
10月1日
付知川上流の荒々しい流れ。

石灰岩で磨かれた水は透明度100%。

川辺で見かけた 「サンショウ」、ミカン科、の実

普通の果実は赤くなってから殻が弾けるが
此のサンショウの実は紅くならないのだろうか?。

特大の 「マムシグサ」、サトイモ科

川辺の雑木林の中で見かけました。

「オナモミ」、キク科
薬用植物
初秋に成熟した果実を摘み取り陽乾する、
また、夏に開花期の全草を採取して陽乾する。

薬効
下熱、発汗、鎮痙薬として応用される。
慢性の蓄膿症や鼻炎で膿が溜った状態に
風邪で頭痛、発熱、鼻閉、関節痛に
リウマチ、神経痛、関節炎、歯痛に
煎じて服用する。

庭の「キンモクセイ」、モクセイ科、の花が。

昨日初めて気が付く、いい香りを漂わせている。

6~7年前に台風で倒れた古木から新芽が出て
昨年から花を咲かせている。