goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

初夏の花たち

2020年05月09日 05時52分22秒 | 初夏の花

5月9日

当地の朝は薄曇り



「ハナミズキ」、ミズキ科

当地の喫茶店(ピノキオ) 7日から営業開始でした

久し振りに常連が顔をそろえコロナ談議に花を咲かす



「ウワミズザクラ」、バラ科

葉が開いた後に、花が穂になって咲く、一見桜の仲間とは思えない



新緑に良く映える花です



「ゲンゲ」、マメ科、別名:レンゲソウ




昔は、田んぼの緑肥として栽培されていた

現在は化学肥料の発達で、田んぼでレンゲを栽培するのが皆無になる



中国原産の帰化植物、野生化しているレンゲ草



「サワグルミ」、クルミ科



世界中を震撼させた新型コロナウイルス騒動、漸く峠が見えたか?

各国の首脳は経済活動にかじを切ったようである

だが、コロナウイルスの終息は誰にも分からない・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの為我が家で自粛してま~す

2020年05月07日 05時17分10秒 | 初夏の花

5月7日

当地の朝は晴れ



「トキワマンサク」、マンサク科、??

福崎林道で見かける、初めて見た此の花は?



調べた所、自生している所は

静岡県湖西市、三重県伊勢神宮、熊本県荒尾市の一部に自生する

岐阜県中津川市の加子母の山に生えているとは、驚き~



当地の田植えが本番に入る



ビニールハウスの中で、早く食べる様にキュウリを6本栽培している



近所で見かけた 「シロヤマブキ」、バラ科



日本では自生地が限られている為、庭木や公園樹として見る事が出来る



福崎公園で見かけた 「サルトリイバラ」、バラ科



昨日の午前中は曇りで、薬草の 「エビスグサ」、(決明子)の種を蒔く

午後から激しい雨が降り、散歩と写真が撮れず

先日の画を使いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法禅寺の「花ノ木」

2020年05月06日 06時31分35秒 | 初夏の花

5月6日

当地の朝は曇り



暑い日が続きます、樹が赤く色づいたように見える

法禅寺の花ノ木を見に、門前の坂道を息を切らせながら登って行く



「花ノ木」、カエデ科



雄花も雌花も、花から花柄まで赤みを帯びている




花ノ木は、分布域が狭く岐阜県の東濃地方に群生地が多く観られる



「シャクナゲ」、ツツジ科



シュクナゲは種類が多いため、見分けが難しい

(ホンシャクナゲ)と以前住職から聞いた記憶がある



「シャガ」、アヤメ科



山菜の(トトキ)、ツリガネニンジンの若葉

初夏の山野で旨いものは(トトキ)と(オケラ)嫁に食わすは惜しゅうござる

と言われた山菜です、今が旬です、一度食べてみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の時期に咲く コウホネ花

2019年07月10日 06時09分44秒 | 初夏の花
7月10日
当地の朝は曇り

「コウホネ」、スイレン科

ベニコウホネ
近所のハス池で

今年は蓮の花が咲いていない
異常気象のせいか?
それとも
管理を怠ったのか?

蓮池の中に
この植物が花を咲かしている

調べたが
さっぱり
わからないこの植物??

夏の風物詩
「ビワ」、バラ科の果実
近所の庭に今年も美味しそうな実を付けている

薬用
必要な時に葉を採取して
葉の裏の毛を取り除いて使用する
薬効
咳・胃炎・悪心・嘔吐・あせも・湿疹に
種子は
咳・吐血・鼻血に


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けは何時になるのだろう

2019年07月05日 07時29分47秒 | 初夏の花
7月5日
当地の朝は曇り

「ザクロ」、ザクロ科
雌花
我が家のザクロ今年も一杯花を付けました

薬用は
果皮・果実
秋に熟した果実を採取して乾燥する
薬効
咳・下痢・喉の痛みに煎じて服用する

「クマヤナギ」、クロウメモドキ科
木曽越え林道で

秋には熟れて真っ赤になり
食べられる
薬用は
茎葉、夏~秋に採取して細かく刻んで乾燥する
薬効
膀胱炎・尿路結石・腰痛に
煎じて服用する

「ナンテン」、メギ科
縁起の良い樹とされている
我が家にも
3本植えて有る

薬用は
果実、葉
秋に採取して乾燥する
薬効
咳・喘息・百日咳
「ヒイラギナンテン」、メギ科
果実はもうすぐに
ヒヨドリが食いつくす

魔除けと言われ
我が家にも植えて有る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする