団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

庄内平野

2022-06-12 11:36:06 | 生活

庄内平野

2022年06月12日(日)

 

 混声合唱とオーケストラのためのカンタータ『土の歌』は、大木惇夫(本名:大木軍一)が作詞、佐藤眞が作曲したカンタータ。日本ビクターの委嘱により、1962年に作曲された。

 

◆◆◆ 第一楽章「農夫と土」◆◆◆

耕して 種子(たね)を撒(ま)く土
人みなのいのちの糧を
(つく)り出す土
 耕して種子を撒く者
 農夫らの楽しみの種子
 悲しみの種子
  ともかくも種子がいのちだ
  朝 星をみて 野良に出る
  働いて 額に汗して
  夕星を見て帰るのだ
種子をはぐくむ土こそは
種子をまく者の夢だ 望みだ
そして祈りだ

花さき みのる 毎年
(まいねん)約束の不思議さよ

 

 

 何故か、この土の歌を聞いて、庄内平野を思い出したんですよね。

 

 5月31日の赤旗です。

 

 山の恵として、「タラの芽、ウド、ワラビ、赤コゴミ青コゴミ、シドケ、コシアブラ。ガッサンダケ、サンダケ」とあります。

 そういえば、昔、山形出身の人から、夏最上川で泳いで水に浸かって、芋汁を食べるのが絶品だと聞いたことがあります。

 

 

 この土の歌にあるように、土からの恵であります。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FMエァチェックリスト(Mリス... | トップ | FMエァチェックリスト(カセ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事