goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

近くで見かけた花

2020年05月30日 05時10分47秒 | 初夏の花

5月30日

暑いのでカメラを持って近所をぶらぶらと



隣家の庭で「マツバギク」、ハマミズナ科



「ギョウジャニンニク」、ユリ科

食用、薬用植物


近所の竹林の中に群生している



 「アヤメ」、アヤメ科



近くの田んぼの土手に咲いている  (アヤメの蕾)。



「アマドコロ」、ユリ科

我が家の畑で栽培している。



「キキョウ」、キキョウ科

我が家の庭で (婆さんが育てている)。


昨日 婆さんと下呂市の萩原町へ買い物に

当地の国道257と下呂市の国道41号を走る

いずれの国道も、お盆休み並みに車が多く走っている

驚きである・・・😆😆😪😪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くで見られる雑草

2020年05月27日 05時06分09秒 | 初夏の花

5月27日

「アカバナユウゲショウ」、アカバナ科

北アメリカ南部原産、明治時代に観賞用として渡来する



現在は、空き地などに群生した夕化粧が見られます



此の花、朝から咲いているが、夕化粧とは、此れいかに?



「ハハコグサ」、キク科



此の草も至る所で、群生が見られるようになった



「マツバウラン」、ゴマノハグサ科



北アメリカ原産の帰化植物

国道の舗装の隙間からでも生える、繁殖力旺盛な植物



「ジシバリ」、キク科



名前の通り、地を這う茎の間から花茎をのばして

花を咲かす



「オッタチカタバミ」、カタバミ科



どんな、悪条件な所でも生育する帰化植物

近くの空き地で見かけた、繁殖力旺盛な外来種たち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所で見かけた花たち

2020年05月22日 06時16分09秒 | 初夏の花

5月22日

昨日の午後から、近所をブラブラと歩きました


「ムシトリナデシコ」、ナデシコ科

茎の節の下部から粘液を分泌し、小さな虫が

動けなくなるよう、液を付着させる

粘液には、消化酵素が含まれておらず

食虫植物では無いようです


「ミヤマオダマキ」、オダマキ科



加子母川の土手に群生していました

此の花は、ほとんどが下を向いて咲いているので

顔をあげている花を探すのに一苦労です



「ニッコウキスゲ」、ユリ科



当地の法禅寺の庭に咲いていました

先代の住職が植えたと、現住職が言われていた



「ツユクサ」、ツユクサ科



近所の路傍に咲いていました

繁殖力が旺盛で我が家の畑にも、入り込んできた



「ノアザミ」、キク科


恵那市の「カメラの北村」で、マクロレンズを注文しました

90ミリレンズ、価格は35,000円ぐらい

例の十万円で払います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオノキの薬効

2020年05月20日 04時55分00秒 | 初夏の花

5月20日

「ホオノキ」、モクレン科

生薬名: コウボク、和厚朴 (ワコウボク)、  樹皮



生育地と分布地

日本原産、北海道、本州、四国、九州の林中に分布する

薬用部位と採集

(樹皮)、夏に幹と枝の皮をはいで陽乾する



薬効

胸腹部膨満感、腹痛、咳などに漢方で用いる

このため同様な症状に家庭薬として配合され

気の巡りをよくし、ストレス潰瘍には有効である



薬用法

1、健胃薬として、腹痛、吐き気、下痢、咳に応用する 

煎じ液は、暑気あたり、便秘に良い。

2、種子を煎じて飲めば感冒、駆風に良い。

3、夏に採取した葉を乾燥、黒焼きにし

酢で練って、リウマチの患部に貼ると良い。

4、筋肉のケイレン、硬直を治すので、

神経性の胃炎、神経痛、パーキンソン病に応用される。



漢方、(厚朴)

 効用: 腹を温め腹満を除く、また胸満、咳、

咽喉の塞えを治す



(厚朴)、漢方処方

1、半夏厚朴湯

喉に何か引っかかっている様な感じが有り

飲んでの下らず、吐いても出てこないときに服用する



2、大承気湯

腹部が硬くつかえて便秘する者が服用する

                          参考文献、日本薬草全書



食用として

岐阜県の飛騨地方の朴葉味噌や、当地 加子母では

大昔から(ほおばずし)が作られていた

(ほおばずし)とは朴の木の葉っぱに、すし飯をのせ

その上に、地元で採れた川魚やキノコ、蜂の子などを

乗せて造られ、お祭りや祝い事等に食べられた

郷土料理です、現在も各家庭の特色を出して

色々な具をのせて造られている



朴の木と、花の写真は中津川市福岡町の

福岡大橋の上から撮りました

朴の木の花は、大きな樹の高い所に咲くので

撮影ポイントを3日前から探していました



「ニワゼキショウ」、アヤメ科

福岡町の農道で写す



昨日は岐阜県飛騨地方で地震が2度ありました

最近よく地震が発生します


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の後夏日になる

2020年05月18日 06時16分17秒 | 初夏の花

5月18日

「クレマチス」、キンポウゲ科



クレマチスの原種は(カザグルマ)、(テッセン)

カザグルマは日本に自生する野草で

シーボルトによって西洋に渡り品種改良したものが

クレマチスとして里帰りした、と言われている



「ハリエンジュ」、マメ科

一般には「ニセアカシア」の名で親しまれている

此の花から良質なハチミツが採れ、蜜源植物としての

評価も高い (アカシア蜜)

ニセアカシア街路樹のほか砂防用に土手や

崩壊地等に植えられ、今は野生化している



「ミツバウツギ」、ミツバウツギ科



白い花からは良い匂いが漂っている



「シロツメグサ」、マメ科



昨日は朝から気温がぐんぐん上がり夏日に

喫茶(ピノキオ) で午前中コロナや阿部のマスクで

常連たちと話に花が咲く




午後から婆さんの買い物に付き合う (下呂へ)

今日の画は婆さんが買い物中にパチ

夕方当地でパチの2ケ所で撮りました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする