goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

気品のある紫ですねえ! ムラサキシキブ(紫式部)

2017年12月13日 | 植物
 ① 里山では、ムラサキシキブ(紫式部)が多く見られました。
 冠位十二階のトップは、紫色ですが、気品のある紫色の果実ですねえ。




 ② 名前は、平安時代の「紫式部」ちなんだものです。
 しかし、もともとは「ムラサキシキミ」と呼ばれていて、「シキミ」とは「重るように実がたくさんなる」という意味です。




 ③ よく似たものに「コムラサキ」がありますが、葉のギザギザ(鋸歯)が先端半分にあるのがコムラサキで、全体にあるのがムラサキシキブです。
 もう一つの見分け方は、コムラサキは写真のように葉柄と花柄が近接して生えています。
 しかし、コムラサキは葉柄と花柄が離れています。




最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コムラサキって・・・ (毎日日曜大工)
2017-12-13 09:32:40
リンドウのことですか?(ジョーク)

https://www.youtube.com/watch?v=-EoghtjSels

返信する
良く見ますね (もっくん)
2017-12-13 12:54:07
近くの悪水の土手にも自生しています。
繁殖力が強いのでしょうかね。
目立つ色ですね。
返信する
紫式部、 (快談爺)
2017-12-13 16:19:56
わが家のムラサキシキブは枯れて実は茶色ぽく、成って仕舞いました。
返信する
ムラサキシキブ (定年(諦念)おじさん)
2017-12-13 18:46:43
コムラサキとの違いは、実の大きさかと勝手に思っていました。説明で見分け方がよく分かりました。有り難うございます。
返信する
ムラサキシキブ (猫親父)
2017-12-13 22:08:18
最近里山の方へ行ってないですが、もっと寒くなる前に行ってみたくなりました。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2017-12-13 23:28:32
綺麗な紫色ですね。
南天のかわりに門松に入れても良いかも(笑)。
返信する
 毎日日曜大工さんへ (温泉ドラえもん)
2017-12-14 16:36:52
 へhっへえ~、紫色は同じなんですがねえ。
 この紫色は、昆虫の紫色より紫色らしい色合いですねえ。
返信する
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2017-12-14 16:37:54
 そうそう、野鳥が食べて種子を糞とともに拡散するためでしょうねえ。
 我が家にあるのは、コムラサキです。
返信する
快談爺さんへ  (温泉ドラえもん)
2017-12-14 16:39:15
 我が家にあるのは、コムラサキですが、すでに枯れてしまったので、地上部はすべて切り落としてしまいました。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2017-12-14 16:40:26
 ありがとうございます。
 私も、最初は区別がうまくつきませんでしたが、花の頃は葉のギザギザを見るようにしています。
返信する

コメントを投稿