てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

カラカサタケ?

2013年09月29日 18時36分20秒 | インポート




大人の顔ぐらい大きい。
調べてみるとカラカサタケのようだ。
カラカサタケだとすると食べられるらしい。

傘をにぎってもはなすともとの形にもどることから「ニギリタケ」の名称が生まれた。
は30cmになることもあり、基部が太く中空で、表皮はひび割れて鱗片を帯びてまだら模様となる。
リング状で厚いつばをもち、このつばは柄に付着しておらず上下に動かせる。
傷による変色は見られない。
とある。










古代のサランラップ

2013年09月29日 10時06分55秒 | インポート











あまり認識していなかったが、我が家の裏山の麓には有名な遺跡がある。

東村山市の広報には
縄文時代(3500-4000年前)当時の川の流れ跡から、木材を組み合わせた施設や、多量の縄文土器や石器、丸木舟未製品や丸木弓・飾り弓、
木製容器、編み物などの木製品、当時の食生活や自然環境を物語る、シカ・イノシシの骨やトチノキ・クルミなどの植物が大量に出土しました。
出土した30万点を超す資料は、遺跡現地より歩いて5分の「八国山たいけんの里」にて公開・収蔵されています。
とある。

昨日は久しぶりにその「八国山たいけんの里」寄ってみた。
いつもは、パスしているのだが、これといった写真が撮れないので・・・。

この出土品の中から最近注目する事実が解ったという。
古代人は使いかけの漆の容器を木の葉を使ってラップしていたという。
少し前までは和紙、現在ではサランラップを使っているという。

漆塗りの髪飾りや容器、農具等がたくさん展示されていた。
縄文人と現代人とは、さほど能力の差はない。