青空ーすべてはバランス

野鳥について調べてました

[渡り鳥とは?]

渡り鳥(わたりどり)は、食糧、環境、繁殖などの事情に応じて定期的に長い距離を移動(渡り)する鳥のことです。渡り鳥は、渡りをすることによって、一年中、自分の体に合う環境で生活することができるという訳ですね。というか、特定の環境でしか生活できない体のつくりをしてるから、留鳥になれないのですよね。それに、親鳥がそんなだから、特に幼鳥は、少しの環境の変化にも耐えることができないだろうからね。例えば冬鳥は寒いところが好きなのに、何でわざわざ日本の冬に命がけで渡ってくるのか?以前から不思議だったけど、それは、寒さも自分の体に合う温度(環境)じゃないとダメ。餌もなくなり、寒すぎるのもダメなのよね。

冬鳥 主として越冬のために日本より北の国から渡ってきて、やわな冬を日本で過ごし、冬が終わると再び繁殖のために極寒が終わった北の国に渡って行く鳥。ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシ等。

夏鳥 主として繁殖のために日本より南の国から渡ってきて、やわな夏を日本で過ごし、繁殖期が終わると再び猛暑が終わった南の国に渡って行く鳥。ツバメ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ハチクマ、サシバなど。

旅鳥 日本より北の国で繁殖し、日本より南の国で越冬するため、渡りの移動の途中に日本を通過して行く鳥。主として移動時期である春と秋に見られる。シギ、チドリの仲間に多い。

[そもそも渡りとは?]

渡り(わたり、英: Migration)は、生物がその生息地を移動すること。その移動が周期的に規則正しく、主に季節的に陸上あるいは空中を移動する現象を渡りという。水中の生物の移動は一般に回遊と呼ばれている。・・・渡りのhide(私)も勉強になりました。

[渡りのパターンと渡る生物の種類は?]

渡りには、生物の一生のうち何回も同じ移動サイクルを繰り返す移動から、自分の生まれた場所に戻ってきてそこで死滅する一回だけの移動もあります。移動パターンにはさまざまあることが観察されてます。鳥類、魚類、哺乳類にとどまらず、プランクトンなどの無脊椎動物、昆虫、両生類、爬虫類でも渡りが見られるそうですよ。・・・みんなで渡れば怖くない??

[なぜ方向が分かるの?]

いつだったか、夏休みの自由研究で、「なぜ伝書鳩は自分の鳩舎に戻ってこれるのか。」をテーマにしたことがある。そんな難しいことテーマにした私はおバカとしか言いようがない。
これは、昔からの学術的な研究テーマなのです。

単細胞生物を含めた多くの生物が光に反応する光受容細胞をもっており、この機能を利用して移動の方向を定めていることが知られている。つまり、鳥類の方向定位は、太陽や星、星座など天体を利用していることがさまざまな実験から分かっている。さらに鳥類は川や海岸線などの地形上の特徴ある線も移動に利用していることが観察されている。

魚類ではサケが母川回帰することはよく知られており、それは嗅覚を利用して生まれた川のにおいを記憶していることが分かっている。でも、一回だけの真剣勝負だよ。すごいね!

[具体的に?]

進路は、三段階ほどの過程を経て決定されていると考えられている。
第一段階では、ある時間にある方向に向かって飛ぶことを何度か繰り返し、目的地から数百kmほどのところまで進む。(太陽や星の配置)
第二段階では、生まれながらにして持つ地図(磁場)と大まかな地形などを頼りに目的地まで数kmのところまで進む。
第三段階では、細かな地形や環境の特徴を頼りに最終目的地まで到達する。移動の途中での経験を積み重ね精度を高めていくのではないか? と思われる。

[夜はどうするの?]

結構、休まず飛び続けるみたいですね。でも、渡りの途中に中継地点になってるような島があって、多くの渡り鳥がそこで休みます。そんな島に野鳥を見たり、撮影しに行く人も多くいるそうですよ。
鳥目といいますが、これは人間が勝手にそんな言葉を作って、夜盲症という病気とからめて表現してきたようです。人に飼われている鶏は夜見えにくいようですが、たいていの野鳥は夜も見えてます。だから、夜も飛びます。小さな野鳥ほど、昼間にワシ・タカ・ハヤブサなどに襲われやすいので、夜渡ることが多く、比較的大きな鳥は昼間に渡るそうですよ。あるデータによると20%は命を落とすとあります。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活・文化ー植物・生物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事