goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

12万体の仏像を遺した遊行僧(円空)

2018年11月11日 08時41分20秒 | 学問

11月11日、晴れ、

下呂市合掌村の円空館を見学する

江戸時代初期、全国各地を巡り

およそ12万体もの神仏像を造った

と言われる遊行僧円空

寛永9年 (1,632)年、美濃国に生まれる

若くして出家し、12万体の仏像を彫ることを

発願して日本各地を行脚する

円空が訪れて、仏像を遺した地域は

飛騨、美濃、中部地方から北海道

東北、関東、近畿各地に及ぶ

北海道の(有珠山)、飛騨の御岳山や

乗鞍岳、穂高岳などにも登拝した

(此処まではバンフ通りです)

「十一面観音像」

円空と言えば鉈の粗削り(一刀彫)と

言われているが

要所では彫刻刀を使っているそうです

庶民が生活する家にも泊まり

お礼に仏像を彫って宿賃にしたようで

多くの農家に円空の仏像が有るそうです

我が家にも円空彫りが有れば嬉しいが  

有れば 国宝か重文か  ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の古民家で民衆仏展

2018年10月26日 11時20分03秒 | 学問

1月26日、晴れ、当地も少しずつ寒くなる

下呂市萩原町のJR禅昌寺駅近くの

「銀花荘 民衆仏展」へ行ってきました

「大黒天」、朝9時30頃に着いた時は

大勢のギャラリーが居て

NHKが撮影をしていた

撮影の為に地元の女性が動員されている様な感じ

駐車場には京都、奈良、三重県ナンバーの車も有り

その道では名の売れた収集家の様です

此の仏像良いですね~

一休さんか 、良寛さんか

大きな古民家に所狭しと仏像が並んでいる

素朴で観ているだけで気持ちが

休まる様な仏像が大好きです

室町時代の獅子頭だそうです。

午後から雲で出てきて

冷たい風も吹き出した

明日は雨模様で其の後寒くなる嫌だな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の福崎公園で「コブシ」の色々な集果

2018年09月09日 11時28分27秒 | 学問

9月9日、雨、雨の福崎公園

今朝 中津川市に大雨警報発令

「コブシ」、モクレン科、の(集果)

同属植物に、タムシバ、キタコブシが有る

薬用部位、開花直前の蕾を摘み取り陰乾する

薬効 : 頭痛・歯痛・鼻炎の鎮静・鎮痛薬

興奮発散・抗菌作用

漢方では、人間の九個の穴を通すと言われ

特に鼻閉、蓄膿症・頭痛に良いとされる

以上、コブシの形の変わった集果です

(日本薬草全集より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい「鉱物博物館」で一休み

2018年07月27日 14時44分42秒 | 学問

7月27日、晴れ午後曇りに成る

中津川の町に用事かあり帰りに

中津川市の鉱物博物館へ立ち寄る

岐阜県の石に選定された三つの鉱物

第1は、神岡鉱山の(灰鉄輝石)

日本地質学会は2,016年に県の石を設定した

岐阜県の石 第2は岩石・(チャート)

岐阜県の石 第3は化石、赤坂金生山で産出される

(ベルム紀化石群・ウミユリ)だそうです

県の石は初めて見ました

色々な水晶が展示されていた

地元 中津川市苗木地区で発見された

涼しい館内で子供達が夏休みの勉強をしていた

爺は阿寺断層の地形図等を見てきました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜は立派な薬草です

2018年06月14日 12時56分14秒 | 学問

6月14日、晴れ曇り朝から快晴であったが

午後から急に曇が出てくる

ブルーベリー」、ツツジ科、スノキ属

品種:チャンドラー

今年から夏休みに帰ってくる孫のために

オーナーの木を植えました

目玉商品を作って孫を待つ爺と婆さんです 

砂漠農法で挑戦したスイカ、一か月で

根が50cm下のたい肥に届いたのか

ツルが伸び始めました     10本植えました

薬効: (果肉)、むくみ・喉の渇き・二日酔い

(種子)、(焙煎する)便秘に

「ナス」、ナス科、花が咲き始めました

薬効: (果実)、痔・皮膚潰瘍

(ヘタ)、歯痛・口内炎に、6本植えました

「キュウリ」、ウリ科、6本植えました

薬効: (果実)、火傷・むくみ・喉の痛み

(葉茎)、下痢に、実がなり始めたので次の種を蒔きました

「トマト」、ナス科、今年は中玉10本、 大玉2本 、

ミニ3本植える

薬効: (果実)、糖尿病・喉の渇き・食べすぎに

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする