温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ビワ(枇杷) 冬に花咲く生き残り戦略!

2019年11月22日 | 植物
 ① ビワ(枇杷)に花が咲き始めました。
 バラ科の植物で中国が原産です。


 ② どうして、冬に向かう時期に花を咲かせるのか、疑問でした。
 花期は、11月~2月ととても長く、梅雨の頃に結実します。


 ③ 花を見ると、花粉が一杯です。
 他の花が少ない時期に、長い花期に多量の蜜を出し、桜餅のような香りを放ちます。
 そのため、成虫で越冬する昆虫や野鳥を呼び寄せるのに有利です。
 まさに、冬に花を咲かすのは、生き残り戦略の一つですねえ。



 ④ しかも、自家受粉なので、1本の木があれば、結実します。
 甘い果肉が少なく、種子が大きいので食べづらいという難点があり、種子が食べれたらと思う時があります。
 ただし、ビワの種子には、シアン化合物が含まれているので、食べないようにという注意が農林水産省から出されています。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
枇杷の花 (諦念おじさん)
2019-11-22 19:57:26
我が家の花も咲き出しましたが。冬咲くのはそういう理由があったんですか。それにしても、枇杷の枝の生長は早過ぎます。直ぐ高くなって、実に手が届かなくなります。
これが (ルパン)
2019-11-22 20:20:28
枇杷の花ですか、見た事ない私、
実は我が家にも琵琶があるんですが、
一度も咲きません、もちろん、実も0です。
びわ (たいぴろ)
2019-11-22 23:09:59
うちにも大きな木がありますがこんなような花が咲きますね。今はどうだろう?明日見てみます。
ドラえもんさんちのびわは枝振りがすごいですね。
-諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2019-11-23 15:56:06
 そうそう、結構 生長が速いですねえ。
 それに、食べた種子から発芽するコトも多いですねえ。
-ルパンさんへ (温泉ドラえもん)
2019-11-23 15:57:14
 へえ~、そうですか!
 枇杷には、雌雄の区別があるのかどうか知りませんが。
-たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2019-11-23 15:58:36
 これは、隣の畑のビワですが、その種子が芽生えして、我が家の畑で、ドンドン生長しています。

コメントを投稿