ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
木曽越峠の仙人日記
gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等
雨も2日目になると ・・・・
2018年05月31日 13時32分05秒
|
学問
5月31日、天候、雨
、昨日に続き雨が降る
「ザクロ」、ザクロ科、、我が家のザクロ毎年花が咲くが
果実は1~2個しか付かない、原因は不明です
昔は幹の皮や根の皮を寄生虫駆除に使われていたが
現在は使われていない、(果実は生食や果実酒に)
「サルナシ」、マタタビ科、マタタビ属、今年も一杯咲きました
果実は霜が降りると美味しくなる、山の王様と呼ばれる
薬効: (果実) 糖尿病・喉の渇き、(葉) 食べすぎ・下痢に
天気予報では明日から晴天が続くようです
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント
可児市の「川合次郎兵衛塚古墳」
2018年05月17日 15時28分03秒
|
学問
5月17日、天候、曇り
、岐阜県可児市へ
県史跡・「川合次郎兵衛塚」、1号墳を見学に行く
約1,400年前の可児では、数多くの古墳が作られていた様です
可児市では20基の古墳が調査されていて
中でも 川合次郎兵衛塚1号墳は最も大きな古墳である
次郎兵衛塚古墳は一辺約30mの方墳で岐阜県下最大級で
三つの石室を持つ珍しい古墳だそうです
古墳全体が大きな川原石で葺かれていて、こぶし大の
川原石も2万個を超えている、内部の横穴式石室も
川原石で築かれている、(パンフ丸写し)です
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント
半円形の加子母小学校舎
2018年05月04日 12時38分19秒
|
学問
5月4日、天候、曇り
、晴れ
、
今朝は寒い、5月とは思えない寒さ(喫茶ピノキオ)では暖房を入れてあった有難い・・・
中津川市立加子母小学校、木造で半円形の建物
20年ぐらい前だと思います、当時は話題になった学校でした
現在は児童が少なくなり他の地域と合併の話が出ているようです
学校の近くで目にした「アカマツ」、マツ科、雄花の花粉は
スギやヒノキに負けない位の花粉を飛ばす、(5~6月)
午前中は曇り午後から晴れ間が出てきたが寒い、昨日までの暑さは何だったか
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント
当地 加子母の平家伝説
2018年03月09日 14時26分27秒
|
学問
3月9日、天候、曇り
、当地 加子母の(マチュピチュ)と言われる
番田地区 (伝説の里牧戸)、平家伝説は有名である
牧戸は国道257号から約2キロ山の中に入った所標高690mに有る
「平家物語」では1,185年3月壇之浦の海底に沈んだ事になっている
安徳天皇と二位尼は田口重能と言う武将に救われ、主従六人の武士に守られて
岐阜県の加子母牧戸に落ち延びたと言う伝説があります
加子母村番田の牧戸に着いた一行は此の草深い田舎なら安全と
安徳天皇と二位尼を農家に託して「此のお二人は高貴な雲上のお方である」
軍に追われているので、お二人様を百姓姿にしていつまでも大切にお守り下され
と言い残して下呂方面へ立ち去った
牧戸 上野平の山桜の元に「奉納 大乗妙典日本回国供養塔」が一基と
「沈海助王大士」と刻み込まれた石碑が有る
当地牧戸の旧家田口家「二十四代当主 田口光之助氏」には口碑を裏付けする
貴重な物件が秘蔵されている、 (加子母村平家伝説の謎より)
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント
阿寺断層 現地見学会
2018年03月03日 14時45分30秒
|
学問
3月3日、天候、晴れ
、朝は霜が降りていたが日中は暖かい
小郷地区のホタル研究会の話を聞く
昨夜は「阿寺断層周辺の地形的特徴」と言う題名で信州大学教授
廣内大助先生の公演を聞く、今日は廣内先生と地元の安江先生(地質学者)の現地説明会が有った
番田地区牧戸で活断層で山の中に広い平らな場所が出来た話を(おんぜの平ら)聞く
活断層で山が迫り出してきた場所を見学する
角領地区御山、ササユリの群生地を見学する
中桑原地区と下桑原地区の活断層で出来た三角山を望む見学者
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
好きな時に好きなように歩き
野山で出会った植物を撮る
自分勝手な80爺です
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
付知川沿いのウォーキング
少しづつ秋を感じる
飛騨市 の古川町へ
台風15号と 豪雨が猿
スキー場と向日葵と真っ白な雲
スキー場と向日葵と真っ白な雲
飛騨 久々野町のリンゴ
草地に咲く「キツネノカミソリ」
黄金色の稲と秋の雲
福岡町の 夏焼地区
>> もっと見る
カテゴリー
公園
(169)
春の花
(215)
歴史
(27)
中山道
(27)
薬草
(48)
ウォーキング
(860)
加子母は一日雪が降る
(59)
木曽越峠の仙人日記
(528)
紅葉
(85)
夏日
(18)
梅雨
(29)
undefined
(0)
undefined
(0)
夏の花
(76)
林道を行く
(46)
畑の作物
(30)
undefined
(0)
雨
(39)
庭に咲く花
(4)
秋
(18)
秋の花々
(60)
植物、花
(4)
春を求めて
(7)
夏の花
(26)
秋の味覚
(18)
雪
(19)
初冬の果実
(9)
夏の朝
(2)
健康・病気
(77)
日記
(54)
日記・エッセイ・コラム
(10)
薬草:木曽越峠
(9)
食・レシピ
(21)
インポート
(0)
有毒 植物
(15)
薬草園
(1)
峠を行く
(26)
学問
(30)
初夏の花
(69)
undefined
(1)
老人の独り言
(2)
undefined
(0)
undefined
(0)
undefined
(0)
undefined峠を行く
(0)
旅行
(5)
グルメ
(5)
最新コメント
仙人/
飛騨 久々野町のリンゴ
sibuya/
飛騨 久々野町のリンゴ
仙人/
涼を求めて 飛騨の鈴蘭高原へ
sibuya/
涼を求めて 飛騨の鈴蘭高原へ
仙人/
2日続きの雨が
浅井 洋/
2日続きの雨が
sibuya/
梅干しの 土用干し
sibuya/
トマトの収穫
sibuya/
東白川村の白川沿いを行く
仙人/
庭の花たち
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ