ファーマーズ・ガーデンやまべ
2011年10月2日(日)
長野県は、本当に果物が豊富と思います。
特に当てがある訳ではなかったのですが、車で走っていれば、どこかに産直市があるのではかかろうかと・・。
良い所が見つかりました。
・2011年8月29日、長野県松本市「ファーマーズ・ガーデンやまべ」。

こんな幟があれば、誰だって入ってみたくなります。


サンツガル4個で350円也。

メロン800円也。

洋梨4個で300円也。
私は、スカスカした食感が好きになれません。「用無」!です。

デラウェア1箱2200円也。安いと思います。
私はデラが好きなんですけど、wifeが嫌いなもので、私が買ってくるしか食べる方途はありません。トウモロコシを食べるように食べるんです。

もも白凰一箱(9個)800円也。

スイカ。安いのは何と800円也のプライスタグが サ「プライズ」!

高いぶどうもありました。二房で4500円也!「黄華」というブランドで、超「豪華」です。

珍しものを見つけました。箒1800円也。
8年前に、「農業ルネッサンス」で復活させたといいます。「松本ほうきは毛が細く、しなやかで耐久性に優れる」そうです。
私の姉は、電機掃除機がない時代、新聞紙を水で湿らし、細かくちぎってばら撒き、箒で掃いていました。昔は知恵を使う生活をしていました。「ルネッサンス」で知恵も復活させたいですね。

隣接してやまべワイナリーがあります。
当然入ってみました。

でも、高いんです。
ここはずらりと3000円台。

1000円台のもあったのですが、さっきの果物の安さからしたら、随分と高いと思い、結局「飲兵衛」の私としたことが不覚にも、ゲットする気持ちになりませんでした。後で深く後悔しましたけど・・。

ワイナリーですが、松本名産の手毬も並べてあります。大きいのは4000円もします。でも作る「手間」って大変なんでしょう。

「山辺葡萄の歴史」
先人が苦労して、品種改良して、今のブランドに育て上げたことを記述しています。

2011年10月2日(日)
長野県は、本当に果物が豊富と思います。
特に当てがある訳ではなかったのですが、車で走っていれば、どこかに産直市があるのではかかろうかと・・。
良い所が見つかりました。
・2011年8月29日、長野県松本市「ファーマーズ・ガーデンやまべ」。

こんな幟があれば、誰だって入ってみたくなります。


サンツガル4個で350円也。

メロン800円也。

洋梨4個で300円也。
私は、スカスカした食感が好きになれません。「用無」!です。

デラウェア1箱2200円也。安いと思います。
私はデラが好きなんですけど、wifeが嫌いなもので、私が買ってくるしか食べる方途はありません。トウモロコシを食べるように食べるんです。

もも白凰一箱(9個)800円也。

スイカ。安いのは何と800円也のプライスタグが サ「プライズ」!

高いぶどうもありました。二房で4500円也!「黄華」というブランドで、超「豪華」です。

珍しものを見つけました。箒1800円也。
8年前に、「農業ルネッサンス」で復活させたといいます。「松本ほうきは毛が細く、しなやかで耐久性に優れる」そうです。
私の姉は、電機掃除機がない時代、新聞紙を水で湿らし、細かくちぎってばら撒き、箒で掃いていました。昔は知恵を使う生活をしていました。「ルネッサンス」で知恵も復活させたいですね。

隣接してやまべワイナリーがあります。
当然入ってみました。

でも、高いんです。
ここはずらりと3000円台。

1000円台のもあったのですが、さっきの果物の安さからしたら、随分と高いと思い、結局「飲兵衛」の私としたことが不覚にも、ゲットする気持ちになりませんでした。後で深く後悔しましたけど・・。

ワイナリーですが、松本名産の手毬も並べてあります。大きいのは4000円もします。でも作る「手間」って大変なんでしょう。

「山辺葡萄の歴史」
先人が苦労して、品種改良して、今のブランドに育て上げたことを記述しています。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます