goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

雨の林道で見かけた可憐な花

2019年07月04日 07時34分54秒 | 初夏の花
7月4日
当地の朝は雨が降っている

「カワラナデシコ」ナデシコ科
当地の小学校近くの林道に咲いていました

薬用には
11月頃に果実を採取して種子を取り出す
薬効
むくみ・月経不順に煎じて服用する

「ヤマノコギリソウ」、キク科
カワラナデシコと同じ林道に咲いていた

薬用は
夏の開花時に全草を刈り取って乾燥する
薬効
健胃・強壮・風邪に
煎じて服用する

「トウバナ」、シソ科
少し湿気の有る道端で普通に見かける
小型の植物
(福崎林道で)

段が有る塔状の花穂
葉っぱを揉むと
シソ科特有の香りがする

「カサスゲ」、カヤツリグサ科
谷筋や湿地帯で見かける
昔は
菅笠や蓑を作るために栽培されてい様です

「ヒカゲノカズラ」、ヒカゲノカズラ科
林の下や湿気の有るところに
群生しているシダ植物

金魚やメダカの産卵用に
使われている

昨日の夕方
当地の道の駅前で
大型トラックと軽自動車の衝突事故が
救急車とハトカーー3台
レスキュー車2台
ドクターカー1台が来た事故が有った

爺も気を付ける様に
家族に懇々と言われる
老人は肩身が狭い時代になって来たものだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の福崎林道を歩く

2019年07月01日 07時39分39秒 | 初夏の花
7月1日
当地の朝は曇り

「アカメガシワ」、トウダイグサ科
林縁や道端、川岸の荒れ地でも良く育ち
大木にもなる

薬用は
夏に樹皮、葉を採取して乾燥する
薬効
消炎鎮痛剤として、胃・十二指腸潰瘍・胃酸過多・胆石症に
煎じて服用する

「ツルウメモドキ」、ニシキギ科
ツル性の落葉樹
庭に植えられたり花材やリースの材料に利用される

「サカキ」、ツバキ科
枝葉は神事に使われる
我が家でも神棚に飾っている

「チダケサシ」、ユキノシタ科
野山の湿った場所に生える多年草
薬用には
秋に根茎を掘って乾燥する
薬効
発汗・解熱・いぼ痔・きれ痔に
煎じて服用する

「ノブドウ」、ブドウ科
川筋や道端で普通に見られるツル性の多年草
薬用は
秋に根を掘って乾燥する
薬効
関節痛に煎じて服用する
目の充血に洗眼する

「ウメ」バラ科
お馴染みの梅干しに使われる果実
薬用には
一般には梅肉エキス、梅酒、梅干しを使う
薬効
下痢・腹痛・食あたり・頭痛・風邪・慢性の咳に

「ガクアジサイ」、ユキノシタ科

まだまだ梅雨が続きそうで
雨も2日位が適量で毎日降ると
うんざりである
梅雨明けはまだ先の様であり
何とかしてくれ~と叫びたい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水した付知川河畔を歩く

2019年06月29日 06時18分02秒 | 初夏の花
6月29日
当地の朝は曇り

増水した付知川周辺を歩く

「カタバミ」、カタバミ科
西洋では有毒な生物の害を避ける
お守りで
魔女でさえカタバミのお守りには手を出せないと
信じられていた

「ヒメジョオン」、キク科
道端や草原、空き地に群生している帰化植物

付知川の遊歩道にも
群生しているヒメジョオン

「オヘビイチゴ」、バラ科
オヘビイチゴは
イチゴ状の果実が付かないのが特徴

「アカツメグサ」、マメ科
別名 赤詰草

「クマノミズキ」、クマノミズキ科
ミズキより約1ケ月遅れて花が咲く
付知川の河川敷に咲いていた

「サワグルミ」、クルミ科
若い果実

昨日の夕方には
晴れて夕焼雲も見られた

昨日9日間入院していた
婆さんが
退院してきました
結果は
良好で安心しています
普段通りの生活が出来るそうです

有難うございました


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の法禅寺庭園の植物

2019年06月28日 06時36分54秒 | 初夏の花
6月28日
「ガクアジサイ」、ユキノシタ科 
当地の朝は曇り (6時現在) 
「ヤマアジサイ」、ユキノシタ科
アジサイは園芸種が多数あり
現在も新種がどんどんと作られている様で
名前の付いたのが何百種も有るそうです
聞いたところによると
土壌の成分で
花の色が変わるとか

爺は
交配によって作り出した花は
あまり好きではない
頑固な爺です

「オオヤマレンゲ」、モクレン科
一本の木に数個の白い花が付き
うつむき加減に咲く

法禅寺 庭園に咲いていました

「ボダイジュ」、シナノキ科
花は長い苞の中ほどから釣り下がり
甘い香りを漂わしている

法禅寺 位牌堂前の駐車場で

「ビョウヤナギ」、オトギリソウ科

昨夜は雨が降った様だが
気象庁が出した
大雨や洪水にならなくて
良かった
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花

2019年06月23日 06時43分49秒 | 初夏の花
6月23日
当地の朝は曇り

「ニガナ」、キク科

ニガナは形態的に
異変したものが各地に有る様です

薬用には
開花時期に全草を採取して乾燥する
薬効
鼻詰まり・健胃に煎じて服用する
民間療法として
腹痛・下痢・胃腸炎などに
全草の汁を薄めて
飲用する

「オカトラノオ」、サクラソウ科
山野の日当たりの良い場所に生育
秋には美しく紅葉する

薬用は
開花時に全草を採取天日乾燥する
薬効
生理不順・下半身のむくみ・乳腺炎・打撲に
煎じて服用する


「フジウツギ」、フジウツギ科
山地の渓流沿いや崩壊地等に生える
(有毒植物)
方言名は
毒流し草・酔魚草などが有る
昔は魚を取るときに
フジウツギの汁を
川に流した

「オオキンケイギク」、キク科
山野、道端、河川に群生している帰化植物

「ヤマウルシ」、ウルシ科
葉は一番早く紅葉する

当地は今日も暑くなりそう
雷注意報が出ている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする