goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

アケビコノハ (通草木葉蛾)の幼虫 巨大な目玉模様!

2022年05月07日 | 昆虫
① 4月上旬、アケビ(木通)の花が綺麗に咲いていました。

② そろそろ果実に生長していると思い、見にいきました。

③ アケビ(木通)の葉の中に、独特な姿勢をしたアケビコノハ (通草木葉蛾)の幼虫を見つけました。
 脱皮直後のようで、脱ぎ捨てた皮が後ろにありました。

④ よく探すと、もう一匹の幼虫がアケビ(木通)の葉をモリモリと食べていました。

⑤ 更に、体の巨大な目玉模様が目立つ三匹目も見つけました。
 私も初めて見た時、この目玉模様に「ギョッ」としたコトを思い出します。
 やはり、野鳥などの天敵を脅すのに役立っているんでしょうねえ。

⑥ この後、蛹になり羽化して成虫になり、成虫で越冬します。
 以前、秋に庭で見つけたアケビコノハ (通草木葉蛾)ですが、枯れ葉に擬態した姿は見事です。
 
 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
温泉ドラえもん様、 (快談爺)
2022-05-07 16:31:13
幼虫から、脱皮して大きな目玉に変身為て
最後に枯れ葉に変身ですか?、此もみんな 
身を守るためですか?。
返信する
アケビコノハ (諦念おじさん)
2022-05-07 22:12:34
アケビの花は初めてです。この花から、あの細長い実になるんですか。不思議ですねえ。
アケビコノハ幼虫の目玉模様は、迫力がありますね。
返信する
アケビコノハ (もっくん)
2022-05-08 14:49:53
な~るほど。
アケビの葉を食べ、枯れ葉に変身。
生態がよく分かる名前ですね。
枯れ葉に擬態はすご~い!!
返信する
快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2022-05-08 15:00:29
 そうそう、アケビコノハは個体数が少ないので、幼虫の時代も成虫の時代も天敵から身を守る術を持っているんでしょうねえ。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2022-05-08 15:01:49
 アケビの花は、結構綺麗ですね。
 本当に目玉模様は、「目玉親父」のような迫力があります。
返信する
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2022-05-08 15:03:01
 そうそう、アケビの葉を食べ、葉に擬態するという「アケビコノハ (通草木葉蛾)」ですね。
返信する

コメントを投稿