アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

柴又帝釈天と伊勢崎市境下武士の深い関係 付録

2013年04月09日 | 名所旧跡

近世神社仏閣の造営は宮大工が、彫刻まで行った場合と、1750年以降

彫刻は別に彫物師が別に行うのが顕著なり、其の方達を

「彫物師、彫師、彫工、彫物棟梁」

と呼ばれて造営に大きな影響を与えたが、群馬県内の彫刻は宝暦6年妙義神社を

江戸の彫物師が関与しているがそれ以外は殆ど確認できない。

 他方県内の彫物師は、大間々から日光に通じる国道122号線に面する

勢多郡 黒保根村字田沢及び、同 東村字花輪の出身者が多いのである。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿