以降の人はどうも細かいものが見え難くなってくるようです(笑)

なので、木工教室用に購入してみました。

少し試してみた感想ですが「ちょっと面倒くさい」 まずは電源ボタンを押して計測 そして電源をオフにします。

通常のノギスより2手間掛かってしまいます。

たぶん私は使わないけど、ノギスの扱いに慣れていない女性や年配の方には良いかも?しれません。

それと、カーボンファイバー製なので金属製の剛性感に慣れると少し心許無い感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン清掃

2014-07-09 16:38:21 | 道具
七月も初旬を過ぎて、そろそろ梅雨も終わりか?気温も高くジメジメしてきましたね。

工房内は多量の材木があるので急激な変化はありませんが湿度もだいぶ高くなってきましたので、エアコンの出番です。
まずフィルターをエアブローして、次に冷却フィンも圧縮空気で埃を吹き飛ばします。この内部の埃は微細なので煙の様に舞って、たまに火災報知機が鳴り出します。

その為、窓を全開にして換気扇を全部廻し、送風機3台稼動させます。
エアコン掃除のついでに、高所や棚の内部、機械の隅の埃も吹き飛ばし大掃除になってしまった。

年に2~3回は欠かせない掃除です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明書き

2014-06-02 21:55:47 | 道具
最近、木工機械にベタベタとテープを貼って説明を書いてます。

私一人が使うのでしたら不要なのですが、木工教室でボチボチと大型機械を使うようになってきたので注意書きやハンドルの回転方向、機械のクセを記しています。

これによってミスや事故が減ればいいけど・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレートジョイナー 改造

2014-06-02 00:00:06 | 道具
これはプレートジョイナーと言う名前で、ビスケットと言う木片を埋める楕円の穴を掘る機械です。

主に、はぎ合わせ(板を横方向に接着する事)に使うのですが、切削屑が斜め後方に勢いよく飛散するので、どうも具合が悪い。
最初についていた集塵袋はすぐにゴミが溜まってしまうので、まったく使わずに処分。

そこで、カバーを作ったら、真横に切削屑が飛び、勢いも落ちて周辺を汚さなくなりました。

製作は厚紙をハサミで切ってテープをペタペタ貼って作ったのですが、なんか子供の頃の工作をしてるみたいで結構楽しかったな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理道具

2014-03-13 22:21:08 | 道具
ちょっと前に金物屋さんで買った工具が大活躍してます。

先日、鋲を抜いて欲しいと言う依頼があった為に購入した物ですが、修理の時はかなり重宝します。

タッカー(大きなホッチキス)の針やピンを抜く時、釘や接着剤で固着した部品もベース材に傷をつけずに抜けます。 先端が二股になってるし先は細くって、くい込みが程よい。玄翁で叩ける様になってます。 よく考えられた構造。

値段は1,000円ちょっと この道具1つで ほんのちょっとクオリティの高い仕事(修理)が出来るし、時間短縮にもなります。

お得な買い物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗料

2014-03-12 08:44:19 | 道具
一昨日次の仕事の準備で昼頃に塗料を発注したら翌朝にもう到着。
静岡→東京まで21時間で届きました。
運送屋さんも凄いし塗料屋さんも迅速です。
別に急いでいなかったけど、なんか気持ちよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工機械

2014-03-08 08:49:00 | 道具
昨日、角ノミを操作していて、ふと銘板を見たら 昭和39年製!! 

もう50年前の機械だったんだ!! 



この機械は微妙に精度が悪いのも仕方ないのでしょう。 左側に0.2~0.3mm程逃げるのですが、癖を掴めば問題ありません。

そこで、他の機械も見たら銘板が貼ってありましたが判別できない物も数台。

深見の手押し鉋盤が一番新しく1989年製で25年前の機械。 これは15年前に買ったので10年しか使ってなかった優良中古品



横切と軸傾斜昇降盤は昭和59年製なので30年前の機械です。



どの機械もまったく問題ありません。 故障もなし。ベルト等の消耗品もあんまり換えたことないな。 日本の木工機械は頑丈ですね~。 それに、例え壊れても汎用部品でほとんど修理可能なので安心です。

木工機械って、毎日7~8時間 酷使しても10年以上壊れない耐久性があるようです。

ウチなんて平均しても1日1時間も使わない機械ばかりなので、あと数十年は大丈夫でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この季節の刃物交換は・・・

2014-02-20 09:33:14 | 道具
手押しと自動鉋盤の刃物交換をしましたが、冷た~~い。

定盤に長いこと触っていられません。

手袋をする訳にもいかず・・・しばしの我慢です。

でも、交換後はスムーズな切削で削り肌も綺麗で作業にストレスがなくなります。

いつものペースだと刃物交換まで3~4ヶ月、次は冷たく感じる事はないでしょう。

もうすぐ春、待ち遠しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑿の仕込み

2014-02-07 10:02:43 | 道具
日本の大工道具って買ってきた物を直ぐに使えないのです。

特に大変なのが鉋(カンナ)で、台の調整から刃の研磨まで1台のカンナを仕込むのに、半~1日位は掛かります。
それよりは簡単ですが鑿(ノミ)も直ぐに使う事はできません。

まずはサビが出ない様に塗った塗料(ラッカー)をシンナーで拭いて落とします。
このノミのカツラにはたっぷり塗布されてたのでドブ漬けしてキレイにしました。
そのままでは直ぐにサビてしまうので油を塗ります。柄の赤樫にはオイル塗装用のオイルを塗布しました。


その後、キツク入ったカツラを抜いて


削り


そのカツラを入れますが、3~4mm先端が出る位まで押し込めます。
出た部分を水に濡らし叩きます。金属のカツラに玄翁がぶつからないようにするのです。


柄の部分ができたら刃裏を裏押ししますが、ピカピカで鏡の様になるまで磨かないと良い刃がつきません。


裏が仕上がったら切り刃の研磨です。ダイヤモンドの荒砥~中砥~仕上げ砥石で仕上げます。


今回は2日弱掛かり木工教室用に14本のノミを仕込みました。


疲れた~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑿 購入

2014-02-06 09:36:06 | 道具
木工教室用の道具で、前々から揃えようと思っていた追入れ鑿のセットを購入。

ヤフオクで中古を探していましたが、まぁ、使えそうな感じの鑿10本セットだと2万円位には跳ね上がってしまいます。
仕方ないので、予算を上げて新品の置き古しも候補にしてたら、閉店セールの品を発見。 
希望よりは少し高かったけど仕方なし。(値段は、私の使ってる追入れ10本組の半値位)
届いて、開けて見たところ 悪くはなさそうな感じです。
ただ研いで削ってみないと刃物は解かりません。切れる刃物なら容姿はどうでもいいんですが、姿の悪い物は切れ味も悪い物が多いと感じます。
それは、腕の良い鍛冶屋さんは形も切れ味にも両方とも心血を注ぐからね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーターマシン

2013-12-06 06:52:05 | 道具
この機械はルーターマシンと言って高速で回転する刃物で溝を掘ったり面を取ったりする用途に使います。慣れないとスゴイ音がして恐怖感を感じるし、ちょっと危ない機械でもあります。

今回は板材に溝を掘る為の自作定盤を紹介。

この機械は『懐(奥行き)が深い』のですが定盤が小さいので18mmのMDFボードで拡張させ、鉄の定規が使えるように木端にアルミ板を貼り付けてあります。
これで奥行き50cm程度までの溝が掘れます。ハンドルーターより速く精度良い溝が掘れて便利です。

効率よく仕事をこなすのには大型機械にも工夫が必要なんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする